本日の花情報
(神奈川県三浦半島)
更新日

撮影した花/ 野草- 園芸種

カウント
08/12/31
[C]

ニホンスイセン
スペインのカナリア諸島原産のフサザキスイセンが中国で野生化したのは「シナズイセン」日本に野生化したのは「日本ズイセン」と呼ばれてる。日本ズイセンは昔から正月用に切り花として親しまれてる。フサザキスイセンは平安時代遣唐使などによって薬草として持ち込まれた。 ヒガンバナ科スイセン属球根植物/草丈約40cm/葉は平たく4〜6枚/1本の花径に5〜8輪の花がつく/外側は白で中央は黄色/和名は雪中花

1243641
08/12/30
[E]

冬場の土手
苗でいっぱいです。春になると一面に花が咲きます

オキザリス
ブラジルホワイト/オキザリスはカタバミの仲間で、アフリカ、南米などを原産地とする球根植物です。日光をとても好み、日陰や曇りの日には咲きません。毎年球根で簡単に増えます。

カタバミ属の植物のうち球根性の種類を園芸上はオキザリスと呼んでいます。
シュウ酸が含まれている葉は、噛むととても酸っぱい味がするそうです。
そこからギリシャ語のオクシス(酸っぱい)に由来して名前がつけられました。

1243464
08/12/29
[D]

ブルーデージー
別名をブルーマーガレットblue margueriteといい、和名はルリヒナギク。 南アフリカ原産。高さ30〜90センチ、葉は対生する

スイセン
をおおきく

1243279
08/12/28
[C]

タケノコイモ

ジャガイモ
新じゃが。三浦半島は年に2回取れます、

イチゴノキ
開花と同時に 去年の実 が熟す

1243055
08/12/27
[B]

アンデスノオトメ
/ 黄色の花を先端に10個前後つけ、 10cm前後の豆果をつけます。

ガザニア
花は朝開き、夜間や曇りの日は閉じる。

1242821
08/12/26
[B]

コウテイヒマワリ
100本の苗 を作ります。

1242583
08/12/25
[D]

ガザニア
キク 科/原産地:南アフリカ

ガザニア
花言葉:きらびやか

1242313
08/12/24
[E]

スイートアリッサム
アリッサムの語源は、ギリシャ語の「狂気しない」からきています。 この植物が狂犬病の治療とか鎮静剤として 使われたからかもしれません。

1242074
08/12/23
[E]

ネリネ
ダイヤモンドリリー

1241875
08/12/22
[E]

ハツコイソウ

1241648
08/12/21
[D]

ポインセチア
ポインセチアというのは、米国のメキシコ大使のポインセットがメキシコで発見。

1241478
08/12/20
[C]

寄せ植え
ガーデンシクラメン/ミニバラ/ビオラ

1241263
08/12/19
[D]

八重のコウテイダリアが咲きました。

1241084
08/12/18
[E]

ダイコン
様子を見に少し掘り出しました。 立派に育ってます。無農薬野菜

コウテイダリア
お友達に頼まれていたので苗を多めに105本作ります。 (小さくして/ 並べた

オキナワスズメウリ

1240883
08/12/17
[E]

ヤナギトウワタ
別名:アスクレピアス、シュッコンパンヤ/ アスクレピアスはギリシャ神話の医術の神様アスクレピオスに由来する。 名前の由来は本属の数種が薬草に用いられたことによります。 和名のヤナギトウワタは種子の冠毛が白い綿に似ているからです。 /花言葉 小さな恋

1240663
08/12/16
[D]

ハツコイソウ
砂地に自生している植物なので乾燥には強く また寒さや暑さにも強い植物です

フウセントウワタ

1240463
08/12/15
[B]

ツルソバ
暖地の海岸に生える多年草。茎は良く分布し蔓状に伸びて地面をはう

ハツコイソウ
花の姿からこの名がついたそうです。花言葉は「約束を守る」 オーストラリアの乾燥地帯で育ってます。

1240252
08/12/14
[E]

ハボタン
濃紫

クルマアザミ

1240074
08/12/13
[E]

ハボタン

プリムラ・マラコイデス
ピンク/春一番に咲く桜草には「希望」という花言葉がぴったりです。 また少年時代の希望という花言葉もある

1239820
08/12/12
[D]

エリカ・ウインターファイヤー

ハボタン
薄紫

1239564
08/12/11
[E]

ハボタン
黄/ハボタンは江戸時代に渡来し当時はオランダナの名前 で呼ばれていました。ハナキャベツとも呼ばれるように キャベツの仲間で花ではありません。 また葉の形が美しいボタンの花に 見立てられることからハボタンと名付けられました

