山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ  | 
         | 
       
       ![]() 山門:(撮影:2007/07/20)  | 
 
野草のお寺である。庭園はお花がいっぱい。特に野草が多く、きれいに整備されてある、5万坪に及ぶ広い境内全域は国の史跡に指定されてある。禅の庭園としてはすばらしい。  | 
総門  | 
料金所  | 
大人200円。子供100えん。身体障害者の手帳を持ってると無料  | 
参道  | 
山門前の石の階段。境内へ向うには、拝観料を支払う場所の総門から写真の参道を通って行く。  | 
瑞泉寺の説明看板  | 
山門  | 
庭園  | 
石庭  | 
左側:本堂裏の庭園は夢窓疎石による岩盤を削って作られた禅宗様庭園。  | 
休憩所  | 
お花を実ながら昼食を〜♪  | 
どこむく地蔵堂  | 
頂相彫刻の秀作夢窓国師坐像(国重文)が安置されている(公開はされていない。)。 
どこも苦地蔵があります  | 
本堂  | 
本堂には、本尊釈迦如来像、徳川光圀寄進の千手観音坐像(市重文)が安置されている。  | 
鐘桜  | 
錦屏晩鐘  | 
石碑  | 
吉田松陰留跡碑/ 吉田松陰は、下田で密航を企てる直前に、瑞泉寺の住職であった伯父竹院和尚に会いにきたといわれる  | 
ウメ  | 
  | 
ツバキ  | 
  | 
ナンテン  | 
  | 
ヒガンバナ  | 
シュウメイギク  | 
ハギ  | 
フヨウ  | 
フユザクラ  | 
昭和48年鎌倉市指定の天然記念物になった同じく本堂わきにある樹齢300年/ 水戸黄門光圀公のお手植えと伝えられる。 開花は9月中旬から翌年4月初旬らしい。  | 
オウバイ  | 
江戸時代から知られている梅の老木で、花弁が退化して淡黄色になったと言う。 昭和38年に鎌倉市指定の天然記念物/花は3月上旬頃の咲く。  | 
  | 
    
  | 
ロウバイ  | 
花が咲くと甘くいい香りがします  | 
  | 
    
  |