更新日 |
撮影した花/
野草-
園芸種 |
カウント |
D
07/12/31 |
パイナップルセージ
葉はパイナップルのような甘い香りがします。高さ1mほどになって
夏の終わり頃から秋にかけて咲く。 |
プリムラ・ジュリアン
|
| 1141438 |
D
07/12/30 |
レモン
庭のレモンの木にたくさん成りました。ジャムに使ってます |
クササンゴ
千両 |
| 1141188 |
E
07/12/29 |
ビオラ寄せ植え |
ガウラ
実 |
| 1141014 |
E
07/12/28 |
プリムラ・ポリアンサ
黄色 |
ハマサワヒヨドリ
実 |
| 1140723 |
D
07/12/27 |
ビオラ
青黄色 |
ツワブキ
実 |
| 1140474 |
E
07/12/26 |
玄関横
ビオラ、プリムラ・ジュリアン、プリムラ・ポリアンサ |
スイカズラ
種 /花 |
| 1140207 |
D
07/12/25 |
プリムラ・ポリアンサ
ピンク |
ヤブコウジ
実 |
| 1139949 |
C
07/12/24 |
ビオラ
黄色 |
ノブドウ
種 |
| 1139640 |
E
07/12/23 |
ゴテチア
苗/花/
別名:イロマツヨイクサ |
ボタンボウフウ
種/葉が厚く青白色で牡丹の葉に似ている。若葉や根が食べられるので
食用防風ともいう。
別名のチョウメイグサ(長命草)は、ボタンボウフウに薬効(風薬)が
あることからつけられたようです。海岸で生える/
花 |
| 1139314 |
E
07/12/22 |
キク
土手 |
ソナレムグラ
種 |
| 1139043 |
E
07/12/21 |
ポピー/別名:雛罌粟 (ひなげし)
苗/花/
花言葉:七色の恋
楚の国の項羽と、漢の国の劉邦の戦で項羽は楚の国の歌を歌って
別れの宴(「四面楚歌」のことばの由来)
をしてから 漢軍に戦いを挑んで散っていったといわれてます。
それを知った虞美人は自害し、その場所にヒナゲシの花が咲きました。
人々はこれを「虞美人草」と呼んだ。 |
ウシハコベ
種 |
| 1138765 |
E
07/12/20 |
キク
土手 |
ハマカンゾウ
苗/花/
種 |
| 1138525 |
E
07/12/19 |
ルピナス
苗/花/
種/
古代ヨーロッパでは、この花を食べると気持ちが高揚し、
想像力が高まるといってビールのつまみなどにしてました。
学名のルピヌスはループス(狼)のようにはびこることを表していて、
そんなところかも花言葉の「どん欲」という言葉がうまれたかもしれません。
ふじの花が伸び上がっているような姿から、
和名を昇り藤といいます。ヨーロッパでは、
ルピナスの豆を夫婦で食べると愛情が増すといわれています。 |
ヒゲスゲ
苗 |
| 1138240 |
D
07/12/18 |
スイセン
土手 |
ハマエンドウ
苗 |
| 1137943 |
E
07/12/17 |
キク
土手で咲いてます |
ハチジョウナ
苗 |
| 1137662 |
B
07/12/16 |
ウインタ−コスモス
土手は花さかり |
オオフサモ
..種 |
| 1137421 |
C
07/12/15 |
皇帝ダリア
土手で咲いてます |
タチドコロ
..種 |
| 1137158 |
C
07/12/14 |
キク
土手で咲いてます |
ツルボ
..種 |
| 1136857 |
07/12/13 |
キク
土手で咲いてます |
カラスウリ
..種 |
| 1136565 |
07/12/12 |
キク
土手で咲いてます |
ハダカホウズキ
..実 |
| 1136268 |
07/12/11 |
キク
土手で咲いてます |
タンキリマメ
実/種子を食べると痰をとめるという俗説による |
| 1135968 |
07/12/10 |
キク
土手で咲いてます |
サルトリイバラ
葉柄にある托葉の先に1対のつるが伸び、他の草木にからまる。猿がひっかかって捕らえられると言う意味で名付けられたそうです。 一般にサンキライの名が浸透しています。
