本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2009/08/31 [E](1311605)
ネコノヒゲ
英名は cat's whiskers。白くて長い雄しべと雌しべが猫のひげを 思い出させるのが命名の由来です。


オオヒナノウスツボ
壺形の小さな花を臼や壺にみたてたもの

2009/08/30 [E](1311261)
パキスタキス・ルテア
パキスタキスはギリシャ語のpachys(厚い)とstachys(穂)に由来し、大きな 花穂をつけることを形容したもの。
花言葉:慈愛


ミソハギ
昔、お盆に先祖の霊を迎えるときに精霊棚に供えた物に水で濡らしたミソハギを振った。 そのしずくが供物に落ちることで禊ぎ(みそ)をしたことになった。

2009/08/29 [E](1310876)
アンスリウム
和名;ベニウチワ
花言葉は情熱。/直射日光を避けたい。/冬は最低13度以上が必要。


カラムシ
茎を蒸して皮をはぎ繊維をとることによる

2009/08/28 [D](1310474)
ジンジャーリリー
肥大した地下茎を香辛料にするショウガ科ヘディキューム属の多年草。 ショウガ科の植物なので、球根は根ショウガにそっくりです。 東南アジア原産。高さ50〜80cm、葉が生育するにつれて、茎の基部の塊茎がふ くらんでゆき、次々に分けつしてささくれだった形となる


ナンバンキセル
花姿は南蛮人「ポルトガル人など」が煙草を喫うパイプ「キセル」に似る。 葉や葉緑素を持たず、他の植物の養分を吸収して生育する寄生植物。 ススキやミョウガなどの根に寄生する

2009/08/27 [D](1310115)
モミジアオイ
別名をコウショッキ(紅蜀葵)といい目にしみる様な紅色が印象的です。 一日花で日が傾きかける頃にはしぼんでしまいます。 草丈1〜2m。根本から3〜4本の茎が立ち上がり紅葉のような深く切れ込んだ 葉のわきから長い葉柄を出し、先端に真っ赤な花を咲かせる。


ヤブマオ
高さが1〜2メートルにもなる大型の野草。空き地や道端などでよく見かけるが、 花が地味で華やかさはない。対生で葉が重鋸歯である。

2009/08/26 [E](1309767)
スイフヨウ
咲き始める頃は白、昼間は淡紅色で夕方になると紅色に変わっていきます。 まるで美人がお酒を飲んで赤くなっていく様にも似ているので、 この花には特に「酔芙蓉」という名がつけられています。


色変り
左は夕方に撮った写真です。
お昼は、ほんのり染まりました

葉っぱだけでもとても 涼しげです


ダイコンソウ
根生葉がダイコンの葉に似ていることによる。ダイコンはアブラナ科で花は4弁の淡紫花であるが、 ダイコンソウの花はバラ科で5弁の黄色花。。

2009/08/25 [E](1309419)
ハツユキソウ
白い斑(ふ)入りの葉が雪化粧をしたように見えるためこの名が付いた


オトコエシ
黄色はオミナエシ (女郎花:粟花)、白い花はオトコエシ(男郎花:米花)と呼んだ。 オミナエシは秋の七草のひとつです。


ヒメキンミズシキ
細長い花序がタデ科のミズヒキにたとえた。キンミズヒキに比べて繊細で小型。

2009/08/24 [E](1309074)
キバナコスモ
花ことば『野性美』/キク科コスモス属の一年草。 とても丈夫で、一面に生えた姿は元気を与えてくれます。


ミズタマソウ
球形の果実には毛が密生してる。 この毛が光って露に覆われた水玉のように見える。それでその名が付いた。


ヤブラン
林や森の中のヤブのような生い茂ったところに生息してる。葉が細長い線形でランに似ているから。ユリ科 /常緑多年草 。

2009/08/23 [E](1308836)
ケイト
学名でセロシアといいます。この意味はギリシャ語の燃焼したに由来し、 花色が赤く燃えるような色合いを示すことによります。 ケイトウは鶏のトサカという意味。


ジュズダマ
実が堅いので、これで数珠をつくったことからこの名がつきました。


ヒカゲイノコズチ
茎の各節が茶褐色にふくらんでいます。この部分を小さな イノシシ(猪の子)のかかとに見立てて付いた名です。 日陰に生え、茶褐色のふくれた節を猪のかかとにたとえばものをいう。

2009/08/22 [E](1308537)
ゲッカビジン


トキリマメ
タンキリマメ によく似ているが小葉がやや大きくて薄く、先が急に細くなってとがる。 また、小葉の幅はタンキリマメが中央より上が最も広いのにたいしてトキリマメは下半部が広い。 オオバタンキリマメともいう。


メヒシバ


ハイビスカス
おもしろい形をしています。「フウリンブッソウゲ」


メガネツユクサ


ヤハズソウ
1枚の葉に両手(片手ではもとからとれてしまう)でもってちぎると矢筈(やはず)の形 になるのでこの名が付きました。 (矢羽のことです。)矢筈の意味は矢の上部の弦をうけるところ、 つまり、矢羽根の中央が深くえぐれている部分をいいます。 この植物は花つきがわるく花を見る機会がすくないようです。

