本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2011/04/30 [E](1472682)
フクロナデシコ
和名:サクラギソウ/別名:サクラマンテマ/学名:シレネ・ペンジュラ

2011/04/29 [E](1472403)
ブルーベリー・ローブッシュ系
ブルーベリーには大きく3つの種類があります。ハイブッシュ系・ラビットアイ系・ローブッシュ系の3種類です。このうちローブッシュ系はアメリカでは多く自生していますが、日本ではあまり手に入らない品種です。

レンゲソウ
小さな紅紫色の花がマメ科の萩ににていることによる

2011/04/28 [E](1472057)
シラユキゲシ
シラユキゲシ(白雪芥子)ケシ科シラユキゲシ属/ 地下の根茎から直接伸びます。 花径4pほどの白い一重の花が咲きます

オドリコソウ
四角い茎を取り囲むようにつく花の一つ一つが人が笠をかぶって踊っている姿に似ているので、つけられた名前です。

2011/04/27 [E](1471632)
ブルーベリー・プレミア
Vaccinium ashei 'Premier' ”プレミア” ツツジ科スノキ属ラビットアイ 糖度16〜17度前後/樹高は2m/中粒〜大粒


ハナモモ
庭に咲いてます

2011/04/26 [E](1471261)
イワヤツデ
岩地の湿ったとことに生息し葉の形がヤツデ(八手)に似ているからこの名前がつきました

2011/04/25 [B](1470903)
ヤセウツボ
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物。ヤセウツボの花は淡黄褐色だが、ハマウツボに花は淡紫色

2011/04/24 [B](1470580)
ヒメハギ
小さな紅紫色の花がマメ科の萩ににていることによる

2011/04/23 [E](1470273)
カリン
あまり実が付きません。近くにカリンの木がないからかな?


ミズバショウ
近所のおじいさんが育ててくださいといって水鉢ごと持持ってきました。咲くまでには3年かかると言ってた。(2008年)

2011/04/22 [E](1469921)
サクランボ
我が家にはサオリとナポレオンとサトウニシキがあります。これはサオリという品種で1本でも実が付きますが 昨年はミツバチが少なくてあまり実が成りませんでした今年はミツバチが働いてます。この木になった 果実です

2011/04/21 [E](1469650)
チュウリップ
1人の美少女が、3人の騎士からプロポーズされました。 3人は少女にそれぞれ、家宝の王冠、剣、黄金をプレゼントしました。 そのため少女は3人のうちだれと結婚するか悩みました。誰も裏切ることができないので 花の女神フローラに頼んで己の姿をチュウリップの花に変えてもらったのです。そのため 花が王冠を、葉が剣を球根が黄金を象徴しているといわれます。


ハマダイコン
浜に咲くのでこの名がある。ダイコンの野生化したもの根は長くない。あまり太くならず硬くて食料にならない。

2011/04/20 [A](1469320)
オウバイモドキ
別名:ウンナイオウバイ

キケマン
ケマンとは、仏堂の飾りにかける団扇のような形の仏具のことです。 もとは生花をを糸でつづり首などにかけた花輪のことをいいました。 その花輪にこの花が似ている。

2011/04/19 [E](1469016)
ニオイタチツボスミレ
花にわずかに香りがあることによる

2011/04/18 [E](1468750)
カナビキソウ
茎はよく枝分かれする。根生葉はロゼット状につき、長さ1〜4cm 枝先に長さ1〜1.5cmの小さな淡青紫色の花をつける。 オオイヌノフグリと同じようです

2011/04/17 [E](1468418)
イベリス
イベリスはスペインの古名であるイベリスに由来し本属の植物が多く分布していることによります


コケリンドウ
茎はよく枝分かれする。根生葉はロゼット状につき、長さ1〜4cm 枝先に長さ1〜1.5cmの小さな淡青紫色の花をつける。 オオイヌノフグリと同じようです

2011/04/16 [E](1468094)
オープンガーデン
道路から見るとこうなります。
春・・完全に春です。
ミツバチがぶんぶん飛んでます。
ここを通る人は「目が覚めた!♪〜」といってます。

2011/04/15 [E](1467774)
キバナルピナス
穂が黄色


タネツケバナ
この花が咲くと種もみを水につけて田植えの準備を始めたと言うことでこの名が付いた。 先が丸く、白い4弁の花がいくつもつく。 葉は互い違いにつき細かく切れ込んでいる。

2011/04/14 [E](1467488)
源平シダレモモ
八重咲き:今のオープンガーデンの華


タイツリソウ
別名:ケマンソウ

2011/04/13 [D](1467185)
シバザクラ

2011/04/12 [C](1466920)
シバザクラ

2011/04/11 [E](1466663)
レンテンローズ
ルーセホワイト

2011/04/10 [E](1466343)
セッコク
ご住職からいただきました
こうしておきますと、やがて、梅の木に寄生します。 セッコクは日本の原野に自生している野生ランで可憐な花は東洋ラン独特の芳香を放ちます

2011/04/09 [E](1466074)
レンテンローズ
ヘレボルス・ヒブリダスの八重咲き


ノゲシ
葉がケシの花に似ていることからこの名がある。 根生葉はロゼット状で秋に芽生えて冬を越す。 江戸時代後期に日本に渡来してきたアザミケシというのがあります。 この花は葉がアザミにそっくりで花の形はケシに似てます。 其れでその名前がつきました。ノゲシは花の形はアザミケシ葉が似ています。 そこでアザミケシのアザミの代わりにノとし、ノゲシとなった。 ふつう、4月〜7月に花が咲くのでハルノノゲシともいう。

2011/04/08 [E](1465812)
ムスカリ
マウントフット

2011/04/07 [E](1465476)
ムスカリ

2011/04/06 [C](1465233)
シバザクラ
白色

2011/04/05 [B](1464956)
バイモユリ
球根の姿が二枚貝の殻の形に似ているので、この名があります 2枚貝の殻の中に新しい球根がある。その球根を子球と呼び、 親の球根は外側にあり貝の殻のように見える。 それで貝母。下から見上げると花内側に網目状の模様が入っているので 別名は編笠百合といいます

2011/04/04 [D](1464653)
ヒメオドリコソウ


ベニジオ・アークトチス

2011/04/03 [E](1464383)
ヒメリュウキンカ
ブレゴバーホワイト

2011/04/02 [E](1464163)
カントウタンポポ
アズマタンポポ/ 野原や道ばたに生える多年草。 エゾタンポポとヒロハタンポポの中間的な形質を持ってる。

2011/04/01 [E](1463917)
スミレ
スミイレ(墨入れ)が訛ってスミレになったというのが定説。 墨入れとは大工さんが昔から使っていた線を引く道具です。 この花が咲き始める頃は横から見ると形がよく似ています。
私が集めたスミレの種類/ ニョイスミレ/ エゾノタチツボスミレ/ タチツボスミレ/ アツバスミレ/ ツボスミレ/ ナガバナノタチツボスミレ/ アカフタチツボスミレ






・2011年/ ・01020304
・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31