花
|
| 1135678 |
07/12/09 |
キク
土手で咲いてます |
オオバウマノスズクサ
..種/花は来年撮ってきます |
| 1135402 |
07/12/08 |
キク
土手で咲いてます |
コクラン
花 |
| 1135134 |
07/12/07 |
キク
土手で咲いてます |
クロムヨウラン
花
はきれいだよ。来年はたくさん撮ってきます |
| 1134841 |
07/12/06 |
キク
土手で咲いてます |
アケビ
実には1本の縫合線があり熟すると裂開する。
このため開け実がアケビとなったとも。 |
| 1134549 |
07/12/05 |
キク
土手で咲いてます |
ハマナタマメ
絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます
種のある場所が分かったので来年はシッカリ撮ってきます |
| 1134273 |
07/12/04 |
キク
土手で咲いてます |
カナムグラ
雌 |
| 1133970 |
07/12/03 |
ビデンス・ラエヴィス
流通名ではウインターコスモス、
和名はキクザキセンダングサ |
| 1133664 |
07/12/02 |
ユリオプスデージー
冬の間も真黄色な花を開いて目を楽しませてくれます |
センブリ
当薬とか苦草の別名があるようにこの煎じ液は苦い。
「千回振りだし」ても苦みは消えない。
それで・・この名前が付いた。 |
| 1133375 |
07/12/01 |
キク 家庭菜園
|
キッコウハグマ
葉の形が亀の甲羅(こうら)に似る。そして花びらが 白熊(はぐま)
というヤクの尾の毛に似ているので、キッコウハグマの名がある。
山地のやや乾いた木陰で見かける。 |
| 1133055 |
07/11/30 |
キク
|
ヤマラッキョウ
畑で栽培するラッキョウにたいして山に自生してるので |
| 1132730 |
07/11/29 |
キク
|
キツネノヒマゴ
キツネノマゴの側に花は同じで明らかに葉の形が違うのがあった。
キツネノメマゴとキツネノヒマゴのどちらかと思った。
キツネノメマゴは日本には沖縄より南しか存在しなく葉がもっと丸く肉厚で照りが
あるらしいのでこれはキツネノヒマゴと同定したのだが・・自信がない。
来年もう一度詳しく探そう 。 |
| 1132380 |
07/11/28 |
キク
|
テンニンソウ
天人とは天に住み羽衣をまとい、天花をまき散らしながら天界を舞う美しい
天女のことです。花穂の花は下から上へと順に咲いていくが筒状の細長い小花の開花に伴って、重なってついている茶色の小花の開花に伴って重なってついてる茶色になった苞が下に落ちます。これを天花にたとえ上向きになく花を天に舞う天人にたとえて上向きに咲く花を天に舞う天人にたとえたもの。
|
| 1131994 |
07/11/27 |
コウテイダリア
広場で咲いてます。広場には43本植えました。 |
コウテイダリア
広場で咲いてます。 |
コウテイダリア
土手で咲いてます。2年目です。 |
コウテイダリア
畑で咲いてます。我が家の庭にあったのを畑に移動しました。
2年目です。 |
| 1131636 |
07/11/26 |
イソギク
斑入り |
ヒメタデ
茎は無毛で背が低く、穂の長さが小さい。 |
| 1131277 |
07/11/25 |
イソギク
海岸の崖地に生える。千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎にかけての太平洋側の海岸と伊豆諸島に分布する野ギク。
これとは逆に茨城県から北の太平洋側に分布するのはハマギク。 |
ハナイソギク
千葉〜静岡の海辺に群生するイソギクの中に白色の花びら(舌状花)の菊をいう。 |
| 1131022 |
07/11/24 |
カントウヨメナ
単純に「ノギク」と呼んでいるみたいです。
