本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2011/07/31 (1500653)
バレンギク
エキナセア Echinacea Purpurea、和名はバレンギクは、キク科の多年草です。とても美しく見栄えがする花を咲かせるハーブとして、最近人気のハーブです

2011/07/30 (1500157)
コレオプシス・ストロベリーレモネード
丈夫で、暑さ寒さにも強いので、簡単に育てることができます

2011/07/29 (1499721)
サクララン
ランの仲間ではありませんが,ほんのり桜色の小さな花が集まって手鞠状になりきれいなのでこのような名前がつきました

2011/07/28 (1499447)
ベルガモット
原産地:北アメリカ、ハーブ。タイマツバナと混同されるがちょっと違うみたい。 詳しくはタイマツバナを購入してからです ・

2011/07/27 (1499201)
リアトリス
穂状に咲く花は普通は下から上へと咲いていくのだがリアトリスは上から下へ咲いていく
別名:キリンギク

2011/07/26 (1498931)
ブラックベリー
色づいてきました。触って柔らかければ食べても酸っぱくないです。

2011/07/25 (1498694)
センニチコウ
センニチコウは7月頃から咲きだして、花期が長いから千日紅と名付けられた。 百日紅(サルスベリ)があるがそれより長く咲く。
横でピンクも咲いてました。


キンゴジカ
キンゴジカは花柄が1cm以上で2〜6mmはアメリカキンゴジカ。 花が咲いたのに、なかなかお目にかかれない。(1日のうちで1時間ぐらいしか咲いてません。しかも午前中。)淡黄色。 葉の裏面は毛が密生

2011/07/24 (1498470)
バラ
チャ-ルストン/オープンガーデンにツルバラのアーチをと思い、購入しました


シロネジバナ
花の付き方からつけられた名前で、らせん状にねじれて花を付ける様子からきたものです。 別名をモジズリともいい、これもねじれるという意味です

2011/07/23 (1498186)
サンパラソルレッド
花色は他に類を見ない目に映える赤。芽吹き分枝も抜群です。


ウマノミツバ
食料にならず、せいぜいウマに食べさせる程度のミソバという意味

2011/07/22 (1497951)
ケイトウ
学名でセロシアといいます。この意味はギリシャ語の燃焼したに由来し、花色が赤く燃えるような色合いを示すことによります。 ケイトウは鶏のトサカという意味。


ムラサキツメクサ
牧草として明治初期に渡米し、全国に野生化している多年草。ツメクサの名は、当時唯一交易のあったオランダからガラス器を輸入するとき、壊れないように詰め物として使われていたのが、このツメクサの枯れたもので、現在の緩衝材として使われたことに由来する。この仲間は、草食動物に食べられ、種子が排出されて殖えるといわれている

2011/07/21 (1497721)
ダンギク
花の集団が段になっているのでその名が付いた。


ヒメガマ
茎の先端に花穂をつけますが、上が雄花穂、下が雌花穂と2段に分かれます

2011/07/20 (1497477)
アスチルベ
ギリシャ語のa(欠く、無)とstilbe(輝き)からなり、ここの花は小さく目立たない事にちなんでいます


クルマバヒメハギ
葉の形が車輪の形。初めて見る花でした。どうゆうわけかネット上でも余り紹介されていません

2011/07/19 (1497143)
オランダコマクサ


コクラン
花の色が黒い。常緑樹林内に生える多年草。多肉質。黒茶褐色の花を5〜10個つける。

2011/07/18 (1496957)
スイレンボク
花の形が睡蓮に似ているところから名づけられた。/ 冬は7 ℃以上有るところで管理します


ベニカンゾウ
ノカンゾウで花の色に赤みの強いものをいう。

2011/07/17 (1496704)
プラム
今年は収穫できそうです。場所は家庭菜園


カワヂシャ
茎を切ると乳のような液汁が出るので乳草(ちちくさ)と呼ばれそれが“チサ”となり更に転訛して“チシャ”となりました。 そして川とか湿ったところにあるのでカワヂシャとなりました。 レタスの和名は「チシャ」です、やはり「乳を出す草」の意味。

2011/07/16 (1496492)
ゆり
種類はダイナマイト


オカトラノオ
花が垂れ下がる様子を動物の虎の尾に見立ててつけられた名前です。丘は丘陵地などに生えることを意味します。俗に虎の尾ともいいます。

2011/07/15 (1496257)
コンカドール
オリエンタルリリー(イエローカサブランカともいう)/ 黄色のカサブランカとして人気のオリエンタルリリーです


アサザ
別名:イヌジェンサイ ミツガシワ科アサザ属/ユーラシア大陸に広く分布してます。湖底の泥中を地下茎が横に這い長い茎が水面にのびます 湖沼の開発等によって水質汚染が原因で減少している。 絶滅種(神奈川県)に指定されてます

2011/07/14 (1496050)
テッポウユリ
キアラ


ノチドメ
茎は細くまばらに分布して地をはい、節からはひげ根をだす。ふちにはするどい鋸歯がある。

2011/07/13 (1495812)
オニユリ
山野に自生するコオニユリに比べて大きいので鬼。オニユリにはムカゴがある


コヒルガオ
ヒルガオに比べて葉や花が小さいのでその名が付いた。

2011/07/12 (1495559)
ピンクトランペット


キキョウソウ
キキョウに似ていることから付けられた名です/花、葉も段になってついていて、別名ダンダンギキョウと呼ばれています。 キキョウソウの茎の中央以上の葉の長さは幅よりも短い、また幅よりも長いのはヒナキキョウソウ。

