本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2010/04/30 [E](1379203)
キンレンカ
葉はピリッとした辛みがあります。食欲増進に効果的で、生のまま野菜サラダに加えて食べられそうですが 私は食べたことがありません

チゴユリ
小さな花なので稚児。白い花びらが6枚ある。内側に3枚と外側に3枚。高さは15〜30cm

2010/04/29 [E](1378878)
チョウジソウ
花の形がフトモモ科のチョウジに似ていることによる。この花の形が横から見ると「丁」の字形に見えるからともいわれてる


ナガミシナゲシ
黒っぽい雄しべに囲まれた子房は円筒形。花柱はなく柱頭が放射状に伸びて傘の骨のように見えるのはケシ属の特徴。実が長いヒナゲシということで、名前がナガミヒナゲシになりました

2010/04/28 [E](1378547)
ロベリア・エリヌス
青/和名:瑠璃蝶々


イカリソウ
花の形が船の錨に似ていることからつきました。別名をサンシクヨウソウ(三枝九葉草)といい、 これは枝が3本(三枝)あって、それぞれに3枚ずつついており、ぜんぶで9枚(葉)あるところからきてます

2010/04/27 [E](1378222)
ロベリア・エリヌス
ピンク/1年草


タチツボスミレ
花は普通は淡紫色だが変異がおおい。開花の盛りを過ぎる頃、茎が立ち上がる。 このスミレは道ばたや庭などの「坪」で見られるのでツボがつく

2010/04/26 [D](1377837)
チュウリップ

オドリコソウ
四角い茎を取り囲むようにつく花の一つ一つが人が笠をかぶって踊っている姿に似ているので、 つけられた名前です。

2010/04/25 [E](1377515)
オキザリス
セルヌア/オキザリスはカタバミの仲間で、アフリカ、南米などを原産地とする球根植物です。日光をとても好み、日陰や曇りの日には咲きません。毎年球根で簡単に増えます。 カタバミ属の植物のうち球根性の種類を園芸上はオキザリスと呼んでいます。

セイヨウジュウニヒトエ
開花時から地上をはう茎を伸ばし、地上にランナーを伸ばし、独立株となり増える。 花茎は春 株の中心から直立。高さ10−30aにもなり、苞葉の腋に無柄で青紫色の唇形の花のをつけます(十二単は淡紫色または白色の唇形花)北ヨーロッパ原産帰化植物

2010/04/24 [E](1377217)
フリージア
和名:アサギスイセン(浅黄水仙)、コウセツラン(香雪蘭)
花言葉:無邪気

ナノハナ
アブラナ科/耐寒性秋まき1年草/花言葉:活発 原産地:ヨローッパ アブラナは油の採集用で観賞用はハクサイを改良した花の大きさな種類が栽培されている。明るい4弁の黄色い花を咲かせる。


サクランボ
サユリ/ナポレオンとかサトニシキよりもこりこりして色つやが良くて甘いよ。

2010/04/23 [E](1376863)
アイリス
ギリシア神話の虹の女神。英語ではアイリス(Iris)。 花言葉:恋のメッセージ、軽快、雄弁/ 女神ヘラにかわいがられていた待女イリスはヘラの願いを 聞き届けるために酒を3滴イリスの頭に振りかけた。 その酒のしずくが地面に落ち、そこからアイリスの花が咲いたといわれているそうです


リンゴ
甘酸っぱい味と芳香を供えた果実。桃色のつぼみは開花すると白く輝く。

2010/04/22 [E](1376560)
ハナニラ
ギリシア神話の虹の女神。英語ではアイリス(Iris)。 花言葉:恋のメッセージ、軽快、雄弁/ 女神ヘラにかわいがられていた待女イリスはヘラの願いを聞き届けるために酒を3滴イリスの頭に振りかけた。その酒のしずくが地面に落ち、そこからアイリスの花が咲いたといわれているそうです


カキドウシ
薄紫色の花を咲かせる多年草です。葉はほぼ円形で葉縁に鋸歯(ギザギザの部分)をもち、茎に対生するため、連銭草一の名が付きました。また上に30〜50cmに伸びた茎は、花が散るとツル状になって、垣根を越して隣家にまで侵入するところから「垣通し」の和名が付いたようです。 子供のかんを取り除くところから「カントリソウ」の別名もあります

2010/04/21 [E](1376250)
ヤマブキ
花は鮮やかな黄色で、要するに「山吹色」と呼ばれている色です


ツボスミレ
坪は庭の意味、別名の如意菫の如意は、孫の手に似た仏具のことで葉の形が似ていることによる。

2010/04/20 [E](1375910)
ジギタリス
花言葉:不誠実/属名はラテン語で「指袋」。花の形から付けられたもので 古くから薬用植物として栽培される。
戸外ならどこでもよい。咲き終わったら葉を残して花穂を切るとまた花が咲く。


ムラサキサギゴケ
花を鷺の頭に、地面を覆うように広がる茎を苔に見立てている

2010/04/19 [E](1375548)
ツルニチニチソウ
花言葉:若い頃の友情 ある日偶然に思想家のルソーはこの花を見て、30年前に一緒に散歩した女友達を 思いだしたと書いている。 この花が思い出の楽しみと深い友情のシンボルになっている。


