本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2009/06/30 [E](1291943)
広場
1年で一番花がきれいな時期です。毎朝7時頃からお手入れをしてます。


オオイヌタデ
花は白色または淡紅色。オオイヌタデの名前は、 食用にならない大きなタデという意味


オカヒジキ
茎や葉が肉質で海草のヒジキに似ていることから陸上のヒジキに たとえたもの。

2009/06/29 [E](1291577)
カンパニュラ・ポシャルスキアナ・アルペンブルー
アルペンブルー/カンパニュラ・アルペンブルー
ラテン語の釣り鐘という言葉に由来し、花が釣り鐘のような形をした種類が多い。


ハエドクソウ
根を煮詰めた汁でハエ取紙を作ったことによる。


ムラサキホタルブクロ
子供がこの花の中に螢を入れて遊ぶことからつけられた名前です。 この花が下を向くのは雨に濡れると壊れやすい花粉を守るために 梅雨時に咲く知恵である。

2009/06/28 [E](1291222)
トレニア
ピンク色/ 花の形がスミレのように見えるので別名でナツスミレと呼ばれる。トレニアはスウェーデン東インド会社の 牧師トレインの名にちなみます. ゴマノハグサ科の植物で、インドシナ、ベトナムが原産です。東南アジア 原産の植物で非常に暑さに強い。 水をほしがる植物ですからこまめに水をやる必要があります。特に夏の暑いときは 朝、夕にたっぷりとやります。


ブドウ
家庭菜園/特に蜂の貴重な食料となってます。


ミミナグサ
葉をネズミの耳にたとえた。葉はまばらにつき花柄はやや長い 清少納言は正月7日に若菜摘みに子供が持ってきた花を「見も知らぬ花」と 枕草子に書いてある。


ハマボウフウのそう果
浜辺に自生。中国産セリ科の薬草「防風」と薬効や根の芳香が似る。 特徴は 白色の小さな花 がたくさん集まって半球状になる

2009/06/27 [E](1290893)
トレニア
紫色/花言葉:可憐な欲望


ピーマン


エダマメ


ニガウリ


トマト


モロッコ


シシトウ


キュウリ


トウモロコシ


ナスビ

2009/06/26 [E](1290581)
クフェア・イグネア
和名:タバコソウ/流通名:ベニチョウジ
筒状の鮮紅色の花 大きな木に絡ませるとその木に花が咲くように見えます。


ヤマユリ
山野に広く自生。強い芳香がある。


ヤエドクダミ
花序の中の小苞が大きくなり八重咲きの花のようになるものを八重ドグダミという
とても豪華です。

2009/06/25 [E](1290251)
タチアオイ
中国原産で庭でよく栽培されている。まっすぐ立った茎は2〜3mにもなり、 花は5cm以上と大きく、梅雨のころ下から順に咲いてくる。


タチアオイ
ピンク


タチアオイ


ノブドウ
蔓は長く伸びてジグザグに曲がる。若枝にはわずかに毛がある。 巻きひげは葉と対生してできる。

2009/06/24 [E](1289924)
ピンクノゼンカズラ
ついに2階の窓までのびてきた。/花言葉:女性らしい/ 中国原産のノウゼンカズラと北アメリカ原産のアメリカノウゼンカズラと南アフリカ原産の ピンク色の花を咲かせるピンクノーゼンカズラがあります、挿し木で増える 夏の暑い時期に優しい色合い涼しさをあたえる。


ピーマン
甘くおいしいよ


キュウリ
取り立ては棘があってざらざらしています。 スーパで売ってるのと違ってキュウリのにおいがしっかりします


ナスビ
 ナスについてのエピソードや言い伝えは多く、その代表的なものに「秋茄子は嫁に食わすな」というものがあります。これは、『夫木集』の「秋茄子早酒の粕に漬け混ぜて、嫁にはくれじ棚に置くとも」から出た俗語で、姑の嫁いびりと解されています