ヨメナ(嫁菜)薄紫ですが,カントウヨメナ白に近いです。
里に咲く野菊の代表格といえます。 |
シロバナコンギク
コンギクの特徴を併せ持っていてまれに白もある。
この白いのがシロバナコンギク。 |
| 1130748 |
07/11/23 |
キク
秋は菊の花がきれいですね |
ツルソバ
暖地の海岸に生える多年草。茎は良く分布し蔓状に伸びて
地面をはう。 |
ミゾソバ
|
| 1130440 |
07/11/22 |
ホソバハマアカザ
海岸の砂地に生える/ 花穂には雄花と雌花がまじってる |
オキナワスズメウリ
みどり
種の欲しい人はここみてね |
オキナワスズメウリ
紅 |
| 1130120 |
07/11/21 |
温州蜜柑
今年はたくさん成りました。濃厚な甘い蜜柑で皮が薄く食べやすい。
ムクドリが最初に穴を開けてそれから、ヒヨドリ、メジロが首を
ミカンの中に入れて食べてます。9割ぐらいは小鳥に差し上げてます。
木々につく虫を捕ってくれたお礼です。 |
ハコネアザミ
葉の棘は長さ1.5cm。頭花は密集して咲く。
海岸型のイガアザミに似る。 |
| 1129771 |
07/11/20 |
タイアザミ
ナンブアザミの変種。関東地方の山野にある。
ナンブアザミに比べて葉の切れ込みが深く葉の棘が太くて長い |
ヤクシソウ
葉の形が茎や花を抱くようにつくその姿は薬師如来の光背
(仏像の後ろにつけられる飾り)に似る。
また、薬用になることから、薬師如来にちなんでついたという
説もあります。 |
| 1129440 |
07/11/19 |
ハマゼリ
根は多肉の直根で地中に深くのびる。
根は多肉の直根で地中に深くのびる/葉は厚くて光沢がある。 |
ヒトモトススキ
1本薄と書きます。すなわち1本の株の根元から多数の葉が
出ることによるといわれる。 |
| 1129125 |
07/11/18 |
ホソバアキノノゲシ
葉が細いで分かります |
アイノコセンダングサ
コセンダングサとシロノセンダングサとの雑種。 |
| 1128830 |
07/11/17 |
シロノセンダングサ
コセンダングサの変種で世界の熱帯から暖帯に広く分布している。
日本には幕末に渡来した。全体の姿はコセンダングサにそっくりだが、
頭花には白色の舌状花が4〜7個ある。 |
アメリカタカサブロウ
タカサブロウは種子に翼があり、葉に丸みがあるが
アメリカタカサブロウは種子に翼はなく葉は細い。 |
| 1128544 |
07/11/16 |
ナンブアザミ
頭花は紅紫色で直径2.5〜3cm。
枝先に横向きとか斜めにつく。 |
イガアザミ
イガイガがあるのでよく分かります。 |
| 1128227 |
07/11/15 |
アキノハハコグサ
春に咲くハハコグサに対して秋に咲くのでこの名があります |
ヌマダイコン
葉の質が大根の葉に似ているので。
湿地や水辺に生える |
| 1127909 |
07/11/14 |
タイワンホトトギス
花びらに濃紅紫色の斑点が多数あり、この斑点を鳥のホトトギスの羽に
ある斑点に見立ててつけた。 |
ノダケ
野に生える竹の意味。茎はひょろひょろと高くのび暗紫色を帯びるため、
葉が枯れる頃には竹の茎のように見えます。 |
|
1127579 |
07/11/13 |
セイタカアワダチソウ
この群生する黄色い穂をつけた花の繁殖力はすばらしいです。それは。この植物は、ほかの植物の成長を抑えて繁殖するといわれていますが、そのメカニズムはこのようになっています。
セイタカアワダチソウは、根から特殊な物を分泌してほかの植物の種子から芽の出るのを抑えたり、根の成長を妨げたりします。
この成長抑制剤ともいえる物質は葉でもつくら、土にしみ込んでいきます。
したがって、一度この植物が生えると、その場所を長い間独占してしまうことになるのです。
だからススキが群生していた原っぱだったのがセイタカアワダチソウに取って代わられたというが目についきます。これでは日本全国の秋の風物詩はセイタカアワダチソウになってしまうと危倶されましたが、セイタカアワダチソウも、長い間その場所に生えていると、ついには自分自身もその毒に冒されてしまい、その場所から消えてしまうことになるのです。
