山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ  | 
       ■
       ダンドボロギク
       ■  | 
語源  | 
1933年愛知県の段戸山で発見されたことによる。 上部の葉は茎を抱く。  | 
分布  | 
北アメリカ原産  | 
生育地  | 
荒れ地や山林の伐採地など  | 
| 花期 | 9〜10月 | 
| 高さ | 0.5〜1.5m | 
  | 
       
       ![]()  | 
| (撮影場所:森戸川/撮影日:07/09/16) | 
種  | 
| 
 ベニバナボロギクとダンドボロギクは山林の伐採後などの荒れ地にいち早く入り込んで 広がるがすぐに姿を消してしまう。アメリカなどでは山火事の後によく生えるので fire weed(火の草)と呼ばれる。戦後まずダンドボロギクが広がりベニバナボロギクはその後 渡来して九州を出発点にアッというまに関東まで広がった  |