本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2009/12/31 [E](1347034)
タケノコイモ

アマチャズルの実

全草に甘みがあるのと蔓植物であることからついた名前といいます。 また、お釈迦祭り(4月8日)のアマチャ(ユキノシタ科)のかわりとして 使ったことからついたともいいます。

2009/12/30 [E](1346797)
ビオラ
赤紫

マルバノホロシ
赤い実が鮮やか。

2009/12/29 [E](1346600)
ジャガイモ
年に2回収穫できます。夏よりも冬の方がおいしい。

シロノセンダングサ
コセンダングサの変種で世界の熱帯から暖帯に広く分布している。日本には幕末に渡来した。全体の姿はコセンダングサにそっくりだが、頭花には白色の舌状花が4〜7個ある。

2009/12/28 [E](1346337)
レンテンローズ
ヘレボルス・オリエンタリス・アブカシクス
地中海沿岸から中部ヨーロッパ生まれの花で日本ではヘレボルス・ニゲル(クリスマスローズ)とヘレボルス・オリエンタリス(レンテンローズ)の2種類が作られている。クリスマスローズはクリスマスの頃から咲く。レンテンローズは別名春咲きクリスマスローズで3〜4月に咲く。

アキノギンリョウソウの枯れた姿

別名はギンリョウソウモドキとも言われます。

2009/12/27 [D](1346063)
ビオラ
黄色

ビナンカズラ
蔓から粘液が出る。すれが鬢付け油の代用に使われてた。 男性が女性よりも多く使っていたので美男葛。

2009/12/26 [E](1345767)
ビオラ
オレンジ


コメナモミ
メナモミに比べて全体に小さくほっそりしている。

2009/12/25 [E](1345552)
マンリョウ
自然に庭で咲いた。種は鳥が持ってきたと思うけど。

スズメウリ
果実がカラスウリより小さいことからつけられたとか、 果実をすずめの卵に見立てたものともいう

2009/12/24 [D](1345288)
マスデバリア・ホツシア・エンジェル

イガアザミ
葉の棘が大きくて長い。蕾がイガグリのように丸い。 ナンブアザミに変種。タイアザミの海岸型。茎は太く全体に荒々しい感じがする。

2009/12/23 [C](1345060)
コウテイダリア八重

ハナイソギク
千葉〜静岡の海辺に群生するイソギクの中に白色の花びら(舌状花)の菊をいう。

2009/12/22 [E](1344827)
イヨカン
ものすごく甘い。

フジバカマの種

2009/12/21 [A](1344592)
マスデバリア・ピンクミストキャナリ

イソギク
海岸の崖地に生える。千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎にかけての太平洋側の海岸と伊豆諸島に分布する野ギク。
これとは逆に茨城県から北の太平洋側に分布するのはハマギク。

2009/12/20 [A](1344390)
レモン
今年は鈴なりです

サジガンクビソウ
根生葉をさじにみたてたもの。 枝先に緑白色の頭花を下向きにつける

2009/12/19 [A](1344149)
マスデバリア・エンジェルハート

ワルナスビの種

ナスビはナスの別称で花も草姿も野菜のナスに似ている意味だが茎や葉に鋭い棘があり、繁殖力も旺盛で畑の害草となることから悪茄子とつきました

2009/12/18 [c](1343881)
タンキリマメの種
種子を食べると痰をとめるという俗説による。

2009/12/17 [D](1343584)
アキカラマツ
カラマツソウの仲間で夏から秋に咲くことによる。

2009/12/16 [E](1343305)
イヌタデ
葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある。 別名は花を赤飯にみたてたもの
いままで、全体を見ていたので今回は花びらをじっくり見た。

2009/12/15 [E](1343057)
ヤマハッカの種

2009/12/14 [E](1342812)
ナガエノウナギツカミ
基部は鉾型に張り出し葉は互生。花は枝先に10数個集まる。 茎に葉柄がくっついてるのはウナギツカミで葉柄が離れてるのがナガエノウナギツカミ

