32式: 第1段/ 第2段/ 第3段/ 第4段/ トップページ |
42式: 第1段/ 第2段/ 第3段/ 第4段/ トップページ |
太極剣用語 |
並歩 | 両足を自然に伸ばしつま先を前に向ける |
点剣 | 立剣で上から下へ打ち下ろす。 腕を自然に伸ばし 右肘を曲げ、右手をおろして右手首に力を込め、 剣先を上から下へと押さえるようにして止める。 点剣が終わったら右腕を自然に伸ばし手首は 肩の高さとする。 |
右独立歩 | 右足は自然に伸ばし、左膝を曲げて上げ足の甲は自然に伸ばす |
劈剣 | 立剣で上から下に切り落とす。腕と剣は1直線。 |
![]() |
軸足を自然に伸ばしもう一方の足は膝を曲げて引き上げつま先を そらせてゆっくりと伸ばして踵で蹴り出す |
右横襠歩 | 横弓歩ともいう。両足を弓歩と同じ間隔で左右に開き 左足のつま先をやや内側に入れ斜め前に向け膝を曲げる。 右足を自然に伸ばしつま先は斜め前方。 |
歇歩 | 両足を前後に交差させ前足のつま先を外側にして 足の裏を全面着地。後ろ足はつま先を前向きにして踵を上げて両膝とも曲げ腰を 後ろ足の踵の上に乗るように落とす。 後ろ足の膝を前足のふくらはぎの外側につける |
左丁歩 | 右足は膝を曲げ全面着地させる。左足は 膝を曲げつま先を着地させてを右足の内側に付ける |
右丁歩 | 左足は膝を曲げ全面着地させる。右足は 膝を曲げつま先を着地させてを左足の内側に付ける |
馬歩 | 両足を左右に肩幅の2倍に開く、つま先は正面に向け 両膝をつま先と同じ方向に曲げ腰を落とす。 |
棒剣 | 平剣で身体の前でささげ持つ。 |
托剣 | 立剣で剣身を横にして下から上へと支え上げる。 架剣ともいう。 |
後挙腿 | 軸足を自然に伸ばして立つ。もう一方の足は膝を曲げ 身体の後ろに上げる。足の甲は伸ばし足の裏を上に向ける。 |
推剣 | 剣身を立てて剣尖を上に向け右脇の側から 右方向に力強く押し出す。 |
帯剣 | 平剣で前から斜め後ろに引き切る。 |
抽剣 | 右腕を外側に回し掌心をひるがえしながら柄を上に上げ、 重心を後ろに降ろして左胸前にの下に近づける。 その際掌心は内側に向け剣面と体は平行にして 剣先は斜め上方に向け左剣指は剣柄に添える。 |