本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2010/05/31 [E](1389093)
バラ
コンパッション
ツルバラ/大輪/サーモンピンクで丸弁咲き/四季咲き


インパチェンス
ラテン語のimpatiens(我慢できない、耐えられない)の意で成熟した果実が触れるとはじけ、 種子をまき散らすことによります/花言葉:短気


クルマバアザミ

2010/05/30 [E](1388790)
バラ
キングロ−ズ
ローズピンクの可憐な花を咲かせます。大変花付きがよい


スターチス
ピンク


ウワバミソウ
大蛇の出そうな沢沿いの湿ったところに自生してるのでウワバミソウという。 大蛇のことをウワバミといいます。

2010/05/29 [E](1388442)
サルビア・ネモローサ
青紫の小花を密集させ穂状に咲き宿根サルビア/草丈:40cm/原産地:ヨーロッパ サルビアの仲間


タニギキョウ
花びらがキキョウに似てる。とても清楚に見える


ハンショウズル
下向きに咲く鐘形の花を半鐘にたとえた。

2010/05/28 [E](1388078)
ラベンダーセージ
サルビアの仲間


ネズミムギ
八重は輪生する葉の数が多く節ごとに7枚も8枚もつくところからの名前です。 また、一説にはたくさん重なり合って生い茂ることから付いたなともいいます。

2010/05/27 [E](1387761)
マツバギク
花言葉:なまけもの、怠惰 松葉のような葉で花がキクに似てる。強い光が大好き。花柄はこまめに摘む


タチイヌノフグリ
ピンク/花の大きい順番はオオイヌノフグリ→タチイヌノフグリ→イヌノフグリ。

2010/05/26 [E](1387475)
ゼラニウム
色違い1/ 色違い2


ヤマカモジグサ

2010/05/25 [E](1387133)
アグロステンマ
花言葉:自然を好む/ アグロステンマは、和名をムギナデシコといい、 ヨーロッパでは麦畑に生える草花として知られています。   和名の「ムギナデシコ」は、長い葉が麦の葉に似ているところから付けられたものです。


エゾキケマン


ヤエムグラ
八重は輪生する葉の数が多く節ごとに7枚も8枚もつくところからの名前です。 また、一説にはたくさん重なり合って生い茂ることから付いたなともいいます。 葎(ムグラ)は草むらの意味、ヤブの意味がある。

2010/05/24 [E](1386770)
チェリーセージ
甘い香りがする。花期も長く次々花を咲かせる。また、丈夫で何処でも育つ。
サルビアの仲間


ソバ
蕎麦は日本人に欠かせない食べ物の一つ。現在のようにメンの形で食べるようになったのは江戸時代からである。 それ以前はそばがきそば餅にして食べていた。


ヒロハウシノケグサ
ヨーロッパ原産の多年草。明治時代に渡来。 小穂は長さ0.8〜1.2cmで、5〜8個の小花からなり、芒はありません

2010/05/23 [E](1386380)
アマリリス

ミゾイチゴツナギ

2010/05/22 [E](1386063)
ルピナス
ピンク
どこまで伸びるのだろうか?

アマリリス
八重
他の花を圧倒してます


テキリスゲ
葉の縁がざらつき、手が切れそうということから

2010/05/21 [D](1385798)
スターチス


ルピナス


キショウブ
マンテマの基本種でヨーロッパ原産の帰化植物で,海岸の砂浜や草地に生息する

2010/05/19 [E](1385449)
ルピナス

タツナミソウ
江戸時代の葛飾北斎の絵「富嶽36景」の神奈川沖浪裏の立浪をみるとその立浪にこそ タツナミソウの花が連想できる。荒々しい海原に波が立っている。その状態は群生する タツナミソウの花が風にあおられながらも、それぞれが同じ方向に向けて咲かせている草姿 そのものである。

2010/05/19 [E](1385113)
シロバナマンテマ
マンテマの基本種でヨーロッパ原産の帰化植物で,海岸の砂浜や草地に生息する


コバノタツナミ
タツナミソウの変種で全体に小さい。海岸に近い畑の縁や土手。

2010/05/18 [C](1384768)
ポピー
いろんな色が咲きました。( 1/ 2/ 3/ 4)