ウインターコスモス
寒さに強い。

1239380
08/12/10
[E]

ハボタン
紫/ハボタンは、植物的にはキャベツそのものですが、 葉を観賞するために改良された日本独特のもので, カリフラワー、ブロッコリーなどと同じです。

プリムラ・マラコイデス
紅/プリムラ・マラコイデスは中国の雲南省・四川省が原産地。 20世紀前半にイギリスを中心に品種改良が行われた。 和名をケショウザクラ(化粧桜)といい、 その名の通りに顎や葉などに白い粉が着いているのもあります。

1239151
08/12/09
[E]

アブロチン
花の時期が3月から9月ぐらいまでと非常に長いです。 三浦半島では11月でも咲いてます。 つる性なので、フェンス等に絡ませせてもいいかも。

サルビア・アンソニーパーカー

1238936
08/12/08
[E]

コギク

キンギョソウ
薄ピンク

1238729
08/12/07
[B]

キンギョソウ
薄黄

センダングサ
やがてこのも 絶滅していくのかも、 コセングサ に追いやられてる。

1238531
08/12/06
[E]

温州ミカン
濃い甘い味がします

キンギョソウ
黄/英名ではスナップドラゴン、「ドラゴンの口」と呼ばれています。 西洋では、この花の魅力的な香りが悪魔を払うとされ、 紋章にも用いられました

1238348
08/12/05
[E]

カリン
大きい木なのに毎年2〜3個しかなりません

キンギョソウ
白/ゴマノハグサ科キンギョソウ属の多年草 「原産地」地中海沿岸、きたアフリカ「開花時期」4月〜6月と 10月〜11月「花持ち」1週間程度「別名」スナップ、アンテリナム

1238126
08/12/04
[D]

青島ミカン
今年初めて実をつけました。5〜6年目

キンギョソウ
ピンク/花言葉はでしゃばり、清純な心   ギリシャ語でキンギョソウは、「鼻のような」という意味です。 英語では、「滝の口」日本語では「金魚」。

1237933
08/12/03
[C]

ワレモコウ
日本の秋を飾る代表的な草花。最も花びらに見えるのはガクで本物の花びらは退化しています。 ワレモコウは「吾木香」と書き茎や葉が香りがあることから名付けられたものです。 ワレモコウは地味で、どこか懐かしさが感じさせてくれます。 そんなところから「愛慕」という花言葉が生まれました

1237723
08/12/02
[E]

ガーデンシクラメン
濃いピンク

1237482
08/12/01
[B]

ガーデンシクラメン
赤/花言葉:はにかみ/別名のカガリビバナは赤いシクラメンの花びらが上に反り返るので篝火に見えるからだと思います。肥料は花が終わってからをやります。暑さに弱い。 シクラメンは日光が大好きです

1237264
08/11/30
[B]

ガーデンシクラメン

リンドウ
根を乾燥したものを薬用にし、漢方ではこれを竜胆とよぶ。

1237042
08/11/29
[E]

ガーデンシクラメン

1236843
08/11/28
[E]

ガーデンシクラメン
ピンク

ハマコンギク
冠毛がある。葉は卵形。光沢があって海岸に生える。別名:エノシマヨメナ

1236640
08/11/27
[E]

ユリオプスデージー

サトイソギク
イソギクの中で花びらが白いのがハナイソギクで黄色いのがサトイソギク

1236408
08/11/26
[C]

2008年11月19日/ 葉山しおさい公園 ツワブキが咲いてました。

イソギク
斑入り

1236175
08/11/25
[E]

2008年11月/ 城ヶ島 イソギクが咲いてました。

イソギク
三浦半島毘沙門天海岸 でイソギクが咲いてました。

1235936
08/11/24
[E]

ハシカンボク
低地〜山地の湿った林や沢沿いに生える常緑低木、 花は淡紅色まれに白色で、径1.5センチぐらい。

ヤマラッキョウ

1235741
08/11/23
[A]

2008年の コウテイダリアが咲きました。

ハマサオトメカズラ
海岸で咲くヘクソカズラです。

1235569
08/11/22
[B]

ハナイソギク
千葉〜静岡の海辺に群生するイソギクの中に白色の花びら(舌状花)の菊をいう

オギ
古人は荻に吹く秋風の音をよく観察していた。よって荻の別名を「風聴草」という。 葉で手が切れるのがススキ、切れないのが荻/荻というのは風に敏感です。 秋風にたなびきます、ひゅぅ〜ひゅぅ〜という音がします。 別名「メザマシ草」「ネザメ草」ともいわれてる。 それは、 その音のために昔の人は眠りから覚めたのかなぁ・・ と思いますがいかがでしょうか?