2009/08/20 [E](1307898)
ハナトラノオ
夏の暑い日はこの花が涼しさを与えてくれます。 花が垂れ下がる様子を動物の虎の尾に見立ててつけられた名前です


カランコエ
別名ベニベンケイソウ


アメリカネナシカズラ
自ら根を枯らして宿主へ寄生根を差し込む。花は白色で小さい

2009/08/19 [E](1307523)
トレニア
花の形がスミレのように見えるので別名でナツスミレと呼ばれる。 トレニアはスウェーデン東インド会社の牧師トレインの名にちなみます. ゴマノハグサ科の植物で、インドシナ、ベトナムが原産です。 東南アジア原産の植物で非常に暑さに強い


クロッサンドラ・インフンディブリフォルミス
和名:ヘリトリオシベ/別名:ジョウゴバナ/流通名:クロサンドラ/ 原産地:アフリカ、アラビア/乾燥に強い


ナガエコミカンソウ
コミカンソウ、ヒメコミカンソウを見つけて三浦半島では城ヶ島しか ないといわれているナガエコミカンソウを探していた矢先に、 我が家の庭の植木鉢から出現。きっと小鳥が運んでくれたと思う

2009/08/18 [E](1307188)
キントラノオ
流通名:コウシュンカズラ/スターチャイルド


デプラデニア
別名:マンデビア・サンパラソル/強い光を好みます。


シロバナツユクサ
ツユクサの変種といわれる。

2009/08/17 [E](1306836)
クフェア・タイニーマイス
赤い小ネズミのようでかわいい。アメリカ大陸の熱帯から亜熱帯が故郷です。水辺や湿地で温度の高い夏 によく繁殖し丈夫で育てやすい植物です。 霜が降りたら地際ぎりぎりまで切りつめて土を盛るかバーク堆肥などを覆うと 関東地方でも越冬し翌年再び萌芽し始めます。


タカサゴユリ
土手でどんどん増えてます
高砂(たかさご)とは、南蛮貿易が盛んだった頃の日本人の台湾島の呼称。タカサゴユリは台湾ユリの意味。 タカサゴユリが日本に導入されたのは大正末期。耐寒性があるので野生化した。


センナリホウズキ
小さな果実がたくさん付くこと。熱帯アメリカ原産の1年草。 花が咲き終わって ができてました。

2009/08/16 [D](1306534)
アサガオ
キキョウサキアサガオ/アサガオの歴史 夏の朝すがすがしく咲く朝顔は 日本が世界に誇るべき園芸植物です。 日本人は千数百年にわたって アサガオを栽培してきました


コミカンソウ
果実を小さな蜜柑に見立てた。果実はほとんど無柄でウロコ状の突起が密生


イヌビュ
名は食用のヒユに似ているがほとんど役に立たないので この名がある。

2009/08/15 [E](1306280)
ポーチュラカ
花言葉/いつも元気
たくさんの花が咲いている中で注意してみると珍しい花が時たまある。
この花が咲きはじめると暑い日がやってきます。


セリ
食用とされる若苗がたくさん出る様子が競争しあっているように みえることからつけられた名前といわれています。 セリは競(せ)りで競(きそ)いあうという意味。/芹:セリ科


エノキグサ
葉が樹木のエノキに似ていることから付いた名前です。

2009/08/14 [E](1306055)
エスキナンサス・スペキオスス
熱帯の花


ウリクサ


クワクサ
葉が桑に似ていることから付いた名前です

2009/08/13 [E](1305789)
アジアンハイビスカス
別名:アベルモスクス・ツベロースス/ かわいらしい感じがしたので、すぐ購入した。直径は10cmぐらい


ホソバウンラン
海辺に生え花がランに似ていて葉が細い。 茎は直立で葉は互生


コナスビ
かわいい小さい実を野菜のナス(茄子)にたとえたもので、 ナスビはナスの別称。

2009/08/12 [E](1305567)
ストレプトカーパス・サクソルム
ギリシャ語のstreptos(ねじれた)とkarpos(果実)に由来します。 花後にできる長い朔果がらせん状にねじれることによる/ 花言葉「ほら吹き」。


ボタンズル
葉がボタンの葉に似ていることによる

2009/08/11 [E](1305311)
ペンタス
白色


ヒヨドリバナ
名はヒヨドリの鳴くころに花が咲くことによるといわれる。 茎は直立し、縮れた短毛があってざらつく。葉は対生し、 長さ10〜15cm、幅2〜6cmの卵状の長楕円形で先はとがり、 へりに鋸歯がある。