アレチハナガサ
海岸付近の埋め立て地や港湾付近に多く見ることができます。そのためアレチ(荒れ地)ハナガサの名前がついたのでしょう

2009/06/23 [C](1289611)
フクシア
花言葉は激しい心です ドイツの医師で植物学者のレオナルド・フクスかの名にちなみます。 垂れ下がるように咲くため、「ツリウキグサ」という別名があります。 英名は「レディース・イアードロップ」これは、女性のイヤリングのことです。垂れ下がったイメージから 納得ですね。


ケカモノハシ
海岸の砂地に生える高さ20〜80cmの多年草。茎はやや太く毛が密生する。


ハマウド
海岸に生える高さ1〜1.5mの大型の多年草。茎はふつう暗紫色を帯びる。

2009/06/22 [E](1289299)
サルビア・パテンス
科名: シソ科 / 開花期: 7月、8月、9月 / スカイブルー,空色の青い花が咲くサルビアです.花のサイ ズはセージ類の中で大きい。 また、色もあるそうです。この色は吸い込まれるような感じのブルーの花が際立ってます


ボウムギ
小穂は花序の中軸に没し、中軸は円柱状になる


ギンレイカ
花を銀の鈴に見立てたとのことです。/ 花冠は白で少し赤みを帯び、半開きである

2009/06/21 [E](1288960)
八重咲きインパチェンス
カリフォルニアローズとかバラ咲きインパチェンスと呼ばれてる


アサザ
別名:イヌジェンサイ ミツガシワ科アサザ属/ユーラシア大陸に広く分布してます。 湖底の泥中を地下茎が横に這い長い茎が水面にのびます 湖沼の開発等によって水質汚染が原因で減少している。
絶滅種(神奈川県)に指定されてます


ギョウギシバ
小穂が行儀良く並んでつくからか、花径が規則的に立つから


テリハノイバラ
ノイバラの海浜タイプ。葉が照葉「光沢有り」で、 主茎が地を這うように伸びる。

2009/06/20 [E](1288692)
ミニバラ
ミヤビです。丈夫で繁殖力が強い


ハルガヤ
乾燥すると桜餅の葉のような香りがする/ ヨーロッパ原産の多年草。明治時代に牧草として渡来


コモチマンネングサ
葉の付けねに小さい芽を抱くようにつけることから付いた名前です。万年草は強い枯れないという 意味です

2009/06/19 [E](1288445)
マルバストラム・ラテリティウム
葉が可愛い。原産地 アルゼンチン/ 和名:エノキアオイ/流通名:枝垂れ芙蓉


フトイ
茎が丸くて大きい。見てさわれば納得します。二度と忘れないでしょう


マメグンバイナズナ
果実はほぼ円形で種子が各室に1個だけなのがグンバイナズナと異なる。 根生葉は、長柄があり羽状に分裂してロゼットを作るが花期は枯れない。

2009/06/18 [E](1288166)
ランタナ
花は咲き進むにつれてムラサキに変わってくるのでシチヘンゲの別名がある。 (花色が変わらない品種や淡い紫色の花をつけるものもある。)


カリアンドラ・ポルトリケンシス
流通名/シロバナネムノキ(白花合歓木)
戸外で越冬できます


シナダレスズメガヤ
細い葉がまるで髪の毛のように垂れて広がることによる。 英名はWeeping love-grass。比叡山有料道路のものは英名の直訳「すすり泣く恋の草」として、 バスガイドに紹介される。


オオエノコロ
えのころぐさと違って背が高く、群生してない


ハルタデ
葉には黒い黒斑点。八の字が書いてあるのでハチノジタデともいう。

2009/06/17 [E](1287854)
ミラクルフルーツ
近くの山道を歩いていると見慣れた木が根を出して捨ててあった。我が家にあるミラクルフルーツの木と似ているなぁ〜と思って帰ってきてよくみてみるとやはりその木はミラクルフルーツの木であることがわったので早速、拾いに行き(2005年)大事に育てた。そしたら今まであまり実をつけなかった木が突然たくさん実をつけた。今では2本の木が実をたくさんつけている。

