山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ  | 
■ マツヨイグサの仲間 ■  | 
| マツヨイグサ | ![]()  | 
    ![]()  | 
    葉がギザギザで目立たない。花は黄色、萎むと赤。  | 
| コマツヨイグサ | ![]()  | 
    ![]()  | 
    茎は立たずに這う  | 
| オオマツヨイグサ | ![]()  | 
    ![]()  | 
    黄色の大輪(直径6〜8cm)  | 
| アレチマツヨイグサ (メマツヨイグサ)  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    葉は細くて、ギザギザがない  | 
| ツキミソウ | ![]()  | 
    白色の4弁花  | 
|
| モモイロヒルザキツキミソウ | ![]()  | 
    モモイロヒルサキツキミソウと呼ぶ場合もある。;;;  | 
|
| アカバナユウゲショウ | ![]()  | 
    淡紅色の花を夕方開くことからこの名が付いた。  | 
■ アカバナ科マツヨイグサ属の代表的な花 ■
| 原産地 | 渡来年 | 開花時 | |
チリ  | 
    幕末  | 夕方から翌朝まで(5-8月)  | |
| 小待宵草 | 北アメリカ  | 
    明治後期  | 夕方から翌朝まで(7-8月)  | 
| 
     大待宵草  | 
    北アメリカ  | 
    明治初期  | 夕方から翌朝まで(7-9月)  | 
| 
     雌待宵草  | 
    北アメリカ  | 
    明治後期  | 夕方から翌朝まで(6-9月)  | 
| 
     桃色昼咲月見草  | 
    北アメリカ  | 
    大正末期  | 昼間でも花が開いている(5-7月)  | 
     赤花夕化粧  | 
    南アメリカ  | 
    明治時代  | 昼間でも花が開いている(5-9月)  | 
     月見草  | 
    メキシコ  | 
    幕末  | 夕方から翌朝まで(6-9月)  | 

夏の宵に涼しげに咲く姿はまた一段と美しい。  |