本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2009/10/31 [E](1331099)
アカネ
根が赤黄色をしているところから付いた名前です。


セイヨウタンポポ
タンポポの説明
したたかなタンポポ、そしてその戦略とは・・・。 タンポポ戦争の実態と行方。

2009/10/30 [E](1330801)
センダングサ
葉の形が樹木のセンダンの葉に似てるから。気品と風格がある。 三浦半島からはどんどん消えて去ってます。

コツブキンエノコロ
キンエノコロ よりくすんだ黄色。花序の長さは2.5〜4cm(キンエノコロは3〜10cm)

2009/10/29 [E](1330535)>

コシオガマ
全体にやわらかな腺毛が密生して触るとベタベタする。


キチジョウソウ
この花が咲くと吉事があるとのいいつたえによる。

2009/10/28 [E](1330251)>
イワシャジン
庭で咲いてます。お花屋さんで購入。


ヌカキビ
小さな小穂を糠(ぬか)にたとえた。 やや湿ったところに生える。全体に弱々しい
葉の長いのがやたらめだつ。線形で先がとがってる。

2009/10/27 [A](1329960)>
ツルドクダミ
茎が蔓となって長くのび、葉が薬草のドクダミに似ていることから付いた名前です。薬用として古くから渡来し栽培されたものが野生化したものです。


シロバナハナタデ
ハナタデの変種で花が白い。まれに見ます。

2009/10/26 [E](1329664)>
シャクチリソバ
そう果が栗褐色。ソバより後から日本に入ってきた


レモンエゴマ
エゴマに似ていて茎や葉に触るとレモンのような香りがするところから付いた名前です。エゴマは昔栽培されたものが野生化されていますが、茎や葉にいやなにおいがあります

2009/10/25 [E](1329412)>
ハナタデ
ハナタデは葉の幅や花序の長さなどに変化が多く、花の色も濃淡がある。また花がイヌタデは葉の先が次第に細くなるに対してハナタデは急に細くなる。いわゆる尾状にとがるのが特徴 ハナタデは上に向かって咲くがボントクタデは弓のように曲がる。


コチヂミザサ
花序の主軸や葉身や葉鞘に毛がないか、あっても短い

2009/10/24 [E](1329191)>
ケチヂミザサ
葉の縁が縮んでいることからつけられた名前です。ササは葉をふくむ草の姿が竹のササを思わせることからの名です。 葉の基部、茎などに毛が密に生えてる。


ノブキ
葉がフキに似ていてフキと区別するため「野」とつけた。 フキの葉にやや似ていて葉の先がややとがり、葉柄に狭い翼があるので見分けがつかない。そう果は放射線上に並び冠毛がなく先の方に腺体がある

2009/10/23 [E](1328894)>
イラクサ
葉、葉柄、茎に棘毛がある。これにふれると痛くて赤くはれる。棘の古語を「いら」といったので、イラクサとなった。


コバノイラクサ
葉は卵形〜広卵形で長さが5〜10cm。先は尾状で、ふちに粗い鋸歯がある。 両面に毛があり腺点も多い。

2009/10/22 [E](1328613)>
オケラ
古名のウケラがなまったものだが語源は定かでない。若芽は食料になる。 やや乾いた草地に生える。
頭花を囲む苞葉が、魚の骨がからみあったような刺状の形をしてる。


ムカゴイラクサ
葉腋に珠芽ができるのが特徴

2009/10/21 [E](1328348)>
ダンドボロギク
1933年愛知県の段戸山で発見されたことによる。上部の葉は茎を抱く。


ヤブタバコ
藪に生え、茎につく花は煙管(きせる)の雁首に似る。また、根生葉や下部の葉が大きくしわがあり、煙草の葉に似ているから 江戸時代には「猪尻草(イノシリグサ)」の名前が付いてた。