時が経つにつれて、セイタカアワダチソウの毒は、かびやバクテリアなどによって分解されて無毒になり、しばらくするとススキなどの本来の植物が生えてくるのです。
ふしぎなドラマですね。 |
クジャクアスタ 八重咲き |
|
1127266 |
07/11/12 |
|
ハコネアザミ
三浦半島ではほとんど見られなくなった |
|
タテヤマギク
富士山の立山でなく箱根の芦ノ湖の西方にある立山をとったもの |
| 1126883 |
07/11/11
07/11/10 |
イヨカズラ
海岸で生える。時期はずれかな? |
ムラサキハマエノコロ
|
アシタバ
今日、葉を採取しても明日は葉が出るほど強いことからこの名がある。 |
ワレモコウ
ワレモコウは「吾木香」と書き茎や葉が香りがあることから
名付けられたものです。
ワレモコウは地味で、どこか懐かしさが感じさせてくれます。
そんなところから「愛慕」という花言葉が生まれました。 |
| 1126270 |
07/11/09 |
| 1125894 |
07/11/08 |
|
マルバルコウ
花は朱赤色で中心部は黄色> |
|
タイワンホトトギス
花びらに濃紅紫色の斑点が多数あり、この斑点を鳥のホトトギスの羽に
ある斑点に見立ててつけた |
| 1125489 |
07/11/07 |
|
ユウガギク
ゆずの香りがするので分かります
|
|
ヒメツルソバ
地面をはうようにしてマット状に広がります。花は淡紅色。葉にはV字の黒っぽい斑点がある。繁殖力は旺盛 |
| 1125119 |
07/11/06 |
|
イヌタデ
葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある。
別名(アカマンマ)は花を赤飯にみたてたもの。
|
|
シラゲシャジン
茎に毛が密集する |
| 1124741 |
07/11/05 |
|
斑入りフジバカマ
|
|
ハマコウゾリナ
コウゾリナの海岸版だけど千葉県から静岡県の間にしか
おめにかかれない。 |
| 1124380 |
07/11/04 |
|
マルバノハマシャジン
葉が卵形 |
|
ヤマジノホトトギス
茎には下向きの毛が密生する。
葉は互生。 葉身は長楕円形で長さ8〜18cm。 基部は茎を抱く。
葉腋や頂茎に花を1〜3個をつける |
| 1124093 |
07/11/03 |
|
庭の風景 |
|
シロバナツリガネニンジン
ツリガネニンジンで花冠が白いのを言う |
| 1123768 |
07/11/02 |
|
庭の風景 |
|
コウヤボウキ
この枝を高野山でほうきに利用したことによる |
| 1123425 |
07/11/01 |
|
ウドは
成長が早く大きくなるが茎を折ると
すぐ腐ってしまう。また、太いわりおれやすい。中がうつろであり、
外側の繊維も弱いから。中側が空洞な事をウトとか
ウドとか言います。 |
|
カシワバハグマ
花は兜や槍につく白毛の飾り「白熊(はぐま)」に葉は
アカメガシワに似てるので |
| 1123041 |
07/10/31 |
・ソレイユの丘の
コスモス
・野草(
オケラ)
..この花を見たくて山を4時間さまよった。
・野草(
ガンクビソウ)
..横から見た花(頭花)がキセルの雁首に
似ているのでその名が付いた。 |
1122658 |
07/10/30 |
・野草(
ナガバノコウヤボウキ)
・野草(
ギンリョウソウモドキ)
..別名:アキノギンリョウソウ/おもしろい形をしてるね
・野草(
ノハラアザミ) |
1122280 |
07/10/29 |
・野草(
ハマシャジン)
..シャジンとはツリガネニンジンの漢方の名前。
ツリガネニンジンの海岸型。葉が厚くてひかる。
・野草(
フユノハナアラビ)
|
1122001 |
07/10/28 |
・野草(
ヤマハッカ)
..
