山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ |
鎌倉めぐり |
気が向いたらすぐ行ける場所であるため、すべてのお寺を参拝した。 |
|
名前 | 特徴 |
拝観料金 |
花の種類 |
境内規模 |
参拝回数 |
私の推薦 |
あ |
甘縄神明社 | 長谷の鎮守 |
無 | 小 | 1 | 安養院 | 鎌倉随一のツツジ |
無 | 小 | 2 |
安国論寺 | 日蓮が立正安国論を書いた寺 |
100 | 小 | 2 | |||
う |
宇都宮稲荷神社 | 辻子幕府跡の石碑 |
無 | 小 | 1 | ||
え |
延命寺 | 身代わり地蔵 |
無 | 小 | 1 | ||
英勝寺 | 鎌倉に残される唯一の尼寺 |
300 | ○ | 中 | 3 | ○ | |
荏柄天神 | 菅原道真を祭神とし、学問の神様 |
無 | 小 | 2 | |||
円覚寺 | 国宝の舎利殿など文化財が多い。 |
300 | ◎ | 大 | 5 | ◎ | |
円応寺 | 閻魔大王を本尊。地獄の王が並ぶ |
200 | 小 | 1 | △ | ||
か |
覚園寺 | 足利尊氏が書いたという文字が記されてる |
300 | 中 | 1 | ||
海蔵寺 | 東の清水寺といわれ花寺とされてるがみんなコツブである |
無 | ◎ | 中 | 3 | ○ | |
鎌倉宮 | 明治天皇が護良親王を祭神とした |
無 | 小 | 3 | △ | ||
く |
九品寺 | 九品寺の文字は新田義貞の筆 |
無 | 小 | 1 | ||
き |
教恩寺 | 山門の彫刻に注目 |
無 | 小 | 1 | ||
け |
啓運寺 | 漁師の信仰を集めた船守稲荷が祭る |
無 | 小 | 1 | ||
建長寺 | 臨済宗の大本山、大鐘楼は国宝 |
300 | ○ | 大 | 4 | ◎ | |
こ |
向福寺 | 海辺の町にひっそりとある寺。 |
無 | 小 | 1 | ||
高徳院 | 高さ11mあまりの大仏がある |
200 | − | 3 | |||
極楽寺 | 忍性和尚の施薬院/撮影禁止 |
無 | ○ | 小 | 3 | ||
光明寺 | 古代の蓮(7月)が咲く |
無 | 中 | 2 | △ | ||
光則寺 | カイドウの古木が有名。野草寺 |
100 | ○ | 中 | 4 | ◎ | |
光照寺 | 咳の神様の「おしゃぶき」がある |
無 | 小 | 1 | |||
光触寺 | 塩ナメ地蔵の伝説 |
無 | 小 | 1 | |||
五所神社 | 五つの神社を一緒にまつった神社 |
無 | − | 小 | 1 | − | |
小動神社 | ここから見る海の風景は綺麗 |
無 | 中 | 1 | |||
御霊神社 | 銀杏の大木がある |
無 | 小 | 1 | |||
さ |
佐助稲荷神社 | 頼朝に挙兵を勧めた神霊が祭ってる |
無 | 小 | 1 | ||
し |
上行寺 | 左甚五郎の彫刻がある。 |
無 | 小 | 2 | ||
浄泉寺 | 開山は空海と伝えられ |
無 | 小 | 1 | |||
常楽寺 | 両眼の視力を奪われた雲龍がある |
無 | 小 | 1 | |||
収玄寺 | 日蓮と四条金吾夫妻の像が祭る |
無 | 小 | 2 | |||
常栄寺 | ぼたもち寺 |
無 | 小 | 2 | |||
寿福寺 | 北条政子、実朝、高浜虚子の墓 |
無 | 小 | 2 | |||
浄智寺 | 四季を通して花木が美しい |
200 | ◎ | 大 | 6 | ◎ | |
十二所神社 | JR鎌倉駅から歩いて40分ぐらい |
無 | 小 | 1 | |||
浄妙寺 | 枯れ山水を眺めながら抹茶をいただける/野草の散策路がある |
100 | ◎ | 中 | 3 | ◎ | |
浄光明寺 | 花寺としては花がさみしい |
無 | 小 | 2 | |||
白旗神社 | 頼朝の死後は法華堂と呼んでた |
無 | 小 | 1 | |||
実相寺 | 日昭上人の墓がある |
無 | 小 | 1 | |||
成就院 | 参道の階段の紫陽花が圧巻 |
無 | ○ | 小 | 3 | △ | |
す |
杉本寺 | 鎌倉最古の寺 |
200 | ○ | 小 | 1 | ○ |
瑞泉寺 | 夢想国師の庭園/さすが花寺 |
200 | ◎ | 大 | 4 | ◎ | |
せ |
