■応援歌 | ||
02/03/04 |
喉摘者が作詞作曲で唄っている人も喉摘者。 |
■ 朗読「疑問を持つことが向上につながる | |||
00/05/25 | |||
前半 | よく小さな子供がお母さんに、「どうして?」「なぜ?」といって聞きます。 「どうしてこうなるの?」「どうしてそう呼ぶの?」 「どうしてなの」 | 後半 | この疑問をもつことこそ、子供を成長させるのです。 知識というのは疑問点がわかるということなのです。 それなのにお母さんは、子供があまりしっこく「どうして?」と質問すると うるさがってその質問を封じてしまいます。 疑問を持たなくなったら知恵の成長はストップします。 「このなぜだろう」という疑問こそがすばらしいアイデアを生み出すのです。 |
■ ビバボイス(発声補助装置)の音質及び音量のテスト(大・中・小) | ||
00/01/25 | ただいまビバボイスのテスト中。 最初は使用しなかったときの音声。 2番目は音量が小、3番目が音量が中、4番目が音量が大の音声。 |
■F指導員 | ||
98/02/23 |
神奈川銀鈴会の指導員の朗読のお手本 |
■尺八 | ||
98/04/18 | 神奈川銀鈴会の小田原教室に通っているFさんが横浜教室に来て、尺八を披露した。彼はだいたい私と同じ時期に喉頭摘出をした。その尺八の音色は力強さに欠けるが、すばらしかった |
■九官鳥が食道発声をまねた | ||
98/11/25 | みなさんこんにちわ。 |
■電気喉頭器(ユアトーン) | ||
98/11/08 | 前半 後半 |
北鈴会:K指導員の使用感 この発声法も、従来の電気発声器の発声法と同様に、手術直後で、未だ手術の班痕が残っている方の使用は難しい。 複雑な手術を受け、気管孔が変形したり、奥まったりしている方は、呼気センサーを気管孔に当てがうのが難しい。 呼気を利用して発声するからといって、肺呼吸で調整しながら発声しようとすると、音程がばらついて会話にならない。 この発声法を習熟するには、食道発声と同じく腹式呼吸に徹することが不可欠であり、下腹に力を入れて発声することにより、メリハリのある発声が可能となる。 抑揚があり、従来の電気発声よりメリハリのある発声ができるとはいっても、まだまだ機械音である域を脱しておらず、これからの改良、開発、研究が強く望まれる。 |
前半 後半 おまけ |
■すずらんの会の合唱 | ||
99/04/02 | 銀鈴会(東京)で組織されている女性の合唱団。雑音があるのでボリュームを高く |
■朗読「私が一番美しいとき」 | ||
99/04/02 | 私が一番きれいだったのは私の頭は空っぽです。私の心はかたくなに??銀色に光った。私は一番きれいだったのは??戦争でなぜかそんな馬鹿なことがあるものか・・・(続く) |