・野草(
ヒヨドリバナ)
..フイリです
・野草(
ミヤマウズラ)
..葉が鶉の卵に似ている |
1121719 |
07/10/27 |
・野草(
コメナモミ)
・野草(
アキザキヤツシロラン)
..枯れ葉の下に生えてます
・野草(
ウスイロツユクサ)
..淡い青色をウスイロ露草という |
1121355 |
07/10/26 |
・野草(
シロバナハナタデ)
..ハナタデの変種
・野草(
マヤラン)
..ぼけてしまった。来年はビシッと撮ります。/
兵庫県摩耶山で発見されて、この名前がつけられたそうです
・野草(
ハッカ)
..目が疲れたとき葉をもんで目をこすり目薬の代わりに
用いたので目草ともいう。古くは目貼り草、目ざめ草とも呼んだ。 |
1120972 |
07/10/25 |
・野草(
キチジョウソウ)
..この花が咲くと吉事があるとのいいつたえによる。
・野草(
オオバコ)
..
オオバコの仲間 |
1120667 |
07/10/24 |
・ヘブンリーブルー
・野草(
シロバナホトトギス)
・野草(
レモンエゴマ)
..エゴマに似ていて茎や葉に触るとレモンのような香りが
するところから付いた名前です。エゴマは昔栽培されたものが野生化されていますが、
茎や葉にいやなにおいがあります。 |
1120311 |
07/10/23 |
・野草(
アレリウリ)
..荒れ地に目立つようになったつる草。草姿は冬瓜になど「ウリ」の仲間に似る
・野草(
ヤブラン)
..斑入り
・野草(
ホシアサガオ)
..特徴は卵形の葉。 |
1119925 |
07/10/22 |
・クサボタン
..和名は,葉の形がボタン(牡丹)に似ていることによります。
花枝が分かれていて,淡紫色の花をたくさんつけます。
・野草(
ニガクサ)
..名前のように苦みはない。
茎は太く四角形で直立し基部から長いほふく枝をだす。
上唇は小さく下唇が大きい唇形花を開く
・野草(
アキカラマツ) |
1119720 |
07/10/21 |
・野草(
コバノカゴメヅル)
..
・野草(
コメナモミ)
..メナモミに比べて全体に小さくほっそりしている。
・野草(
オナモミ)
..漢方では漢名蒼耳(そうじ)、和名奈毛美(なもみ)といわれ、切り口や虫さされには葉を揉んで付けるとよい。
オナモミの名の由来は、雄生揉(おなもみ)で毒蛇に噛まれたときなどに、生の葉をもんで傷口につけると痛みが和らぐことから由来します。
果実が衣服に付くことを、ナズム(滞り、引っかかるという意味)といい、ナズムから転訛(てんか)して、ナモミになり、雌ナモミに対して、雄ナモミ(オナモミ)に由来するともいわれます。 オオオナモミは茎が赤茶色で葉の先端がとがってる。
|
1119318 |
07/10/20 |
・野草(
ノアズキ)
..黄色い花と葉の形が小豆(アズキ)に似ていることから付いた名前です。別名のヒメクズ(姫葛)はクズに似て葉が小さいことを意味します
・野草(
ハチジョウナ)
..八丈島の原産と誤認されてこの名がある。
・野草(
キツネノマゴ)
..この草は花が次々と咲いてそのあとに種子を
とばしおわった果実穂がながくのびます。その果実穂を狐の尾に見立てて
つけられた名前です。花が特に小さいことからマゴ(孫)の名が付きました |
1119002 |
07/10/19 |
・広場
..