ニリンソウ
花茎が2本出て2輪の花を付けるので。 花茎が2本出て2輪の花を付けるのでこの名が付いた。

2010/04/18 [E](1375135)
シバザクラ
花言葉:忍耐/日当たりの悪いところでは育たない


スズメノヤリ
花茎の先に付いた、やや円形の頭花の形が、大名行列の毛槍に似てるので付けられた名前です。 雀は小さいという意味です。

2010/04/17 [E](1374808)
リビングストンデージー


シャガ
花は淡い紫色で外側の大きな花びらに青紫と黄色の斑紋がある。朝に開き夕方にしぼむ

2010/04/16 [E](1374455)
ハナビシソウ
花言葉:希望のもてる愛 ハナビシソウはカルフォルニア・ポピーと呼ばれ、カルフォルニア州の州花になっている。 和名は花菱の紋ににているという意味である。 「希望のもてる愛」という花言葉になっているのは花の色(黄色)に もとづいているように思われる


フデリンドウ
茎の先につく花の様子を筆に見立てたもの。山野の日当たりの良いとこに咲く2年草。

2010/04/15 [E](1374144)
ビルベルギア・ヌタンス
和名:ヨウラクツツアナナス(瓔珞筒アナナス)/パイナップル科プロメリア属


アオスゲ
葉は幅1.6〜5mmの線形で茎より短い。

2010/04/14 [D](1373832)
キルタンサス
名前はギリシャ語由来で、キルト(曲がった)、アントス(花)から。   寒い頃に、筒状のちょっと変わった花をたくさん付けます。
花言葉:七色の恋


ムラサキケマン
ケマンとは、仏堂の飾りにかける団扇のような形の仏具のことですが、 もとは生花をを糸でつづり首などにかけた花輪のことをいいました。 その花輪にこの花が似ているので、紫色のケマンの意味です

2010/04/13 [B](1373539)
アブチロン
花言葉:尊敬/ 花の時期が3月から9月ぐらいまでと非常に長いです。 つる性なので、フェンス等に絡ませせてもいいかも。 比較的寒さにやや弱い。 アブチロンはギリシャ語のa(無)とbous(雌牛)およびtilos(下痢)に由来し、 この植物が家畜の下痢を止める効能があるといわれていることからきました


ツクバキンモンソウ

2010/04/12 [E](1373175)
ボロニア・ヘテロフィラ
別名:ピグミーランタン(小人のちょうちん) /花と葉に柑橘系の香りがある

ミズバショウ
2008年に近所のおじいさんが育ててくださいといって水鉢ごと持ってきました。 咲くまでには3年かかると言ってた。今年は丁度3年目。そのおじさんはも〜この世にはいない

2010/04/11 [E](1372839)
リビングストンデージー
白色/イギリス人探検家リビングストンにちなんで命名

バージニアストック
アブラナ科の越年草。原産地は地中海沿岸。

2010/04/10 [E](1372506)
リビングストンデージー
黄色

2010/04/09 [E](1372180)
リビングストンデージー
オレンジ

ヒナソウ
アカネ科の多年草3〜5月頃1センチ程の沢山の花が咲く。 日なた〜半日陰でよく生長します

2010/04/08 [E](1371876)
リビングストンデージー
紅色

コリゼマ・コルダタム
和名はヒイラギマメ 。日当たりが良く風通しの良い場所を好みます。 表土が乾いたらたっぷり水を与えます。耐寒性が強く暖地では戸外でも冬越しができます。 花後はのびた枝を適度に切り戻すと形が良くまとまります

2010/04/07 [E](1371489)
スノーフレーク
花弁の先端に緑色の斑点がある。
オーストリアからハンガリー、ヨーロッパ南部に自生します。 球根は水仙、葉の様子がスズランに似ているところから、 和名をスズランスイセンといいます。

ヤマルリソウ・パリジアンスキー
ヤマルリソウの園芸種、とても珍しい花です。

2010/04/06 [E](1371134)
クリスマスローズ・ダブルファンタジー
八重のクリスマスローズ/いつのまにか庭に咲いてました

ポリガラ・グランディフローラ
ヒメハギ科/日当たりのよい場所に置き乾かしすぐないように水を与える。

2010/04/05 [E](1370804)
プラチナ・コンボルブルス
ぱっと開き、明るく人目を引きます

シロバナショウジョウバカマ
花後に一時的に赤くなる花の状態を想像上の動物「猩々(しょうじょう)」に 見立てた。中国でいう猩々とは猿に似た顔は赤く酒好きの想像上の動物。格調高い姿をしていて 舞い戯れる無邪気な霊獣とされてる。その猩々が不老長寿の福酒を人間に授けるという 中国の伝説に基づいて能楽の猩々が作られた。 上の写真はオーップンガーデンで撮ったが自生の姿を見たのは稚内の メグマ原生花園です。

2010/04/04 [E](1370513)
ミヤマオダマキ
栽培種です。野草は こちらです。

マーガレット
ソレミオという品種

2010/04/03 [E](1370270)
スイセン
サーウイーンストンチャーチル

レンゲソウ
花柄ののびたさきに、10個ほどの小花を輪のようにつけますが、 この形を蓮華、つまりハス(蓮)の花に見立てて、つけられた名前です。 ゲンゲともいいます。 この植物は元々水田などの肥料用に中国から入ってきたものです。

2010/04/02 [E](1369945)
スイセン
オランジェリー/オレンジ色の副花冠が白色の花弁を覆うように広がっている

スミレ

2010/04/01 [E](1369695)
キバナハナニラ
学名:イフェイオン・セロウイアナム

スイセン
ガーデンジャンアント/ 口紅の入った大杯咲きの水仙です。古くからある品種ですが、 明るい花色とやや大きめの花で人気のある品種






・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31