本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2009/11/30 [E](1339152)
キンセンカ 仏花のイメージが強く「悲嘆」「別離の悲しみ」など、花言葉は悲しいものが多い花ですが、それは花の咲いている期間が長いことで、恋人への不変の愛と忍耐を象徴するといわれていました。そのため結婚式の花飾りや礼愛のお守りなどにも使用されました

アキノウナギツカミ
茎に下向きのトゲがあり、「ウナギ」でもつかめるという意味からつけられた。

2009/11/29 [E](1338918)
インパチェンス
ラテン語のimpatiens(我慢できない、耐えられない)の意で成熟した果実が触れるとはじけ、 種子をまき散らすことによります
花言葉:短気

カリガネソウの種

2009/11/28 [D](1338671)
ユリオプスデージ
冬の間も真黄色な花を開いて目を楽しませてくれます。 日当たりが好きな花です

オトコエシの種

2009/11/27 [D](1338419)
チェリーセージ
甘い香りがする。花期も長く次々花を咲かせる。また、丈夫で何処でも育つ。 ヒーリングプランツ 抑揚セージは人と心と身体を本当に癒してくれます。薬草はかずあるけれどこの草の力はなかなかなもの。体の中を透き通ってゆく香りです

ダイコンソウの種

2009/11/26 [E](1338169)
ネリネ
別名:ダイヤモンドリリー/ヒガンバナ科 Last modified: Jan 31, 2008. 学名:Nerine

タコノアシの種
/絶滅危惧種

2009/11/25 [E](1337902)
サルビア・レウカンタ
別名を「メキシカンミントブッシュ」というように、ミントの香りを漂わせるセージ。/ シソ科サルビア属半耐寒性宿根草/ビロードのような赤紫色の花が美しい。 メキシコ原産/花言葉:家族愛


アオツヅラフジ
葉は互生で単葉。 葉身は広卵形または卵心形。 葉身の形は変異が多い/

2009/11/24 [E](1337643)
キク
薄いピンク

アジアンハイビスカスの種

キンゴジカ
なかなか花を見せてもらえません。

2009/11/23 [E](1337422)
ガザニア
花言葉:きらびやか/ キク 科/原産地:南アフリカ / ギリシャのテオフラステスやアリシトテレスの著作をラテン語に翻訳したテオドール・ガザの名にちなんでいます。 花は朝開き、夜間や曇りの日は閉じる。

コウヤボウキ
この枝を高野山でほうきに利用したことによる

2009/11/22 [E](1337191)
コウテイヒマワリ
コウテイダリアと一緒に 咲いてます
コウテイダリアは100本作って100本成功だがコウテイヒマワリは100本作って10本しか成功しなかった。 来年はやり方を工夫しよう。

センニンソウの種

花の終わった後、果実の先にふわふわした羽毛のようなものをつけますがこれを仙人のひげに見立ててつけられた名前をいいます。十字形の花で花弁のように見えるのが萼です。薬用にも利用。

2009/11/21 [E](1336968)
コウテイダリア
今年もたくさん咲きました
明日はコウテイヒマワリをアップします。

ワレモコウ
ワレモコウの花をじっくりと見ました。 花はダンゴバナの名のように暗紅紫色の団子のような花で美しいほどではないが なんとなく寂しい感じがした。

2009/11/20 [B](1336703)
キク

キッコウハグマ
葉の形が亀の甲羅(こうら)に似る。そして花びらが 白熊(はぐま)というヤクの尾の毛に似ているので、キッコウハグマの名がある。 山地のやや乾いた木陰で見かける。。

2009/11/19 [E](1336429)
キンギョソウ
黄色
花言葉は「でしゃばり」「清純な心」   ギリシャ語でキンギョソウは、「鼻のような」という意味です。 英語では、「滝の口」日本語では「金魚」。

カントウカンアオイ
うす暗くてやや湿った場所で、腐葉土に埋もれてた。 なんともおもしろい姿である。表面の土をどけたら花があらわれた

2009/11/18 [E](1336157)
キク
クリーム色

サクラタデ
花の色が桜に似ている。淡い桃色の5つの花びらが小さなサクラを思わせる。 いくら見てもあきない。やわらかく美しい

2009/11/17 [E](1335899)
イチゴ
イチゴを今年と同じ数だけ作りました。来年が楽しみ〜♪

キンギョソウ
赤色
花言葉は「でしゃばり」「清純な心」  ギリシャ語でキンギョソウは、「鼻のような」という意味です。英語では、「滝の口」日本語では「金魚」。

センブリ
当薬とか苦草の別名があるようにこの煎じ液は苦い。「千回振りだし」ても苦みは消えない。それで・・この名前が付いた。 この茎の葉は昔から健胃剤として利用されてた。地方によっては「クスリクサ」「ニガクサ」「ヤクソウ」などと呼ばれてる

2009/11/16 [D](1335633)
キク
薄い黄色

ヒメツルソバ
地面をはうようにしてマット状に広がります。花は淡紅色。葉にはV字の黒っぽい斑点がある。繁殖力は旺盛

2009/11/15 [B](1335435)
キンギョソウ
ピンク

オオハナワラビ
葉先がフユノハナワラビと比べてとがってる。/ 共通柄が短く栄養葉と胞子葉も長い柄がある/葉にギザギザがある

2009/11/14 [E](1335183)
キク
オレンジ

ダンチク
暖かい地方に生え、竹の仲間のように見えることからついた。

2009/11/13 [E](1334904)
キク
黄色

ヌマダイコン
葉の質が大根の葉に似ているので。 湿地や水辺に生える。

2009/11/12 [E](1334649)