2009/10/20 [E](1328011)>
シュウブンソウ
斜めに枝分かれする。葉には短い毛があり、ざらざらする。頭花は4〜5ミリ。和名は秋分の頃に咲く事から


メナモミ
総苞片に腺毛があって粘り果実が動物や人について運ばれることから「なずむ」の意でこの名があり、オナモミに対して小さいので雌とされる

2009/10/19 [E](1327737)>
ガンクビソウ
横から見た花(頭花)がキセルの雁首ににているのでその名が付いた。。/ 枝先に緑白色の頭花を下向きに1個ずつつける。


コアカソ
茎や葉柄は赤みを帯びる。葉先は尾状に長くとがる

2009/10/18 [E](1327492)>
イヌショウマ
名はサラシナショウマに似ているが役に立たないことによる。


アオミズ
草全体が多汁質でみずみずしく、葉の緑色が綺麗で目立つことから付いた名前。特に茎は水分が多くあり、早春からない晩秋まで山菜として利用されます。

2009/10/17 [E](1327227)>
ヤナギタデ
葉が柳に似ていることによる。「蓼」食う虫も好きずきの蓼が本種で葉に辛みがある。


ツルニンジン
別名:ジソブ/花の内側に紫褐色の斑点を老爺の顔のソバカスにたとえてついた名前です。婆ソブはジソブよりも小柄で咲き時期が早いです。

2009/10/16 [E](1327000)>
ツリフネソウ
細い花柄の先につりさがって咲く花の姿を釣船にたとえたもの。


アオチカラシバ
チカラシバの中で緑っぽい感じがするのでこの名が付いた。

2009/10/15 [E](1326720)>
キバナアキギリ
桐の青紫色の花に似て、秋に咲くのがアキギリ、淡黄色ならばキバナアキギリ


マネキグサ
和名は花が手招きをしているような形なので、この名があるがそのようにはみえない。

2009/10/14 [E](1326456)>
セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウは花粉症のもとだとか、害草扱いされてしまうが、真実は、ブタ草などが原因ということが判明しました。


ギンミズヒキ
水引の白花

2009/10/13 [E](1326100)>
キンミズヒキ
紅白の花をつけるミズヒキはタデ科だが本種はバラ科


ヤマハッカ
薄荷の名前が付いてるが香気はほとんどない/ 山に生えるから。/ 茎は四角形で下向きに毛が生える。/ 花は青紫色の唇形で上唇には濃紫色の斑点がある。斑点がないのがイヌヤマハッカである

2009/10/12 [E](1325843)>
イヌコウジュ
9月から10月にかけて淡紅紫色の花を付ける。香需とは、香りから来た名前。漢方では暑さ負けなどに用います。特に薙刀のような形をした「 ナギナタコウジュ」があるが、 それになれなかったのでイヌコウジュという名前になった。


オオバギボウシ
山野の草地や林内などに生える多年草。

2009/10/11 [E](1325515>
タニガワスゲ
存在感があります。谷川のほとりで咲いてる


ザクロソウ
葉がザクロの葉に似ていることから付いた名前です。ザクロとは石榴(じゃくろ)が訛って変化した物といわれている。

2009/10/10 [E](1325174>
ルスクス・ピポフィルム
ユリ科ルスクス属/花が咲くのは春。 日本でも時折栽培されるナギイカダ(Ruscus aculeatus)と同じ仲間です。


アメリカセンダングサ
日本には大正時代に移入されたと言われており、現在では、全国的に見られます。 道ばたや空き地に生育する1年草です。 特徴は頭花の周りの総苞片が車輪のようにつきます。

2009/10/09 [E](1324842)
サルビア・アズレア
ブルーセージ/スカイブルーセージ/ブレイーセージ とか呼ばれてます
青色系のサルビアを代表する品種で、半耐寒性多年草です。azure(アズレア)が、空色(の)を意味するように、明るく透き通った青色をしています。見ていると涼しいで