銭洗弁天 | お金をわき水で洗うと倍になる |
無 | 小 | 1 | ||
成福寺 | 鎌倉唯一の浄土真宗のお寺 |
無 | 小 | 1 | |||
千手院 | 学僧達の修行の道場であった。 |
無 | 小 | 1 | |||
た |
大巧寺 | おんめ様]と呼ばれる安産所 |
無 | ○ | 小 | 1 | ○ |
大長寺 | 家康がかごに乗って上った階段 |
無 | 小 | 1 | |||
大宝寺 | こじんまりしてる |
無 | 小 | 2 | |||
ち |
長勝寺 | 本堂前の日蓮象は高村光雲作 |
300 | 小 | 1 | ||
長寿寺 | 境内は公開されていない |
無 | 1 | ||||
つ |
鶴岡八幡宮 | 鎌倉のシンボル/フユボタン |
無 | ○ | 大 | 7 | ◎ |
と |
東慶寺 | 駆け込み寺として有名 |
100 | ◎ | 大 | 5 | ◎ |
は |
長谷寺 | 日本最大級の木造観音像 |
300 | ◎ | 大 | 4 | ◎ |
ひ |
蛭子神社 | えびす様と大黒様 |
無 | 小 | 1 | ||
ふ |
補陀洛寺 | いまは荒廃してる |
無 | 小 | 1 | ||
へ |
別願寺 | お寺の跡 |
無 | 小 | 2 | ||
ほ |
本覚寺 | 日蓮の分骨がある/正宗の墓 |
無 | 小 | 2 | ||
報国寺 | 竹庭の花として有名 |
200 | 中 | 2 | ○ | ||
宝戒寺 | 北条市の滅亡/鎌倉一の萩の名所 |
100 | ○ | 小 | 2 | ||
本興寺 | 辻で盛んに説法を行った。 |
無 | 小 | 1 | |||
ま |
満腹寺 | 源義経の「腰越状」で知られる |
無 | 小 | 1 | ||
み |
妙隆寺 | 1393年に建立 |
無 | 小 | 1 | ||
妙本寺 | 鎌倉最大級の木造建築。 |
無 | 中 | 1 | ○ | ||
妙法寺 | 苔の寺として名高い |
無 | 小 | 2 | |||
妙長寺 | 漁師や海関係 |
無 | 小 | 1 | |||
め |
明王院 | 幕府の鬼門除け祈祷寺。 |
無 | 小 | 1 | ||
明月院 | 紫陽花寺として有名(6月) |
300 | ◎ | 大 | 6 | ◎ | |
も |
元八幡 | 鶴岡八幡宮を建てたのがこの地 |
無 | 小 | 1 | ||
や |
八雲神社 | 鎌倉最古の「厄除開運」の社 |
無 | 小 | 2 | ||
薬王寺 | 1293年に日像聖人が真言宗より改宗 |
無 | 小 | 1 | |||
ら |
来迎寺(材木座) | 如意輪観音像は艶めかしく美しい |
無 | 小 | 1 | ||
来迎寺(西御門) | 厄除と安産の守護尊 |
無 | 小 | 1 | |||
蓮乗院 | 光明寺山門右手に建ってる。 |
無 | 小 | 1 |
頼朝公の墓/ 七里ヶ浜/ 稲村ヶ崎公園/ 由比ヶ浜海岸/ 材木座海岸/ 鎌倉湖/ 江ノ島/
1月 | |
スイセン | |
ロウバイ | |
フユボタン | |
ワビスケツバキ | |
2月 | |
フクジュソウ | |
ツバキ | |
ウメ | |
マンサク | |
3月 | |
ミツマタ | |
ボケ | |
ハクモクレン | |
ミモザ | |
ユキヤナギ | |
レンギョウ | |
キブシ | |
ショカッサイ | |
モモ | |
4月 | |
シャクナゲ | |
カタクリ | |
サクラ | |
カイドウ | |
シャガ | |
ボタン | |
5月 | |
ツツジ | |
フジ | |
バラ | |
カキツバタ | |
サツキ | |
6月 | |
ハナショウブ(上旬) | |
アジサイ(中旬) | |
イワタバコ(上旬) | |
ハンゲショウ(下旬) | |
7月 | |
キキョウ(上旬) | |
ハス | |
ノウゼンカズラ | |
8月 | |
サルスバリ | |
フヨウ | |
9月 | |
リンドウ | |
ハギ | |
ヒガンバナ | |
10月 | |
シュウメイギク | |
ススキ | |
シオン | |
ムラサキシキブ | |
ホトトギス | |
ツワブキ | |
サザンカ | |
11月 | |
ハゼ | |
イチョウ | |
センリョウ | |
12月 | |
モミジ | |
---月 | |
竹 | |
苔 |
□ 鎌倉観光案内 |
花散策の写真撮影記録 |