本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2011/12/31 (1533939)
キンギョソウ
赤色


ノササゲ
蔓性に多年草。茎は黒紫色を帯びる。 /別名:キツネササゲ

2011/12/30 (1533764)
キンギョソウ
黄色


ノシラン
葉の形が熨斗(のし)に似ていることから。 ノシとはノシアワビのことで紅白の紙に包み縁起物に使ったものです。葉がランに似ています。

2011/12/29 (1533596)
エンターティナー
寒さに強い植物。日光のよく当たる場所で夏は半日陰で風通しのよいところ


ゲンノショウコ
この草を乾燥して煎じて飲用すると、腹痛、下痢どめなどに、 すぐ薬効が現れることから!現の証拠”の名前がついたといわれています。

2011/12/28 (1533412)
ビオラ
紫黄。


ヒヨドリジョウゴ
赤く熟した果実に野鳥のヒヨドリが好んで食べることから付いた名前です。

2011/12/27 (1533260)
ビオラ
紫オレンジ。


ヘクソカズラ
これは草全体がいやなにおいをはなつことからの名です。葛とはつる性の植物をいいます。 別名をヤイトバナといい、この花の内側の紅紫色の模様が、ヤイト、すなわちお灸をした後の形に似ているので、付けられた名前です。

2011/12/26 (1533090)
ビオラ
紫黄。


スイカズラ
花の奥に甘い蜜があり、子供たちが花をとって吸うことから付いた名前です。 また一説には密を吸うときの唇の形が花弁の形と似ているともいいます

2011/12/25 (1532937)
ビオラ
紫白。


ツワブキ
フキ(蕗)に似た丸いツヤのある葉が艶葉蕗(ツヤハブキ)とよばれ、 転化してツワブキとなった説や厚葉蕗(アツハフキ)のアが省略された説もある

2011/12/24 (1532770)
ビオラ
赤黒。


ゲンノショウコ
この形から 御神輿の形に変わっていきます。

2011/12/23 (1532640)
ビオラ
紫白。


イヨカン
1998年に購入したのが伊予柑と青島。 それが2003年にどちらかが枯れた。 てっきり助かったのが青島だと思って北側の通りに植え替えた。(2009年) 今年はたくさんなりました

2011/12/22 (1532475)
ビオラ
黄。

2011/12/21 (1532305)
デコポン
初めて収穫できそう♪〜


コマツヨイグサ
待宵草の中でいちばん小さな花です。ものすごく繁殖力は強い。

2011/12/20 (1532113)
ビオラ
紫黄。

2011/12/19 (1531927)
オープンガーデン
冬となると花の数が少なくなります。それでもたくさんの花が咲いてます。

2011/12/18 (1531762)
レモンマリーゴールド
葉に強いレモンの芳香/高さが70〜100cmになります。 他の花が少なくなる秋から初冬にかけて、茎の先端に鮮やかな黄色の花をつけます

2011/12/17 (1531589)
ビオラ
紫白。

2011/12/16 (1531410)
サルビア・エレガンス
葉はパイナップルのような甘い香りがします。高さ1mほどになって夏の終わり頃から秋にかけて咲く。

2011/12/15 (1531244)
ダンドボロギク
1933年愛知県の段戸山で発見されたことによる。上部の葉は茎を抱く。

2011/12/14 (1531057)
コギク
菊は中国から1000年前頃に薬用として伝えられてきました。 キクは食欲増進や高血圧、眼精疲労に効くそうです。 キクは1日24時間のうち14時間が暗闇でないと開花しません

2011/12/13 (1530879)
ススキ
スクスク立つ木からススキとなった。別名:オバナ 秋の七草のひとつ。

2011/12/12 (1530699)
ノボロギク
ノ(野)は、野に生える意味。ボロ菊は後につく白い冠毛がたくさん寄り集まりボロくずのようにみえることからといいます。 草丈が長く山地や沢ぞいに生えるいものをサワ菊またはボロ菊といいます

2011/12/11 (1530516)
ノコンギク
野に咲く淡青紫色のはなからこの名がある。花色は青紫、紫、まれに白もある。 ヨメナに似るがその相違点は、葉がざらつき、そう果の冠毛が長い。 蕾の色が特徴を表してます

2011/12/10 (1530315)
イソギク
海岸の崖地に生える。千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎にかけての太平洋側の海岸と伊豆諸島に分布する野ギク。 これとは逆に茨城県から北の太平洋側に分布するのはハマギク。

2011/12/09 (1530091)
ヒメツルソバ
地面をはうようにしてマット状に広がります。花は淡紅色。葉にはV字の黒っぽい斑点がある。繁殖力は旺盛

2011/12/08 (1529890)
タイアザミ
別名:トネアザミ ナンブアザミの変種。関東地方の山野にある。ナンブアザミに比べて葉の切れ込みが深く葉の棘が太くて長い

2011/12/07 (1529711)
センブリ
当薬とか苦草の別名があるようにこの煎じ液は苦い。「千回振りだし」ても苦みは消えない。それで・・この名前が付いた。

2011/12/06 (1529507)
ヤマラッキョウ
畑で栽培するラッキョウにたいして山に自生してるので。

2011/12/05 (1529299)
ワレモコウ
和名は葉が切り込みがあって茎葉に暗い香気があるからといい、吾木香とか吾亦紅とか吾木紅の字があてられてる。中国名は地楡(ティーユイ)という。小葉が見たところニレ(楡)に似ているからである。 花はダンゴバナの名のように暗紅紫色の団子のような花で美しいほどではないがなんとなく寂しい感じがする。茎は直立して、上部で枝を出す。

2011/12/04 (1529100)
キッコウハグマ
葉の形が亀の甲羅(こうら)に似る。そして花びらが 白熊(はぐま)というヤクの尾の毛に似ているので、キッコウハグマの名がある。 山地のやや乾いた木陰で見かける。

2011/12/03 (1528877)
メキシカンブッシュセ−ジ
ヒーリングプランツ 人と心と身体を本当に癒してくれます。たくさんある中でこの薬草の力は優れてる。体の中を透き通ってゆく香りです。

2011/12/02 (1528629)
ハマアキノキリンソウ
アキノキリンソウとハチジョウアキノキリンソウとの雑種。葉の先端は鈍形。葉には光沢が少ない/ 咲き始めはイソギクに隠れて咲いていましたが、 徐々に茎が伸びて目の覚めるような黄色になりました

2011/12/01 (1528370)
オカダイコン
ヌマダイコンだと思っていたのがオカダイコンだった。






いままでの花の記録

メンテ