山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

カタクリ
(ユリ科/カタクリ属)

語源

優しく控えめな春の妖精!
花の付けない片葉の葉の模様が鹿の子に似ているので「片葉鹿の子」。これが「カタカゴ」になり、さらに転化して「カタクリ」になった。また、実がクリのいがの中にある1つ1つの実に似ている事から、「片栗」と呼ばれるようになったという説もある。/ 温帯性夏緑林の林床に生える多年草

分布 日本全土
生育地 山野
花期 4〜5月
草丈 20cm

優しく控えめな春の妖精!
乱開発で消えた里山の自然をそのまま維持してる城山カタクリの里。 この里は30万株のカタクリの自生地です。中は至る所にベンチがあり 適度な散歩道となっています。周りの景色を見ながらお弁当が食べられる。
カタクリの他にもいろいろな植物が見られ気分爽快であった。

かながわ花の名所100選 はいってる。

かたくりとは 交通機関 概略








2006年3月24日快晴/乱開発で消えた里山の自然をそのまま維持してる城山カタクリの里。この里は30万株のカタクリの自生地です// 動画





カタクリは古く万葉集(19巻4143大伴家持)にも詠み込まれ、
   もののふの八十娘子らが汲みまがふ
        寺井の上の堅香子(かたかご)の花
で詠われる堅香子がカタクリであるというのが定説。
   別名 「 ハツユリ 」 「 カタカゴ 」 /
花言葉は、「 初恋 」 「 寂しさに耐える」
独特の反り返った花形は、蜜を吸いにくる虫が舞う気温になった時だけ 花を開いて花弁を後ろにそらす。その結果、雄しべと雌しべしかつまるところがないために 虫が花粉だらけになるようになってる。