キクイモ
花言葉:陰 徳.
別名:カライモ(唐芋)/イットイモシシイモ/ハナイモ
繁殖力は旺盛
花が菊に似ていて地中におおきな塊茎をつくることによる。塊茎はイヌリンという多糖類を多く含んでおり、イヌリンは果糖、アルコールの原料になる


キカシグサ
花弁は小さい/花は葉液に1個ずつつけ淡紅色

2009/10/08 [E](1324546)
ネコノヒゲ
キャットウィスカー(英名/cat whiskers)マレー語/ クミスクチン(Kumis Kuching:ネコのひげの意味/ オルトシフォン・アリスタツス/流通名:ホワイトキャットマスターチ


イタドリ
赤色のイタドリです


マルバツユクサ
葉が丸く大きく少し縮れてる。

2009/10/07 [E](1324223)
ルスポリア


ナンテンハギ
葉の形が赤い実のなるナンテンの葉ににているところからつけられた名です。 別名をフタバハギといい、これは葉を2枚とあるところからきています。 この植物の若葉はアズキ菜と呼ばれ山菜として食べられる地方もあります。


アレチヌスビトハギ
北アメリカ原産の多年草

2009/10/06 [E](1323912)
クフェア・ヒッソピフォリア
原 産:南米アメリカ /花言葉:自由気まま


ハマコウゾリナ
根生葉は花時であっても、茎葉よりも大きい。また、母種よりも頭花は小型。 千葉県から静岡県に掛けて」海岸の砂地に分布する変種


ハマシャジン
ツリガネニンジンを漢方で沙参〈シャジン〉と呼ばれ、去痰や鎮咳に用いられる。 この花の海岸型をハマシャジンという。

2009/10/05 [E](1323589)
ダンギク
花言葉:実質を求める。/花の集団が段になっているのでその名が付いた。


ハマツルボ
ツルボの海岸型。葉が広く背が低い


ツリガネニンジン
下向きに咲く、鐘のような形の花を、釣り鐘に見立てての名前です。 ニンジン(人参)とは、この植物の白く太い根が朝鮮人参の根に似て いることからといわれます。 各地の方言でトトキと愛され若芽を食料としています。

2009/10/04 [E](1323264)
ノボタン
コートダジュール


シロバナサクラタデ
雌雄異株でサクラタデによく似ている。花被は白色で3〜4mmと小さい。


ツルマメ
茎が蔓状のマメという意味です。大豆属で大豆によく似た 豆果をつけますが大豆の原種とも考えられる。

2009/10/03 [E](1322962)
ダイモンジソウ
大文字草そのものです。5弁の花を付けます。 そのうちの下側2弁だけ長く大の字に見えることからつきました。 この植物の仲間に人字草があります。
ピンク色


ヒデリコ
夏の太陽の日照りにも負けずに元気よく生育することから付いた名前です。 子とは苗を指す意味です。


チカラシバ
根が強く地にはり、ひっぱても容易には抜けないことによる。

2009/10/02 [E](1322636)
ヨルガオ
真夏の夜だけ咲き芳香がある。強健でアサガオより成長が早い。


マキ
昔の味がします。我が家のシンボルの木です。 この家に住み始めたときに小さい苗木を植えました。


コシロネ
田のあぜや湿地に生える3〜5個の枝を出して 先端に赤褐色の小穂が開出し5〜10個つく。


アゼガヤツリ
田のあぜや湿地に生える3〜5個の枝を出して 先端に赤褐色の小穂が開出し5〜10個つく。

2009/10/01 [E](1322286)
ミラクルフルーツ
年に2回成ります。このフルーツの味覚を一度経験する価値があるかも。


アイ
別名:タデアイ/ 藍染め用に使われる。 藍染めは奈良時代から使われており、海外では「ジャパンブルー」と 呼ばれることもある。


オオホウキギク
熱帯アメリカ原産の1年草、葉は細い線形で先は次第に細くなる






・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31