1235380
08/11/21
[B]

シロバナフジバカマ

タカトウザイ
草丈の高いトウダイグサの意味です。燈台とは岬に立つ燈台でなく、 むかし使われた燈明台、つまり上にアブラをおいて火をともす照明具のことです。 草全体がこれに似ていることから付いた名です

1235135
08/11/20
[B]

タイワンホトトギス
花びらに濃紅紫色の斑点が多数あり、この斑点を鳥のホトトギスの羽にある斑点に見立ててつけた。 原産地は台湾/タイワンホトトギスは茎がよく枝別れてし、 ホトトギスよりも花を多くつける

シロバナタンポポ
この時期にきれいに咲いてるタンポポを見つけました。剣崎

1234927
08/11/19
[B]

キク
土手で咲いてます

ハマアキノキリンソウ
この花の咲く頃はイソギク、ツワブキで海辺の山が黄色で覆い尽くされます。 日当たりのよい海岸の草原に生える多年草

1234686
08/11/18
[E]

ヘブンリーブル
透き通った青色が11月いっぱい咲きます。

ヤクシソウ
葉の形が茎や花を抱くようにつくその姿は薬師如来の光背(仏像の後ろにつけられる飾り) に似る。
また、薬用になることから、薬師如来にちなんでついたという説もあります。
さらに、薬師堂のそばで発見されたとかでその名がある。

1234404
08/11/17
[D]

キク
土手で咲いてます

ミゾソバ
白花

1234189
08/11/16
[E]

パイナップルセージ

ワダン
海の菜っ葉。海菜とかいてワタナがなまったもの。三浦半島に多い。

1233941
08/11/15
[E]

キク
土手で咲いてます

ノガリヤス
野にあって、とても刈りやすいとの意味

1233738
08/11/14
[E]

ノボタン
原産地:ブラジル/花言葉:常に冷静 別名:スパイダー・フラワー/ 美しい紫が陽にあたっていっそう鮮やかに見えます。 / 花言葉:常に冷静 挿し木で容易に増やせる。野に咲くぼたんという意味を持つ。

ヒメツルソバ

1233471
08/11/13
[B]

キク
土手で咲いてます

キチジョウジソウ
この花が咲くといいことがあるらしい。

1233258
08/11/12
[E]

キク
いただきもの

キッコウハグマ
寒い中、この花だけ咲いてた。(武山)

1233007
08/11/11
[C]

玄関横

玄関横

玄関前

コウヤボウキ
高尾山ではこの枝を箒に利用してた。

1232777
08/11/10
[E]

08/11/08

08/11/08

08/11/08

フトボナギナタコウジュ

1232513
08/11/09
[E]

ヤマトリカブト
花の形から付いた名でその形が鳥兜に似ている。鳥兜は舞楽(雅楽)を 演奏するときの楽師の装束として用いられる、帽子のようなものです。 ヤマは山などに多く生えるから。

メルケンカルガヤ

1232297
08/11/08
[E]

コウテイダリア
11月5日に咲き始めました。

フユノハナワラビ

センブリ
当薬とか苦草の別名があるようにこの煎じ液は苦い。 「千回振りだし」ても苦みは消えない。 それで・・この名前が付いた

1232082
08/11/07
[E]

ヤブヘビイチゴ
やぶや林縁などに多い多年草。ヘビイチゴ より全体に大型で葉は濃緑色

シロバナサクラタデ

1231856
08/11/06
[E]

アレチウリ

アマチャズル

1231609
08/11/05
[E]

フジバカマ
絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます

ホソバウンラン

1231383
08/11/04
[E]

シャクチリソバ

シロノセンダングサ
コセンダングサの変種で世界の熱帯から暖帯に広く分布している。 全体の姿はコセンダングサにそっくりだが、頭花には白色の舌状花が4〜7個ある。

1231167
08/11/02
08/11/03
[E]

タイアザミ

イガアザミ

オニタビラコ
漢字で鬼田平子と書く。
鬼は大きいの意味でタビラコに似て全体に大きいからである。
タビラコ(田平子)はロゼット状の葉が田に平たくはりついている様子を表している

アキノウナギツカミ
茎に下向きのトゲがあり、「ウナギ」でもつかめるという意味からつけられた。

1230706
08/11/01
[E]