ウンシュウミカン/ハツユキソウ/シュウメイギク/ノボタンリトルエンゼル/ネコノヒゲ/ インパチェンス/デュランタタカラヅカ/アメリカンブルー/ルリマツリ/ケイトウ/ペンタス(赤・ピンク)/ パイナップルセージ/マンリョウ。

ヒメジソ
白または淡紅紫色の唇形の花。全く似た花に イヌコウジュがあります。 違いは葉の裏には腺点がある。

2009/11/11 [E](1334321)
オオイヌタデ
紅色
花は白色または淡紅色。オオイヌタデの名前は、 食用にならない大きなタデという意味。 節がふくらむ。( サナエタデ はふくらまない)タデの仲間で托葉梢に毛がないのは、 オオイヌタデ、サナエタデ。毛があるのはイヌタデ、ハナタデ。

カゼクサ
中国の風知草と誤認してつけられた。 別名のミチシバは人に踏まれてもよいところに生えてる。

2009/11/10 [E](1334007)
ホソバアキノノゲシ
柳のように葉が細いことから名前がついている/ 茎も葉も無毛。 淡黄色で約2cmの頭花は円錐花序につき、上向きに咲く

オオニシキソウ
コニシキソウは地を這うがオオニシキソウは直立または斜上して、高さ20〜40cm。

2009/11/09 [E](1333706)
コブナグサ
茎を抱くようにつく葉の形が愛らしく、小さなフナ(鮒)を思わせるのでコブナグサの名がついた。 小ブナがいる池や沼のほとりによくにあう草です。

イヌタデ
葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある。 茎は下部地をはい、節から根を出し、上部は直立する。 小さな紅紫の花を密生する。果実はそう果で黒色。 イヌタデのをしっかり見ました。

2009/11/08 [E](1333443)
ミゾソバ
溝地や湿地に生え、そば粉をとるソバ(蕎麦)に草の姿が似ていることからつけられた名前です。 また、果実が似ているという説があります。ソバは果実が三角形のところから そば稜(そば:角のある意味)が語源といわれます。

コマツヨイグサ
待宵草の中でいちばん小さな花です。ものすごく繁殖力は強い。

2009/11/07
[E](1333167)
タイアザミ
別名:トネアザミ/ナンブアザミの変種。


ノコンギク
野に咲く淡青紫色のはなからこの名がある。花色は青紫、紫、まれに白もある。 ヨメナに似るがその相違点は、葉がざらつき、そう果の冠毛が長い。
野菊の見分け方

2009/11/06 [E](1332862)
アメリカイヌホオズキ
イヌホオズキに似ているが茎が細く、しばしば多くの枝を分けて横に広がる。 葉もふつう幅が狭くて薄い 。花の付き方に特徴があります。一カ所から咲きます。 淡紫または白

スベリヒユ
葉や茎が滑らかでつるつるしていることから付いた名です。 ゆでてたべるとヒユににているからともいいます。ヒユはインド原産の1年草。

2009/11/05 [E](1332572)
ウインターコスモス
耐寒性の多年草。別名ビデンス・ラエヴィス。暑さ、寒さに強く、東京近辺では地植えで冬を十分越します。水はけのよい日当たりを好みます。花期は長い

アメリカキンゴジカ
キンゴジカは花柄が1cm以上で2〜6mmはアメリカキンゴジカ。 なかなか花が咲いたのに、お目にかかれない。(1日のうちで1時間ぐらいしか咲いてません。しかも午前中。)淡黄色。

2009/11/04 [E](1332265)
クジャクアスター
昭和36年園芸カタログに シロクジャクソウの名で載ったのが初めて。 秋の切り花として有名。


シロバナキツネノマゴ
キツネノマゴの白花


ネズミノオ
細長い花序を鼠のしっぽに見立てた。

2009/11/03 [A](1331964)
サルビア・アンソニーパーカー
レウカンサとエレガンス の交配種

ナキリスゲ
葉の縁がざらざらしている。菜も切れるという意味。


フジバカマ
ヒヨドリバナと似てますが葉で区別します。また園芸種は薄くピンクかかってます。 神奈川県では絶滅種なのに三浦半島にあった。

2009/11/02 [E](1331667)
サルビア・メキシカナ'ライムライト'
1978年カルフォニア大学付属植物園の研究者によって収集された。9月から開花するが霜に注意


メリケンカルカヤ
北米原産。アメリカンをなまっていうち、メリケン草は刈茅に似る。アメリカンを米国人が発音すると日本 人の耳には「ア」が聞こえにくく「メリケン」と聞こえた。 それで、メリケン粉などの言葉が生まれた


カントウヨメナ
頭花は直径約3cm。舌状花は淡青紫色。葉の厚さはユウガギクより厚くヨメナよりは薄い。

2009/11/01 [E](1331389)
タイワンホトトギス
花びらに濃紅紫色の斑点が多数あり、この斑点を鳥のホトトギスの羽にある斑点に見立てて、つけた。 原産地は台湾 タイワンホトトギスは茎がよく枝別れてし、ホトトギスよりも花を多くつける


アイノコセンダングサ
コセンダングサとシロノセンダングサとの雑種。






・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31