アジサイを見に行きました。( 観音崎/ 葉山あじさい公園)


クジャクサボテン
花は2〜3日咲き続けます。
日当たりの良い戸外に置き、夏は風通しの良い半日陰に置く。


セイバンモロコシ
全国に急速に広がり地中に長い根茎をのばすので雑草として嫌われている


ヒメジョオン
俳句の世界では、また、ハルジオンは春の季語にならないがヒメジョオンは夏の季語になってる。 興味深いのはハルジオンの方がヒメジョオンより優位であることだ。 すなわち、ヒメジョオンよりもハルジオンの方が目につくと言うこと。 もっとも咲く時期がハルジオンの方が1ヶ月ばかり早いということの他に、 ヒメジョオンよりの根生葉が強大であることとハルジオンは多年草だがヒメジョオンは2年草ということが 原因かも。 渡来した時期はハルジオンは大正時代でヒメジョオンは幕末。どちらも北米原産 このようなありふれた野草は人々の関心が薄いがじっくり見つめるとなかなか風情があります。
見た感じで区別してますがどうしても区別がつかないときは茎を半分に折るとわかります。

2009/06/16 [E](1287525)
ダリア
花言葉:華やかな恋/原産地はメキシコ
ダリアは分類学者リンネの弟子のダールの名前を記念して付けられたものです。
メキシコ生まれのダリアは18世紀は「メキシカン・アスター」という名前でスペインに渡って 栽培されました。 日本に渡ってきたのは江戸末期にオランダ船によってもたらされた。 赤色黄色も一緒に撮りました。


フウリンソウ
カンパニュラ・メディウム/ラテン語の釣り鐘という言葉に由来し、 花が釣り鐘のような形をした種類が多い。


カニツリグサ
花穂のついた茎で子供がサワガニをつって遊ぶことからという。


コヒルガオ
ヒルガオに比べて葉や花が小さいのでその名が付いた。 葉にその特徴があります

2009/06/15 [E](1287192)
ニオイバンマツリ
英名Yesterday-Today-Tomorrowは,花は咲いたときは紫で, 日にちが経つに連れ白くなることからつけられた。「蕃」は外国, 「茉莉」はジャスミンのことですが,ジャスミンの仲間ではなく, ナス科の植物です。


キショウブ
ヨーロッパ原産。湿地や水辺に繁殖して野生化。特徴は黄色の花 現在は日本全土の湿地に野生化している。花期は5〜6月。


ヒメクグ
日当たりの良い湿ったところ。多年草 クグというのは,カヤツリグサの古い名前だそうです


ドクダミ
漢方ではジュウヤク(十薬)と呼ばれてる。実際に利尿や便通、化膿止め、 消炎など様々な効用が認められている。 毒にも痛みにも有効なことよりこの名がある。

2009/06/14 [E](1286896)
キンポウジュ
別名:ブラシノキ/花期は6月頃に開花し5弁でまっすぐに伸びた糸状で赤色の 雄しべが多数群がって5cm〜10cmの穂状花序につく。


イヌクグ
葉は線形で茎の基部は暗褐色


オオカワヂシャ
若葉がチシャ(レタス)に似ていて、食用にできることからこの名がある。 葉は対生し無柄、花はオオイヌノフグリによく似ている。

2009/06/13 [E](1286617)
カワラナデシコ
「カワラナデシコ」という名は、河原などに咲いていることから呼ばれています。 撫子という愛らしい名前とは裏腹に、日当たりの強い河原に咲くという生命力の強さを持っています。  秋の七草の1つに数えられていますが、実際に咲き始めるのは6月からで、 夏の花と言えるでしょう。


シャクヤク
花言葉:はじらい/ 血行を浴し、筋肉の緊張を暖める作用が知られています。 夕方には花びらを閉じてしまうことから「はじらい」という花言葉が生まれました。