2009/12/13 [E](1342583)
ルスクス・ヒポフィルム
ユリ科ルスクス属/花が咲くのは春。日本でも時折栽培されるナギイカダ(Ruscus aculeatus)と同じ仲間です

ノダケ
野に生える竹の意味。茎はひょろひょろと高くのび暗紫色を帯びるため、葉が枯れる頃には竹の茎のように見えます。

2009/12/12 [E](1342342)
シャコバサボテン
シャコに似ているからその名がついた。原産地:ブラジル/ 花言葉:つむじ曲がり

ヨモギ
葉を乾燥して綿毛だけを集めたものが灸につかうもぐさで、よく燃える意味から善(よ)燃(も)草(ぎ)とかよくふえるので四(よ)方(も)草(ぎ)という説がある。

2009/12/11 [E](1342056)
ポインセチア
薄い桃色かな?


ヤブランの実
林や森の中のヤブのような生い茂ったところに生息してる。葉が細長い線形でランに似ているから。 ユリ科 /常緑多年草

2009/12/10 [E](1341789)
ポインセチア
紫/

ツワブキ
フキ(蕗)に似た丸いツヤのある葉が艶葉蕗(ツヤハブキ)とよばれ、転化して ツワブキとなった説や厚葉蕗(アツハフキ)のアが省略された説もある。

2009/12/09 [E](1341548)
ポインセチア
紅色/

ヤマラッキョ
畑で栽培するラッキョウにたいして山に自生してるので。

2009/12/08 [C](1341264)
ハツコイソウ
紅色/ 青色も一緒に撮りました
花の姿からこの名がついたそうです。花言葉は「約束を守る」 オーストラリアの乾燥地帯で育ってます。「初恋草」という名前で流通。 砂地に自生している植物なので乾燥には強くまた寒さや暑さにも強い植物です

アキノキリンソウ
ベンケイソウ科のキリンソウに花が似ているのでキリンソウの名前が付いた。 別名:アワダチソウ 高さが20cm以下ならばハマアキノキリンソウである。

2009/12/07 [E](1341010)
サルビア・インボルクラータ
ローズリーフセージ。
標準開花は7〜11月頃まで咲きますが晩秋、霜が降りる頃には室内へ。

ミズタマソウの種

2009/12/06 [E](1340757)
サルビア・エレガンス
葉はパイナップルのような甘い香りがしますのでパイナップルセージとも言います。

オオヒナノウスツボの種

2009/12/05 [D](1340518)
ポインセチア
赤/

アメリカタカサブロウ
種子に翼がない のはアメリカタカサブロウで 翼があるのは タカサブロウ。

2009/12/04 [B](1340252)
ハボタン
ハボタンは、植物的にはキャベツそのものですが、葉を観賞するために改良された日本独特のもので, カリフラワー、ブロッコリーなどと同じです
桃色も咲いてます

ヤクシソウ
葉の形が茎や花を抱くようにつくその姿は薬師如来の光背 (仏像の後ろにつけられる飾り)に似る。
また、薬用になることから、薬師如来にちなんでついたという説もあります。
さらに、薬師堂のそばで発見されたとかでその名がある。。

2009/12/03 [E](1339985)
トウガラシ
つゆ時には、きれいなが咲きます

カラスノゴマ
種子をカラスの食べるゴマにたとえたもの。

ヤマトリカブト
花の形から付いた名でその形が鳥兜に似ている。 鳥兜は舞楽(雅楽)を演奏するときの楽師の装束として用いられる、 帽子のようなものです。ヤマは山などに多く生えるから。

2009/12/02 [D](1339709)
ペンタス
ピンク色も一緒に咲きました

ジュズダマの種

2009/12/01 [E](1339424)
サルビア・コクネシア・コーラルニンフ
和名:ベニバナサルビア/英名:トロピカルセージ

シロヨメナ
冠毛が長いので、カントウヨメナ、ユウガギクでない。そして葉がすべすべしてるので ノコンギクでない。薄暗い場所で育ち葉にも特徴があるのでこれはシロヨメナです。 このようにして見分けてます。
見分け方






・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31