・野草(
メハジキ)
..子供が短く切った茎をまぶたに挟んで目を
開かせて遊んだから
・野草(
チカラシバ)
..根が強く地にはり、
ひっぱても容易には抜けないことによる。
・野草(
タイアザミ)
..ナンブアザミの変種。関東地方の山野にある。
ナンブアザミに比べて葉の切れ込みが深く葉や総苞片の棘が太くて長い |
1118663 |
07/10/18 |
・バラ
..クイーンエリザベス
・野草(
ナンブアザミ)
..南部地方、すなわち岩手県産のアザミの意味。
頭花は紅紫色で直径2.5〜3cm。枝先に横向きとか斜めにつく。
・野草(
オオブタクサ) |
1118331 |
07/10/17 |
・野草(
ツユクサ)
..夜明けと共に開くこの花は早朝、
露を帯びている印象が強かったのでしょう。そこからつけられた
名前といいます
・野草(
ハマスゲ)
..浜におおいことによる
・野草(
アカネ)
..
根が赤黄色をしているところから付いた名前です |
1117943 |
07/10/16 |
・コスモス
..
・野草(
ヤマシロギク)
..別名:イナカギク。
草丈が高いと草むらでは他の草に寄りかかるように伸びる
花に丸みがある。蜜に咲く。葉は長楕円状で先は尖る。両面に白い短毛。 |
1117557 |
07/10/15 |
・野草(
ノササゲ)
..蔓性に多年草。茎は黒紫色を帯びる。
/別名:キツネササゲ
・野草(
ノコンギク)
..野に咲く淡青紫色のはなからこの名がある。
花色は青紫、紫、まれに白もある。
に似るがその相違点は、葉がざらつき、そう果の冠毛が長い。
・野草(
ナンテンハギ)
..花言葉は思案、内気です。
枝が元気よく伸びて大きく弓なりに反っています。
どことなく寂しげな風情から「内気」「思案」といった花言葉が
うまれたようです。 |
1117192 |
07/10/14 |
・野草(
イチビ)
..
・野草(
キクイモ)
..別名:カライモ(唐芋)/イットイモシシイモ/ハナイモ
繁殖力は旺盛
花が菊に似ていて地中におおきな塊茎をつくることによる。
塊茎はイヌリンという多糖類を多く含んでおり、イヌリンは果糖、
アルコールの原料になる |
1116866 |
07/10/13 |
・リンゴアザミ
..触れるとリンゴの香りがします。
・野草(
ツリガネニンジン)
..下向きに咲く、鐘のような形の花を、
釣り鐘に見立てての名前です。ニンジン(人参)とは、
この植物の白く太い根が朝鮮人参の根に似ていることからといわれます。 |
1116564 |
07/10/12 |
・野草(
ヤブマメ)
..和名は藪豆で、やぶに生える豆の意味.
他の草などにからみついて伸びる
・野草(
ツリフネソウ) |
1116239 |
07/10/11 |
・野草(
カナムグラ)
..カナは鉄の意味で茎がひじょうに強く、
鉄線のようであることから付いた名前です。ムグラ(葎)は群がって
生い茂る雑草の意味です。古歌にうたわれた八重葎はこの植物といわれます。
・野草(
ヒヨドリジョウゴ)
..赤く熟した
果実に野鳥のヒヨドリが好んで食べることから付いた名前です。
・野草(
ハシカグサ) |
1115894 |
07/10/10 |
・アンデスの乙女
..カッシア・コリンボーサ、和名はハナセンナ
・野草(
アメリカセンダングサ)
..特徴は頭花の周りの総苞片が車輪のようにつきます。
・野草(
ハナタデ)
..ハナタデは葉の幅や花序の長さなどに変化が多く、
花の色も濃淡がある。また花がイヌタデは葉の先が次第に細くなるに対して
ハナタデは急に細くなる。いわゆる尾状にとがるのが特徴 |
1115564 |
07/10/09 |
・ハシカンボク
・野草(
ススキ)
..スクスク立つ木からススキとなった。
別名:オバナ/秋の七草のひとつ。
・野草(
ワダン)
..茎は切ると白い乳液がでる。茎は太くて短い。
