山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ  | 
       ■
       ソナレマツムシソウ
       ■  | 
| 語源 | 
ソナレとは磯馴れ(いそなれ)で、関東の海岸に自生してます。
強い潮風を受けてので草丈は10〜25aと低い。対生し羽状に裂ける葉は厚く、光沢がある。  | 
| 分布 | 関東地方 | 
| 生育地 | 海岸 | 
| 花期 | 8〜10月 | 
| 高さ | 10〜30cm | 
2017/11/03:黒崎の鼻
              | 
2016/11/16:黒崎の鼻
              | 
  | 
     
     ![]() 08/04/13  | 
ボランテアの人が監視していた。  | 
|||
     
     ![]() 08/10/14 (黒崎の鼻)  | 
|
     
     ![]() 08/10/14 (黒崎の鼻)  | 
     
     ![]() 07/10/25 (剣崎)  | 
     
     ![]() 07/10/25 (剣崎)  | 
     
     ![]() 07/10/14 (黒崎の鼻)  | 
     
     ![]() 07/10/14 (黒崎の鼻)  | 
     
     ![]() 07/10/14 (黒崎の鼻)  | 
     
     ![]() 07/10/14 (黒崎の鼻)  | 
     
     ![]() 07/10/14 (黒崎の鼻)  | 
| 
 
わぁ〜〜きれい!!。 
名前の由来は、3つあります。松虫の鳴く時期に開花する。それと種の姿が松虫鉦(かね)に似ている。3つ目は歌舞伎に用いる松虫鉦の音色が松虫(当時は鈴虫のこと)に似ているので。 絶滅種というが三浦半島にはまだまだ残っている。ほんのわずかだが。この花は風通しの良いところで潮風があたり、そして日光が1日中照り続けている場所に好んで生える。 海岸の丘陵地で見晴らしがいいところに育つ。  |