ハマコウゾリナ
海岸の砂地に分布

アメリカイヌホオズキ
果実で見分けます(イヌホオズキ/ アメリカイヌホオズキ

1230444
08/10/31
[E]

ノコンギク

アメリカタカサブロウ
タカサブロウとアメリカタカサブロウの花は全く同じですが種は違います。
アメリカタカサブロウの種/ タカサブロウの種(翼がある)

1230220
08/10/30
[E]

ハマサワヒヨドリ
絶滅種です。

ハリイ
茎が針のように細い。

アキカラマツ
夏の太陽の日照りにも負けずに元気よく生育することから付いた名前です。 子とは苗を指す意味です。

1229985
08/10/29
[D]

ヒデリコ
夏の太陽の日照りにも負けずに元気よく生育することから付いた名前です。 子とは苗を指す意味です。

タマガヤツリ

1229755
08/10/28
[D]

カントウヨメナ

トキワハゼ
春から秋まで花を付けているのでトキワ(常磐)がついた。 ハゼ(爆米)とはもみのついた米を火に炒って爆ぜたもので、 花の形がこれに似ていることからついた。

タチスズメノヒエ
葉の片側面が波状になっていた。

1229473
08/10/27
[D]

キカシグサ

シナダレスズメガヤ
英名はWeeping love-grass。 比叡山有料道路のものは英名の直訳「すすり泣く恋の草」として、 バスガイドに紹介される。

ザクロソウ

1229221
08/10/26
[E]

ソナレマツムシソウ
今年は数が少なかった。

ノゲシ

クソニンジン
葉をもむと強いにおいがするのでつけられた。人参の葉ににている

1228909
08/10/25
[E]

ツルドクダミ
茎が蔓となって長くのび、葉が薬草のドクダミに似ていることから付いた名前です。 薬用として古くから渡来し栽培されたものが野生化したものです。

ベニバナゲンノショウコ

オオオナモミ

1228650
08/10/24
[E]

カリアンドラ・アルビフロア
別名のホワイトパウダーパフがぴったり

イガオナモミ
果苞の直径が 3cmあった。

ビロードモウズイカ

1228404
08/10/23
[E]

メマツヨイグサ

イヌコウジュ

セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウは花粉症のもとだとか、害草扱いされてしまうが、 真実は、ブタ草などが原因ということでした。

1228157
08/10/22
[E]

ソレイユの丘で コスモスを見てきました。なんともみすぼらしい!

ダンドボロギク
1933年愛知県の段戸山で発見されたことによる。上部の葉は茎を抱く。

キバナアキギリ
桐の青紫色の花に似て、秋に咲くのがアキギリ、淡黄色ならばキバナアキギリ

1227930
08/10/21
[E]

くりはま花の国で コスモスを見てきました。

ギンミズヒキ
水引の白花

ヤマハッカ

1227677
08/10/20
[E]

ヘディキウム

カントウカンアオイ
うす暗くてやや湿った場所で、腐葉土に埋もれてた。 なんともおもしろい姿である。表面の土をどけたら花があらわれた

アオチカラシバ
チカラシバの中で緑っぽい感じがするのでこの名が付いた

1227423
08/10/19
[E]

マネキグサ
絶滅種

ノダケ
暗紫色の花の色が特徴

シロヨメナ
頭花は2.5cmあった。

1227176
08/10/18
[E]

ガンクビソウ
横から見た花(頭花)がキセルの雁首ににているのでその名が付いた。 キセルは吸い口」とラオと雁首の3点で構成されてる

コブナグサ

ユウガギク
頭花は3cmあって、冠毛はなかった。

1226941
08/10/17
[E]

アキノノゲシ

ホソバアキノノゲシ
アキノノゲシとの違いは下部の葉に有ります。

ササガヤ
葉が笹に似ているので。

1226683
08/10/16
[E]

ノブキ
葉がフキに似ていてフキと区別するため「野」とつけた。

ホトトギス
花弁の白地色に点々とはいる紫色の斑点模様を野鳥のホトトギスの胸の模様に たとえてつけられた名前です。/

シュウブンソウ
秋分の頃に咲く事から

1226459
08/10/15
[E]

オオバギボウシ
近くに近寄ることができなかった。

チカラシバ
根が強く地にはり、ひっぱても容易には抜けないことによる

スズメウリ

1226189
08/10/14
[E]

クジュアクアスター

アイノコセンダングサ
コセンダングサとシロノセンダングサとの雑種。

ボントクタデ
香辛料に使われるヤナギタデによく似ていますが、辛みがなく、 役に立たないタデという意味からつけられた名前です

1225951
08/10/13
[E]

