練功十八法(後段) |
1 | ![]() |
![]() |
膝を曲げて両手を前に押し出す。 腕や足の力を増強する。 膝関節の痛みと慢性リュウマチ性関節炎に適用 |
2 | ![]() |
![]() |
足を絡めて曲げ両手を左右に出す 手足の関節の痛みに効果がある |
3 | ![]() |
![]() |
手を挙げて体をひねって手を下ろす 手足の関節の痛みに適用する |
4 | ![]() |
![]() |
体を回し頭を回す。 腰の運動機能の鍛錬になる |
5 | ![]() |
![]() |
左右に足を蹴り出す 足の関節をなめらかにし筋力を増強する |
6 | ![]() |
![]() |
足を四方に蹴り上げる 足の各方向への運動機能を鍛錬する |
7 | ![]() |
![]() |
手を四方に押し出す 手首関節や指関節の腱鞘炎に効果がある |
8 | ![]() |
![]() |
馬歩になって弓を引く 両肘、手首および指の屈伸機能と内回し機能の強化 |
9 | ![]() |
![]() |
腕を伸ばし手首をねじる 手首関節の腱鞘炎に効果 |
10 | ![]() |
![]() |
両手を前後に出す 肘、手首の筋を鍛錬する |
11 | ![]() |
![]() |
両膝を曲げ拳を突き出す 手首の筋力を鍛錬する |
12 | ![]() |
![]() |
腕の力を抜き腰を回す 腰と腕の各筋肉をゆるめ疲労を緩和する |
13 | ![]() |
![]() |
顔をさすりツボを揉む 耳および目の機能がよくなり、熟睡できるようになる。 |
14 | ![]() |
![]() |
おなかをさする 胃の不調および便秘に効果 |
15 | ![]() |
![]() |
頭をさすり腰を回す 頭痛や頭の重いときに適用する |
16 | ![]() |
![]() |
膝を上げながら両手で上下を支える 胃腸の消化を促進 |
17 | ![]() |
![]() |
腰を回し前後に倒す 腰の痛みや虚弱体質に効果がある |
18 | ![]() |
![]() |
両手を大きく広げ胸を開く 疲労を取り除き心肺機能を高める。 |