2011/07/11 (1495296)
スカシユリ


ヤブタビラコ
コオニタビラコに似るがやや軟毛が多い。根生葉がやや立ち上がる。全体に柔らかく茎は斜上したり、倒れたりする。状花が20個程度と,たくさんある(コオニは6〜9個)。

2011/07/10 (1495070)
マツバボタン
 原産地はブラジル、アルゼンチン。葉が松葉に花がボタンに似ているので付いた名です。多肉質の細い葉を付けた茎が地面を這うように広がり色鮮やかな花を夏の間次々と咲かせる。 別名ヒデリソウともいわれ日当たりの良いところしか咲かない。/ 赤色 黄色


ギンレイカ
花を銀の鈴に見立てたとのことです。/ 花冠は白で少し赤みを帯び、半開きである

2011/07/09 (1494870)
ハナツリフネソウ
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年性の帰化植物


コモチマンネングサ
葉の付けねに小さい芽を抱くようにつけることから付いた名前です。万年草は強い枯れないという意味です

2011/07/08 (1494557)
タチアオイ
 八重です。 八重のピンク色もありました。


マツバゼリ
茎や葉が松葉のように細い(葉は1mm以内の糸状)。 セロリに似た香りがします/

2011/07/07 (1494265)
モモ
おいしそうになってきたので、そろそろ誰かに目をつけられそうです。 オープンガーデンで日よけのために植えました。


スイカズラ
花の奥に甘い蜜があり、子供たちが花をとって吸うことから付いた名前です。また一説には密を吸うときの唇の形が花弁の形と似ているともいいます。

2011/07/06 (1493947)
オーニソガラム・シルソイデス
いつの間にか我が家で咲いてます。


ハマウド
海岸に生える高さ1〜1.5mの大型の多年草。茎はふつう暗紫色を帯びる。

2011/07/05 (1493692)
ブルースター
色は不思議な感じのブルー。さし木はいつでもいいです。3〜5℃の気温があれば冬越しできます


ハマボッス
海岸に生え、果実をつけた茎の形が払子(ほっす)に似ているから。払子とは禅僧が煩悩を払うために用いる法具で獣の毛や麻などをたばねて柄をつけたもの。全体の様子を仏具の払子に見立てたもという

2011/07/04 (1493423)
ベゴニア・コーラルファンタジー


ウラジオアカザ
茎は曲がって斜めに立って枝が多く、高さ10〜40cm、無毛で紫紅色のすじがある

2011/07/03 (1493133)
フクシア
英名は「レディース・イアードロップ」これは、女性のイヤリングのことです。


テリハノイバラ
ノイバラの海浜タイプ。葉が照葉「光沢有り」で、主茎が地を這うように伸びる

2011/07/02 (1492891)
ヒメノウゼンカズラ
ノウゼンカズラにはいろんな種類があります
ノウゼンカズラ/ ピンクノウゼンカズラ/ アメリカノウゼンカズラ


ツルナ
茎の下部は地をはい、上部は立ち上がるので、一見「つる」のように見えることから付いた名です。ナ(菜)は葉が食料になるからです

2011/07/01 (1492621)
ストケシア
原産は北米ほか /属名は、イギリスの植物学者J・ストークスにちなんでつけられました/花言葉 『清楚な人』/ イギリスの植物学者ジョナサン・ストークスの名にちなみます


オヘビイチゴ
ヘビイチゴより大型と意味で雄がついてるがヘビイチゴ属でなくキジムシロ属に入る

2011/06/30 (1492380)
サルビア・ガラニチカ
神秘的な紫色。日当たりと水はけを好みます。1〜2回ぐらい切り戻すと長く楽しめます 初夏から晩秋まで。(霜よけすればマイナス10度ぐらいまでは大丈夫) 開花期:7月〜11月


クララ
名前の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる

2011/06/29 (1492097)
エーボン
1961年アメリカ。半剣弁咲き、四季咲き。


ウシオハナツメクサ
海岸に近い所に生える一年草です。しょっぱい味がする。 塩分が無くても育たないのではなくて沼地などでは他の草丈の高い植物によって生育が困難だから。

2011/06/28 (1491869)
グラジオラス
ラテン語で剣(グラディウス)という意味です。 人目を忍んで会う恋人達は、この花を花かごに入れたり花束にしたりしてその数で相手に 「密会」の時間を知らせていたこともあったそうです

コメツブウマゴヤシ
小さな実(豆果)が米粒に似ているので。ヨーロッパ原産の1〜2年草。江戸時代に渡来し各地に広く帰化した。

2011/06/27 (1491616)
宿根フロックス
フロックスはギリシャ語のphloxまたはphlogos(炎)に由来し、燃えるような花色にちなみます。和名のオイランソウは花魁(おいらん)の白粉と花の香りがににているからともいわれます。 排水がよく日の当たる場所で、有機質に富んだ土壌を好みます。


ドクダミ
漢方ではジュウヤク(十薬)と呼ばれてる。実際に利尿や便通、化膿止め、消炎など様々な効用が認められている。。毒にも痛みにも有効なことよりこの名がある。

2011/06/26 (1491361)
カランコエ
故郷はマダカス島から南アフリカにかけてです 本属の中国名「加藍菜属」に由来します。別名ベニベンケイソウ


シロツメクサ
白い詰め草の意味。江戸時代オランダからガラス器を運んだとき、 割れないようにこの草を箱の隙間に詰めてきたので詰草の名前がついたといいます。
その種子が日本中にひろがって芽生えたといわれます。花を摘んで花かざりに 、また四つ葉のクローバー探しなどをして遊ぶことがおおい草です。






・2011年/ ・01020304050607
・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31