山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ  | 
       ■
       ボタンボウフウ
       ■  | 
| 語源 | 
葉が厚く青白色で牡丹の葉に似ている。若葉や根が食べられるので食用防風ともいう。 
チョウメイグサ(長命草)は、ボタンボウフウに薬効(風薬)があることから
つけられたようです。  | 
| 分布 | 関東地方以西 | 
| 生育地 | 海岸 | 
| 花期 | 6〜9月 | 
| 高さ | 60cm〜1m | 
2017/01/07:黒崎の鼻
              | 
  | 
  | 
    
  | 
  | 
  | 
    
  | 
  | 
    
  | 
種  | 
  | 
     ![]() 08/07/29 (白浜毘沙門天海岸)  | 
|
     ![]() 06/07/12(E8)  | 
     ![]() 07/07/19 (城ヶ島)  | 
     ![]() 05/06/05 (天神島)  | 
     ![]() 07/07/19 (城ヶ島)  | 
| 
 
セリ科:カワラボウフウ属/多年草  | 
| 
 
葉の中央や先端をみると浅く3裂している。この部分がボタンと似ている。
ボウフウとは「防風」のことで防風は中国渡来のセリ科の薬用植物。
防風とは風を防ぐとの意味で風邪薬につかわれていた。  |