食道発声の今後 |
音声コミュニケーションとしての食道発声の今後
|
喉摘者のコミュニケ」ンョン手段として普及している食道発声が広く重用
されていることは有力な手段であるからです。
話は少し飛びますがコミュニケーションということで身辺のことを捉え
ると活字の時代は500年も続いていると言われるがTVは誕生して約50年になるが
今やインターネットに呑み込まれるのではとの世評を耳にしま
す。
1・現在に至る食道発声の振興努力
そして絶えざる食道発声の限界への挑戦により未開の世界を開拓し
あることは素晴らしいの一語に根きるのであります。
そこで声に対する挑戦目標を変えたのが音声の基礎的内容の転換であって
その第1段が音声拡大を図るビバボイスの開発であり続いての
食道発声の音色には個性があってそれぞれ異なりますがその中で共通して
いるものは声の濁りであります喉摘者の声は描澄さに欠け不快感を与えま
す。
最終日標の社会参加を果たすには タクシーに乗って行き先を運転手に
明瞭に伝わろ声で話せる人が何人居ろだろうかと時折考えろことがありま
す.
然し決定的な問題の1は会話に必要な空気量が少ないということです
喉摘者のそれは残念ながら僅かに80から100で極めて少ないのでありま
す.このことは如何とも出来ない問題
だけにコミュニケーションを図るメ
ディアとして食道発声の位置づけに決
定的な打撃となっているのであります。
戦後の30年40年頃までは戦前の教育薫陶を受けた人
が多く食道発声の勉強に必要な努力の
点については意に介することなく取り払みました.
要は
簡単に声がでて日常生活が出来ればよ
いとすろように変りつあることで
こ仙ような変化に対応する手段を採
用すべきことは当然でありますL
四、喉摘者が求めるメディアの姿は
およそ社会の凡てに絶対という言葉
はあり待ませんが発声法についても例
外ではありません。
人工喉頭は台頭後20年を経た頃か
ら、食道発声に変りましたがこれが30年余り続いた現在周囲を見ると忍び寄
るかのように近寄り育ってきたのが電気式発声器でありシヤント発声法であ
ります
一部の人の中には食道発声の頭打ち
を案ずろ人も居りますが肉声を通して
の社会参加の道は食道発声以外にはあ
りません.
ところが術後の体質の変化によろ空
気日頃の不足を補って流暢な発声で社会
参加を図るには医術の面からする解決
しか道はありません.現代のままで当
意即妙の流暢な発声を求めることは不
可能であります‥
そこで当面の解決案としては食道発
声と器具による発声(EL) の併用効
果を生かした合理的手段を採用するこ
とが最良の方法であると考えるのであ
ります‥
|