フウトウカズラ
常緑つる性/全体に臭気がある。果実は翌年に赤色に熟す。 海岸近くの樹上に生える常緑のツル性植物。節から気根を出して岩や木にはい登る。


クサノオウ
茎を切ると黄色い汁が出ることから草の黄(おう)だといいます。 漢方では白屈菜(はつくつさい)といいます。


カラクサナズナ
ユーロッパ原産の1年草。日本には大正時代に入ったといわれ、関東地方以西の暖地に帰化している。全体に特有の臭気がある

2009/06/12 [D](1286274)
ベゴニア
フランスのベゴン(b.begon)の名前にちなんでいます。ベゴニアはシュウカイドウ(秋海棠)科 の多年草で、オーストラリア大陸を除く世界中の温帯・熱帯・亜熱帯にかけた広い地域に、 2000種余りの原種が分布しているといわれています


アレチギシギシ
ヨーロッパ原産の多年草。花は間隔をおいて輪生状につく


コメツブウマゴヤシ
小さな実(豆果)が米粒に似ているので。ヨーロッパ原産の1〜2年草。 江戸時代に渡来し各地に広く帰化した。

2009/06/11 [E](1285957)
クルクマ
タイから導入された。 植え場所は乾きすぎないところなら土壌を選びません。 冬は10度以上を保てる室内で保管します


バーベナ・リキダ
中南米を原産地とする、クマツヅラ科の多年草。繁殖力が強く、 地面に触れた茎から根を伸ばして殖えてゆく。。日当たり、排水、風通しの 良い土壌を好む。花言葉「勤勉家」。


クサイ
クサイは踏み跡に生育する植物の1つであり、やや湿った場所に多い。 和名の由来は草性のイグサという意味である。イグサは円筒状の茎からなっており、 葉がないが、クサイはその仲間であって葉があるので、草に似ているとのことである


ホタルブクロ
子供がこの花の中に螢を入れて遊ぶことからつけられた名前です。 この花が下を向くのは雨に濡れると壊れやすい花粉を守るために梅雨時に咲く知恵である。 昨日、 塚山公園 に行き、 ホタルブクロの群生を写真に納めてきました

2009/06/10 [E](1285647)
ゼラニウム
フウロソウ科/花言葉:真の友情


リョウブ
リョウブは漢字で命法と書きます。飢饉に備えて、この植物の若菜を食料にするために、 令にて植えさせたため


ヤワラスゲ
全体が柔らかそうに見えるからとなってるが、とてもそう思わない。


オオニワゼキショウ
ニワゼキショウ、は草丈10cm位なのに、こちらは30cm位になります。 北アメリカ原産の多年草

2009/06/09 [E](1285365)
イブキジャコウソウ
伊吹山に多く分布し植物全体に麝香のような芳香があることに由来する。


コウガイセキショウ
茎が平べったい棒に似ているので、その形からコウガイゼキショウの名前がついた。   笄(コウガイ)とは、髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な 結髪用具


ニシキミヤコグサ
ミヤコグサの花の色が黄色から朱赤色に変化します

2009/06/08 [E](1285089)
サクララン
ランの仲間ではありませんが,ほんのり桜色の小さな花が集まって手鞠状になりきれいなので このような名前がつきました。


ネコノヒゲ
英名は cat's whiskers。白くて長い雄しべと雌しべが猫のひげを思い出させるのが 命名の由来です。



花の姿は「イ」というより「ト」に見えた. 茎の先端から下方10〜30センチメートルのところに小さな花穂をつけ、多数の緑褐色の小花を開く イグサは別名:灯心草とも呼ばれ、茎の中心部の髄を灯明の芯として使ったことによる。 また、イグサは畳表の材料として身近なものである。


アヤメ
古来、女性の美のたとえともされ中国の風習から神秘的で霊感のある植物。
アヤメはカキツバタや花菖蒲と異なり日当たりの良い水はけの良い場所で育つ。 花言葉:神秘的な人
花色は紫/花弁の外花被の基部に紫の網目状の斑紋が入るのが特徴。