カヤツリグサ
三角の茎を両側から裂くととちゅうで枡形の四角形ができることからこの形を 蚊帳にたとえたものです

2009/08/10 [E](1305050)
ペンタス
濃いピンク色

ハマカンゾウ/ ハマカンゾウがきれいに咲いてました


アキノタムラソウ
長く伸びた茎に淡紫(ムラ)色の花が多(タ)数つく。それで多紫草といいます。 暑い夏の終わり頃から咲き始めます


コバノカモメズル
花冠は暗紫色。袋果は披針形で長さ5〜7cm。

2009/08/09 [E](1304775)
ペンタス
ピンク色/ペンタスの語源は penta (五)で,花弁が五枚あるからです。


クロムヨウラン
これで、2度目だがまだつぼみだった。次回は10日後に行く


ツルニガクサ
茎はやや細く葉の質は薄い。顎にこまかな腺毛が密に生えることでよく似た ニガクサと区別する

2009/08/08 [E](1304556)
ジャスミン・ホワイトプリンセス
あまい香りが漂います


ハマゴウ
草のように見えるが、本当は木である。 名前は、浜をはうという意味らしい。 葉をお風呂に入れるといい香りがする。 葉は対生し、長さ2〜5センチ

2009/08/07 [D](1304305)
ルドベキア・タカオ
日当たりでも日陰でも良く育つし生命力はたくましい。この花はこぼれ種から育ってます。 すなわち地面にあったわずか土で出てきました。


ママコノシリヌグイ
棘のある葉で、継子(ままこ)のお尻をふいていじめるという意味から付いた名前です。継子とは血の つながっていない実子でない子のこと。茎や葉柄にも下向きに棘が多くあり、 これで他のものにひかっかって長く伸びていきます。


オナモミ
オオオナモミはよく見かけるがオナモミは三浦半島でここしか咲いてない。絶滅危惧種。

2009/08/06 [E](1304046)
ハブランサス
草丈20cm程ですが、小さな球根に似合わず花径5cm程の大きな花を咲かせます。 学名のHabranthusには優雅な花という意味


ハマグルマ
葉の両面に細かく堅い毛がびっしりと生えていて、触るとざらざらします。 この感触を猫の舌にたとえて付いた名前です。 別名のハマグルマは(浜車)は浜辺に多く花の形が車状なのでよばれるものです。


メマツヨイグサ
この花の花弁に4枚に隙間があるのをとくにアレチマツヨイグサとよぶ。 雌待宵草から取った油は月見草油として売られています

2009/08/05 [E](1303796)
アジサイ
タマアジサイ。


オシロイバナ
私が管理してる土手のオシロイバナの群生
生命力の強い花で、庭で夕方から咲き始める。4時から咲くので4時草とも言われる
「小心」「臆病」という花言葉は、このオシロイバナが、夕方、日が沈んでから花が咲き、夜中にはもう閉じてしまうことからつけられました。 また夏の夕暮れ、暗くなりかけたときに、この花が開くと明るくなることから「夕化粧」というロマンチックな別名も持っています。黒い種子の中身がおしろいのような白い粉なので日本ではこの名が付きました。イギリスでは夕方に咲くので「午後4時」とかフランスでは「夜の美人」とも呼ばれています。


ハマゼリ
海岸の砂地に生える2年草。根は多肉の直根で地中に深くのびる/ 葉は厚くて光沢がある。

2009/08/04 [E](1303529)
イリオモテアサガオ
ヒルガオ科/多年草/アサガオの突然変異/ 株分け、挿し芽で増やす。 暖地なら戸外越冬が出来る。


ヘクソカズラ
これは草全体がいやなにおいをはなつことからの名です。葛とはつる性の植物をいいます。 別名をヤイトバナといい、この花の内側の紅紫色の模様が、ヤイト、 すなわちお灸をした後の形に似ているので、付けられた名前です。
ハマサオトメカズラは葉が厚く光ってます


オオアレチノギク
アレチノノギクに似ていて大きいから。南アメリカ原産の2年草。

2009/08/03 [E](1303217)
カノコユリ


ヤマノイモ
別名・ジネンジョ(自然薯)。根は吐露汁。茎は左巻き。


ツユクサ
その地方でいろんな呼び方があります。/アオバナ、ウツシバナ、ホタルグサ、ボウシバナ、インキバナ、アイクサ、エノグバナ、オンドリバナ、アケズバナ、ハナガラ、アイバナ

2009/08/02 [E](1302877)
カサブランカ(白)


カサブランカ(ピンク)
豪華に見える


ハマエノコロ
最近は変種が目につくようになった

2009/08/01 [E](1302531)
カンナ
人々から慕われていた仏陀に嫉妬した悪魔が丘の上から岩を投げつけた。 その岩の破片が仏陀にあたりそこから血を流して、 その赤い染みからカンナが生まれ、そして赤い花を咲かせた。


オヒシバ
日向に生える芝に似た草なので、「日芝」「雌日芝」に比べて葉や茎が太くて丈夫なので雄がついた。 別名のチカラグサはこの草同士でお互いに引っ張り合って切れた方が負け。 また、スモトリグサは反対にして2つ並べて立てる。そしてたってる台に 振動を与えて倒れた方が負けという遊びからついた


コニシキソウ
小さい錦草という意味です。錦草とは、茎の赤色と葉の緑色との調和が美しいことから 錦にたとえたといいます。 葉の中央に濃い紫色の斑文があるのが特徴です






・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31