本日の花情報 (神奈川県三浦半島)

2011/09/30 (1514554)
ツユクサ
夜明けと共に開くこの花は早朝、露を帯びている印象が強かったのでしょう。そこからつけられた名前といいます。 また一説には古名のツキクサ(着草)が転じてツユクサになったともいわれています。 着草とはこの花で衣類などを染色したことから付いた名前です。


ツルマメ
茎が蔓状のマメという意味です。大豆属で大豆によく似た豆果をつけますが大豆の原種とも考えられる

2011/09/29 (1514289)
ミズキンバイ
水中に生え黄金色の花がキンポウゲ科のキンバイソウに似ていることからつけられた。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます


タコノアシ
花や実がびっしり並んだ花序を吸盤の多い蛸の足にみたてたもの。

2011/09/28 (1514094)
ハキダメギク
東京の世田谷の掃きだめで見つかったからと言われてます。 牧野富太郎が命名。この植物が掃き溜めを好んで生えることから付いた名です。 たしかにゴミ捨て場などによくみかけます


ガガイモ
花後の実は牛の角の形に似ている、そしてそれは芋のように見える。割って内側は鏡のように光るので、カガミイモ、なまって「ガガイモ」となる 葉の形がスッポンの甲羅に似ています。栃木県の方言でスッポンのことを「ゴガミ」といい、これが変化したものともいう。 また、種は絹糸のようです。それから草綿という名がついた

2011/09/27 (1513877)
アンデスノオトメ
黄色の花を先端に10個前後つけ、10cm前後の豆果をつけます。 九州南部では露地植えされる コバノセンナに近い植物ですが、 本種の方が耐寒性は強い。2〜3mになる低木です


ヒガンバナ
この花は、秋の彼岸前後に咲くことから名付けられたものです。別名の曼珠沙華は、赤い花を表す梵語(古代インドの言語)で、 墓地などもによく咲いています

2011/09/26 (1513655)
メキシカンブシュセージ
別名を「メキシカンミントブッシュ」というように、ミントの香りを漂わせるセージ。 /シソ科サルビア属半耐寒性宿根草/ビロードのような赤紫色の花が美しい。 メキシコ原産/花言葉:家族愛


ツルボ
ツルボの意味は不明とされていますが別名のサンダイガサ(参内傘)は昔、貴婦人が宮中に 参内したときに使った柄の長い傘をたんだときの形に花序が似ていることからです。

2011/09/25 (1513439)
サルビア・アンソニーパーカー
レウカンサとエレガンス の交配種

チカラシバ
根が強く地にはり、ひっぱても容易には抜けないことによる

2011/09/24 (1513241)
フウセントウワタ
ガガイモ科/原産地は南アフリカ/柳に似た細長い葉が茂り葉の脇から花柄を出して乳白色の小さな花を下向きにつける。 何よりもユニークなのが果実で、秋に直径7cm前後に風船のようにふくらむ


ミズタマソウ
球形の果実には毛が密生してる。この毛が光って露に覆われた水玉のように見える。 それでその名が付いた。

2011/09/23 (1513058)
ロシアンセージ
7月から10月ごろ、葉腋から花茎を伸ばして青紫色の花を咲かせます。 別名で「秋のラベンダー」とか「サマーラベンダー」とも呼ばれます。全体にミントに似た香りがあります


ゲンノショウコ
この草を乾燥して煎じて飲用すると、腹痛、下痢どめなどに、すぐ薬効が現れることから!現の証拠”の名前がついたといわれています。 別名のミコングサ(神輿草)は、花の後にできるロケット型の果実が、はじけて巻きあがった形が神輿(ミコシ) に見えることから付いた名前です

2011/09/22 (1512819)
宿根ヒマワリ
切り花に最適。ヒマワリの仲間で特に多年草をヘリアンサスと呼ぶ。とても暑さ寒さに強い花です


ノササゲ
蔓性に多年草。茎は黒紫色を帯びる。 /別名:キツネササゲ

2011/09/21 (1512628)
センニンソウ
花の終わった後、果実の先にふわふわした羽毛のようなものをつけますがこれを 仙人のひげに見立ててつけられた名前をいいます。十字形の花で花弁のように見えるのが萼です。薬用にも利用。


ヒマワリ
ひまわりは日回り、日を追って回る花に由来。花は太陽を追って回ります。 そして、英名、学名(ギリシャ語)ともに『太陽の花』という意味です。日本でも日輪草という別名を持っています

2011/09/20 (1512390)
アオジソ
てんぷら,刺身のツマ,そうめん・うどんの薬味として使われます。捨てても捨てても次々と 畑を占領します。


ヒヨドリバナ
名はヒヨドリの鳴くころに花が咲くことによるといわれる。 茎は直立し、縮れた短毛があってざらつく。葉は対生し、長さ10〜15cm、 幅2〜6cmの卵状の長楕円形で先はとがり、へりに鋸歯がある