2009/06/07 [D](1284790)
ナデシコ
我が子を撫でるようにかわいい花なので、撫子の名がある。 日本産の撫子の仲間はカワラナデシコ(単に撫子ともいう)、エジカワラナデシコ、 タカネナデシコ、シナノナデシコ、ハマナデシコ、ヒメハマナデシコなどが 自生しています。 花言葉:「純粋な愛」「貞節」


アルストロメリア
属名のアルストロメリアは、スウェーデンの植物学者で、 リンネの友人アルストロエメルの名にちなんでつけられました。 乳汁にさわると皮膚がただれます。/ 花言葉は 「華奢・やわらかな気配り・幸い・りりしさ」


コヌカグサ
小穂は淡紫色を帯びる。


シロバナマンテマ
マンテマの基本種でヨーロッパ原産の帰化植物で,海岸の砂浜や草地に生息する。 花弁がマンテマより細身であることもちがう。 また、マンテマはピンクで茎や萼筒に腺毛が多くべたべたする。

2009/06/06/ [E](1284468)
ヒメヒオウギ
分類 : アヤメ科/ 原産 : 南アフリカ/ 別名 :アノマテカ/ 花径 : 2センチ/ 草丈 : 15センチくらい


カサスゲ
丈夫で長い葉を笠や簑を作るのに利用したことによる


モモイロヒルサキツキミソウ
昼間も花を開いていて月見草と似ていることによる。 花がはじめから淡紅色のものをとくにモモイロヒルザキツキミソウとしてわけるばあいもある

2009/06/05 [E](1284133)
ジャガイモ
日本へは、慶長3年(1598年)に、ポルトガル船によってジャワ経由で長崎に持ち込まれました。 ジャワをジャガタラと呼んでいたことから、ジャガタライモとも呼ばれます。


サクランボ
サオリ。暖地サクランボは柔らかく甘みにかけるが このサクランボはお店で売ってるサクランボよりもあまく、 こりこりと身が締まっておいしいよ。 今年は花はたくさん咲いたがミツバチが少ないためか受粉しなかった。


ヒエガエリ
ヒエに似ていて小型なので、ヒエの原種に先祖返りしたと考えられたもの。


ウラジロチチコグサ
葉の裏が白いことによる。葉の裏の色がチチコグサモドキと見分けるときのポイント。茎を1本ときに2、3 本直立または斜めに立てる

2009/06/04 [E](1283836)
サルビア・ネモローサ
青紫の小花を密集させ穂状に咲き宿根サルビア/草丈:40cm/ 原産地:ヨーロッパ


ナガハグサ
葉が長いからといわれる。でも、それほど長くない。 ヨーロッパ原産。明治初期に輸入。


アサマフウロ
アサマフウロとは、浅間山の山麓に多いことから付けられた名。葉は幅3〜10cm、 葉が5つに深く裂けているのが特徴である。

2009/06/03 [E](1283560)
バラ・コンパッション
ツルバラ/大輪/サーモンピンクで丸弁咲き/四季咲き


ハイコヌカグサ


イヌノフグリ
三浦半島でようやく見つけた絶滅危惧種。力強く咲いてました

2009/06/02 [E](1283275)
ヒメヒオウギ(白)


カラスムギ
食料に成らずカラスが食べる麦の意味。ヨーロッパ、西アジア原産。麦と一緒に古い時代に 日本に入ってきた


ヌマツルギク
葉の鋸葉は片側に4〜6個。北米原産の多年生植物。茎は高さ60cmほどで基部は地をはう。

2009/06/01 [E](1282967)
バラ・ブライダルピンク
1967/アメリカ 幸せそうな夢見るピンクがとても可憐で上品。


ネズミムギ
ネズミムギは、果実に有害な菌(きん)がつきやすく、家畜に食べさせると中毒をおこすようです


ムシトリナデシコ
花の下の茎の一部が粘液を出しますが、これに小さな虫が付くことから虫取りの名が付きました。食虫植物ではないのでそれらの虫を溶かしたり吸収したりして栄養源にすることはありません。






・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31