ウマゴヤシ
ミヤコグサに似ているがあまりにも小さい。

2010/05/17 [D](1384400)
ノアザミ
アザミ属の中では花期が最も早い。低地では春から咲く。葉の縁に鋭いトゲがあるのが特徴。


カニツリグサ
花穂のついた茎で子供がサワガニをつって遊ぶことからという。

2010/05/16 [E](1384161)
ギンラン
花が黄色のキンランに対し花が白色である事による。

マメカミツレ
の下部は地をはい、上部は斜上して高さ5〜25cmになる。中心部に黄白色の筒状花が多数有り、まわりに雌花が並ぶ。

2010/05/15 [D](1383917)
オキザリス・ムラサキノマイ

スイバ
雌のスイバはきれいです。

2010/05/14 [E](1383617)
アマリリス
アマリリスは、ギリシャ語で「輝かしい」という意味。

コヌカグサ
いまは、どこでもある。しかも群生している。

2010/05/13 [D](1383320)
ミムラス
ラテン語のmimus(道化師)花が歯をむき出しにしたような形をしていることにちなみます。 夏の高温多湿に弱く秋まきするか早春に種まきします。長日性で日長が 12時間以上ないと開花しません。


ジャニンジン
葉がニンジンの葉のように細いことが名前の由来

2010/05/12 [E](1383014)
サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス
メキシコ原産のチェリーセージの仲間、宿根サルビアです。春から秋にかけて開花。 時によって赤と白の複色になったり、赤一色になったりと花色が変化します。開花期が長く、大株になります

マムシグサ
茎の模様が蛇のマムシの皮の模様に似ていることからつけられた名前です。 茎の模様は紫褐色のものが多く濃淡もあり変異がおおい

2010/05/11 [E](1382672)
カントウタンポポ
タンポポについて 詳しく書きました

2010/05/10 [E](1382390)
キンラン
三浦半島で3カ所目の山で見つけた。絶滅危惧種

2010/05/09 [E](1382110)
シラー・ペルビアナ
パラソルを広げたように星形の花を上向きに咲く。原産地は地中海沿岸。 花ことばは「寂しい・哀れ」。花は、釣り鐘状に咲く「ヒスパニア」と星状に咲く 「ペルビアナ」のと2タイプあります

オオハナウド
海岸等の湿地地帯で見られます。茎は太く、中は空っぽの中空で、 節には白い毛が密集していますちなみにウドは茎が中実。どちらも食べることが出来る

2010/05/08 [E](1381823)
ハゴロモジャスミン
周りはあまり香りが漂ってます。

ヒゴクサ
茎は鋭い3稜形でざらつく。

2010/05/07 [E](1381441)
オープンガーデン
毎日の水やりは井戸水を使ってます。今は花盛り

マーガレット
どんどん大きくきれいになっています。

2010/05/06 [E](1381092)
ナニワイバラ
難波商人によって日本に持ち込まれたことによるものとされています

2010/05/05 [E](1380734)
ナツユキソウ
英名がスノーインサマーですから、ナツユキソウと訳して流通してます。ヨーロッパ原産の多年草

2010/05/04 [E](1380376)
フクロナデシコ
道の両脇に植えておくと次の年から両脇がピンクの花でいっぱいになります。とても丈夫な花でどんどん増えます。

コデマリ

2010/05/03 [E](1380069)
クンシラン

キバナホウチャクソウ
黄花宝鐸草/ユリ科で花期は4月〜5月

2010/05/02 [E](1379782)
ワスレナグサ
ピンク色もきれいです

ギンセンソウ
オオバンソウ(大判草)/ゴウダソウ(合田草)/ギンセンソウ (銀扇草)/ ヨーロッパ中央部の原産/ 花色は紅紫、白花。大判草の種子は、極端に扁平な楕円形で、大判のような形をしている/合田草とは、 この花をフランスから導入した合田清氏の名からきてます。

2010/05/01 [D](1379513)
ヤマシャクヤク
中国産のオールドローズであるモッコウバラ(木香薔薇=学名ローザ・バンクシア)は、耐病性は非常に強い。 香りがよくトゲがなくつる性。

キモウッコウバラ
中国産のオールドローズであるモッコウバラ(木香薔薇=学名ローザ・バンクシア)は、耐病性は非常に強い。 香りがよくトゲがなくつる性。






・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31