2011/09/19 (1512154)
クズ
むかし奈良県吉野郡国栖(くず)の商人がこの植物の主根からとれる粉(のちに葛粉)を、食料や薬用として売り歩いていたことから”クズ” と呼ばれるようになった

2011/09/18 (1511967)
キキョウ
漢字の桔梗を音読みにして「キチコウ」という名前が広まっていましたが、 その前は「朝顔」と言われていました

スズメウリ
果実がカラスウリより小さいことからつけられたとか、果実をすずめの卵に見立てたものともいう

2011/09/17 (1511774)
キンミズヒキ
紅白の花をつけるミズヒキはタデ科だが本種はバラ科

2011/09/16 (1511568)
我が家の玄関
キントラノオ/インパチェンス(ピンク・紅)/トレニア(紫・ピンク)/黄花ノゼンカズラ/ルドベキア・タカオ/ ピンクノゼンカズラ/ルリマツリ/ミニバラ/ニチニチソウ/ハツユキソウ/イトバハルシャギク/ ハゼラン/ブーゲンビレア

2011/09/15 (1511325)
アキカラマツ
カラマツソウの仲間で夏から秋に咲くことによる

2011/09/14 (1511051)
ヤブミョウガ
この植物の葉が食用とされるミョウガの葉によく似ていることからつけられました。 藪とは藪池など薄暗い所を好んで生えることによります

2011/09/13 (1510869)
ミズヒキ
小さな花の上側が赤く、下側が白いのでこれを紅白の水引にたとえたものといいます。 一説には花の終わった後に付く果実穂が長く美しいのでこれを水引に見立てての名ともいいます。

2011/09/12 (1510662)
キツネノマゴ
この草は花が次々と咲いてそのあとに種子をとばしおわった果実穂がながくのびます。 その果実穂を狐の尾に見立ててつけられた名前です。 花が特に小さいことからマゴ(孫)の名が付きました

2011/09/11 (1510433)
オキナワスズメウリ
やがて、実になっていろいろな色の小さなビーダマになります。

2011/09/10 (1510223)
ノウゼンカズラ
6月下旬頃に虫に蕾をすべて食べられてました。だが、時期遅れに咲きました。 今の時期、この花を食べる虫はいません。そのため再度つぼみを持ちまして花が咲きました。 周りの家が全部咲き終わった頃に我が家のノウゼンカズラが咲きます。

2011/09/09 (1509960)
ニチニチソウ
長期間にわたって毎日、次々と新しい花を咲かせるから。

2011/09/08 (1509702)
カンナ
人々から慕われていた仏陀に嫉妬した悪魔が丘の上から岩を投げつけた。その岩の破片が仏陀にあたりそこから血を流して、その赤い染みからカンナが生まれ、そして赤い花を咲かせた。

2011/09/07 (1509435)
オミナエシ
オミナは女、エシはメシ(飯)がなまった言葉といわれています。 黄色いオミナエシを粟花(あわばな)、白い花の オトコエシを米花(こめばな)と呼び、女郎花、男郎花の 漢字に当てました。オミナエシは秋の七草のひとつです。薬用にもなり、解熱や消炎の効果がある。

2011/09/06 (1509203)
スイフヨウ
咲き始める頃は白、昼間は淡紅色で夕方になると紅色に変わっていきます。 まるで美人がお酒を飲んで赤くなっていく様にも似ているので、 この花には特に「酔芙蓉」という名がつけられています

2011/09/05 (1508986)
ヒメオトギリ
全体がオトギリソウに似るが、より小形であることに由来する。茎はあまり分枝せず直立し、普通上方で分枝する。雄しべの数は10〜20。葉には明点があるが、わかりにくい。

2011/09/04 (1508763)
ハマカンゾウ
名は浜辺に生えるカンゾウの意味。 暖地の海岸近く岩場に咲く多年草。

2011/09/03 (1508563)
ペンタス
アラビア半島原産/別名:クササンタンカ(草山丹花)/冬の寒さに弱い ペンタスの語源は penta (五)で,花弁が五枚あるからです。

2011/09/02 (1508344)
メランポジウム
北アメリカ原産。日なたから半日陰まで土質を選ばずによく育つ。草たけは20から40cm。

2011/09/01 (1508115)
キントラノオ

2011/09/01 (1508115)
シコンノボタン
別名:スパイダー・フラワー/ 美しい紫が陽にあたっていっそう鮮やかに見えます。 / 花言葉:常に冷静 挿し木で容易に増やせる。野に咲くぼたんという意味を持つ






・2011年/ ・01020304050607080910
・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31