|
![]() 1 左右倒巻肱の定型 |
![]() 7 体を左に回し、前方に向けるのに合わせて左手を胸前であげる。 両腕で弧形を作る。 両手はくっつけない。体は進行方向に向ける |
![]() 2
上体を右に回すに合わせて右手は弧を描く。
目は右手を見る。
体の前で抱球 |
![]() 8(擠)/ 重心を前方に押し出すのだが腰の動きで両腕を前におしだす。 |
![]() 3(棚)/ 弓歩と成るに合わせて両手を前後に分け開く。 上下を一致させる。 上体と腰は少し斜め前方に向くが勁力の方向は前方に向く。 左腕は円形を保って前に張り出す。 |
![]() 9 両腕は肩幅に分け開く。肘をゆるめ肘頭は下。 |
![]() 4 体を少し左に回し、左手は腰の回転に合わせて相手の肩を捕まえる感じ。 右腕は左肘の斜め下。 右掌は相手の右手首を持つことを想定。左手を見る。 |
![]() 10 上体を前方に向けたまま重心を後方に移すのに合わせて両手を胸前に引きこむ。 |
![]() 5(埒)/ 重心を後方に移し右に回転させるの合わせて両掌の距離は一定を保ちながら斜め下に引き込 む。 右手は腹前まで肘で引き込むようにする。 (相手の腕を持って引きこむ)。 |
![]() 11 両手は弧を描いて腹前に降ろす。左膝はゆるめてわずかに曲げておく。 股関節を折り込む。 |
![]() 6 上申をさらに右足に移しながら体を右に回す。右手は斜め後方で肩の高さで左手は腹前。 |
![]() 12(按)/ 左足先を着地させて右脚を蹴り伸ばしてその力が左弓足に伝わるのと 両手は上に弧を描くように押し出す力になる。 指先は目の高さを超えない。 |