茎の先に散房状に頭状花が密生する。 |
1115218 |
07/10/08 |
・クジャクアスタ−
..昭和36年園芸カタログに シロクジャクソウの名で
載ったのが初めて。秋の切り花として有名。
・野草(
シオン)
・野草(
ゲンノショウコ)
..草を乾燥して煎じて飲用すると、腹痛、下痢どめなどに、すぐ薬効が現れることから!現の証拠”の名前がついたといわれています。
別名のミコシグサ(神輿草)は、花の後にできるロケット型の果実が、はじけて巻きあがった形が神輿(ミコシ)に見えることから付いた名前です。 |
1114858 |
07/10/07 |
・チトニア
..メキシコ原産です。
ギリシャ神話の暁の女神オーロラに愛された若者チトヌスの名から。
英名はメキシカンサンフラワー、和名はメキシコヒマワリという。
・次郎柿
..小鳥用として残してます
・野草(
ノブキ)
..フキの葉にやや似ていて葉の先がややとがり、
葉柄に狭い翼があるので見分けがつく。そう果は放射線上に並び冠毛がなく
先の方に腺体がある |
1114579 |
07/10/06 |
・玄関横
・野草(クズ)
..むかし奈良県吉野郡国栖(くず)の商人が
この植物の主根からとれる粉(のちに葛粉)を、食料や薬用として売り歩いて
いたことから”クズ”と呼ばれるようになった
・野草(
ワレモコウ)
..日本の秋を飾る代表的な草花。
最も花びらに見えるのはガクで本物の花びらは退化しています。
ワレモコウは「吾木香」と書き茎や葉が香りがあることから名付けられたものです。
ワレモコウは地味で、どこか懐かしさが感じさせてくれます。そんなところから「愛慕」という花言葉が生まれました。 |
1114271 |
07/10/05 |
・コルチカム
..・黒海に隣接したアルメリアの古い都市名コルキス
にちなみます。/和名はイヌサフラとかアキスイセンとかいわれてます
・野草(
ダンドボロギク)
..ベニバナボロギクとダンロボロギクは山林の伐採後などの荒れ地にいち早く入り込んで広がるがすぐに姿を消してしまう。アメリカなどでは山火事の後によく生えるので fire weed(火の草)と呼ばれる。戦後まずダンロボロギクが広がりベニバナボロギクはその後渡来して九州を出発点にアッというまに関東まで広がった |
1113916 |
07/10/04 |
・オリヅルラン
..数段にも垂れ下がるランナーの姿からオリヅルランと
名付けられた
・野草(
ヒガンバナ)
..この花は、秋の彼岸前後に咲くことから名付けられたものです。別名の曼珠沙華は、赤い花を表す梵語(古代インドの言語)で、墓地などもによく咲いています。
これは、土葬が一般的であった時代、ヒガンバナの鱗茎(りんけい)に含まれるアルカイドの毒性を利用してモグラや野ネズミなどの被害から遺体を守る目的で飢えられたためである。
・野草(
ニシキミヤコグサの種)
..
花 |
1113577 |
07/10/03 |
6月22日に載せました
シンガポールディージという
花の名前は流通名でした。和名はアメリカハナグルマです。
・ゼフィランサス
..
・野草(
マネキグサ)
..神奈川では三浦半島のみに生育。
谷沿いの湿った樹林内や林縁などに生える。花冠は暗紫紅色。
全国的に絶滅危惧種の指定されてます。
・野草(キバナアキギリ) |
1113268 |
07/10/02 |
・シュウメイギク
..花言葉:堪え忍ぶ恋/京都の貴船山付近に群生していたので
キブネギクともいう
・野草(
カシワバハグマ)
..もう少しで花が咲く
・野草(
イラクサ)
..葉、葉柄、茎に棘毛がある。これにふれると痛くて赤くはれる。
棘の古語を「いら」といったので、イラクサとなった。 |
1112978 |
07/10/01 |
・ルドベキア・タカオ
..種/
花
・野草(
シュウブンソウ)
・野草(
フジカンゾウ) |
1112616 |