| 
 | 
食道発声法とは
何らかの病気で、喉頭摘出した人が再び声を取り戻す事の  | 
| ■ | 体験してみよう  | 
| ■ | 声を失うということはどのようなことか?  | 
R.K(高校生)さんが声を失ったおばあちゃんのことを
        かいています。  | |
| ■ | 
 食道発声の仕組み  | 
食道発声の仕組み  | |
| ■ | 
         健常者と喉摘者との比較  | 
食道発声の他に声を出す方法  | |
| ■ | 代用音声の種類  | 
パイプ式人工喉頭  | |
電気人工喉頭  | |
発声補助装置  | |
| 
         シャント法  | |
| ■ | 相手の様子  | 
言葉を失ってみて私の言葉を理解する人には,3つのタイプ があることに気がつきました。  | |
| ■ | 言語障害者の悩み  | 
| ■ | 
         食道発声を習得される方の必読テキスト  | 
食道発声の手引き/ 食道発声」−喉摘者のリハビリテーション−/ 食道発声上達の助言/ 声はわが心の叫び/ 食道発声レッスン・シリーズ(ビデオ)/ 食道発声練習教本/ 食道発声指導の手ほどき/ こえよいまひとたび/ 人工喉頭の発声法の手引き/ 「お茶のみ法」による食道発声原音の出し方/ 闘うがん、闘ってはいけない癌/ 聴覚・言語障害者とのコミュニュケーション  | |
| ■ | 合唱と朗読の紹介  | 
すずらんの会の合唱
             「ふるさと」  | |
| ■ | 詩の朗読(社団法人銀鈴会N.Nさん)  | 
|       「私が一番美しいとき」 朗読の一部分を紹介します。  | |
| ■ | 食道発声装置の開発  | 
補助装置の完成近づく(1997年)  | |
補助装置開発のその後の経過(1998年)  | |
発声補助装置が発売中(平成11年11月中旬から): 使用感  |