ミズヒキ
小さな花の上側が赤く、下側が白いのでこれを紅白の水引にたとえたものといいます。 一説には花の終わった後に付く果実穂が長く美しいのでこれを水引に 見立てての名ともいいます

ツルニンジン
別名:ジソブ/花の内側に紫褐色の斑点を老爺の顔のソバカスにたとえてついた名前です。 婆ソブはジソブよりも小柄で咲き時期が早いです

オオバコアカソ

1225713
08/10/12
[E]

イヌショウマ

シロバナハナタデ
葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある

ヒヨドリバナ
キンモンヒヨドリ
葉脈付近の黄化してるのはウイルスに感染ということで特別な個体ではない。これは最近の出来事でなくて 万葉の時代からある。

1225509
08/10/11
[E]

イヌタデ
葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある

ムカゴイラクサ

アオミズ
草全体が多汁質でみずみずしく、葉の緑色が綺麗で目立つことから付いた名前。 特に茎は水分が多くあり、早春からない晩秋まで山菜として利用されます。

1225291
08/10/10
[E]

イヌホオズキ

アゼナ
ゴマノハグサ/アゼトウガラシ属

ノゲイヌムギ
穂は扁平で6〜10個の小花がある。

1225047
08/10/09
[E]

コセンダングサ

ヒメムカシヨモギ
明治維新頃渡米し鉄道沿いに広がったので明治草とか鉄道草とも呼ぶ。
花が小さいので「姫」維新の頃の花だから「昔」草の姿は「ヨモギ」に似る。

ノハラアザミ
ふちには鋭い刺がある。総苞に触れると粘らないのが特徴です。 茎は直立し、根生葉は花時にも残ります

1224802
08/10/08
[E]

シオン

ヤブタバコ
藪に生え、茎につく花は煙管(きせる)の雁首に似る。 また、根生葉や下部の葉が大きくしわがあり、煙草の葉に似ているから

ナンテンハギ
葉の形が赤い実のなるナンテンの葉ににているところからつけられた名です。 別名をフタバハギといい、これは葉を2枚とあるところからきています。

1224508
08/10/07
[E]

ヤブマメ
やぶに生える豆の意味. 他の草などにからみついて伸びる

オヒシバ

メナモミ

1224248
08/10/06
[E]

森戸川源流で ツリフネソウを見てきました。

ブルーサルビア
学名:サルビア・ファリナセア/ サルビアの種類

ヒヨドリバナ
名はヒヨドリの鳴くころに花が咲くことによるといわれる。

1223987
08/10/05
[E]

ミチヤナギ
蟻がいるとは思わなかった

アキノエノコログサ
小穂の先端がたれる

コアゼガヤツリ
小穂は3〜5個

1223739
08/10/04
[E]

マーガレットコスモス
マーガレットはギリシャ語で「真珠」という意味です。日本では花言葉の通り、 マーガレットは恋占いの花としても有名です。なぜなら、花びらが1枚ずつに、 はっきりと分かれていて数もてごろだからでしょう。

アゼガヤツリ
小穂は5〜10個

ベニバナボロギク
花が終わった後の冠毛がほころびたところが襤褸布に似ているのでこのような名前がつきました。
参考: ノボロギク(野襤褸菊)

1223538
08/10/03
[E]

シュウメイギク
花言葉:堪え忍ぶ恋/京都の貴船山付近に群生していたのでキブネギクともいう。 上部で枝分かれして細い茎の先にキクのような花を1輪咲かせる

ヌカキビ
小さな小穂を糠(ぬか)にたとえた。やや湿ったところに生える。全体に弱々しい

ハマグルマ
葉の手触りは猫の舌のようにザラザラハチジョウススキとススキの雑種で海岸に生える

1223304
08/10/02
[E]

エノシマススキ
ハチジョウススキとススキの雑種で海岸に生える

オオホウキギク
熱帯アメリカ原産の1年草、葉は細い線形で先は次第に細くなる

オオイヌタデ
花は白色または淡紅色。オオイヌタデの名前は、 食用にならない大きなタデという意味。

1223080
08/10/01
[E]

タチアオイ
八重のタチアオイの苗作り。ネットのお友達からいただいた

イヌビエ
イヌビュはこちら

ハキダメギク
東京の世田谷の掃きだめで見つかったからと言われてます

1222865
2009/11,122009/09,102009/07,082009/05,062009/03,042009/01,02
2008/10,11,122008/07,08,092008/04,05,062008/01,02,03
2007/10,11,122007/07,08,092007/04,05,062007/01,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31