山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2012/09) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2012/09/30 (1605751)
ヒカゲイノコズチ
茎の各節が茶褐色にふくらんでいます。この部分を小さなイノシシ(猪の子)のかかとに見立てて付いた名です。 日陰に生え、茶褐色のふくれた節を猪のかかとにたとえばものをいう

2012/09/29 (1605446)
ヒヨドリバナ
名はヒヨドリの鳴くころに花が咲くことによるといわれる。 茎は直立し、縮れた短毛があってざらつく。葉は対生し、長さ10〜15cm、幅2〜6cmの卵状の長楕円形で先はとがり、 へりに鋸歯がある

2012/09/28 (1605145)
ツルマメ
茎が蔓状のマメという意味です。大豆属で大豆によく似た豆果をつけますが大豆の原種とも考えられる。

2012/09/27 (1604806)
シロヨメナ
草姿は嫁菜( ヨメナ)に似る。花は白。それでシロヨメナという。葉先は尖(とが)る

2012/09/26 (1604532)
ツリガネニンジン
下向きに咲く、鐘のような形の花を、釣り鐘に見立てての名前です。ニンジン(人参)とは、この植物の白く太い根が朝鮮人参の根に似て いることからといわれます

2012/09/25 (1604207)
ミズヒキ
小さな花の上側が赤く、下側が白いのでこれを紅白の水引にたとえたものといいます

2012/09/24 (1603887)
キンミズヒキ
紅白の花をつけるミズヒキはタデ科だが本種はバラ科

2012/09/23 (1603598)
ゲンノショウコ
別名のミコングサ(神輿草)は、花の後にできるロケット型の果実が、はじけて巻きあがった形が神輿(ミコシ)に 見えることから付いた名前です

2012/09/22 (1603288)
チョウジタデ
花の後に残る子房が、丁字形をしていることから付いた名です。 花が丁字形に見えるところからついたという説もあります。

2012/09/21 (1602955)
ツルボ
ツルボの意味は不明とされていますが別名のサンダイガサ(参内傘)は昔、 貴婦人が宮中に参内したときに使った柄の長い傘をたんだときの形に花序が似ていることからです。

2012/09/20 (1602683)
トウバナ
花穂の形から付いた名前です。下から上に順に咲く花穂の形状が塔に似ているというものです。

2012/09/19 (1602402)
センニンソウ
花の終わった後、果実の先にふわふわした羽毛のようなものをつけますが これを仙人のひげに見立ててつけられた名前をいいます。 十字形の花で花弁のように見えるのが萼です。薬用にも利用。

2012/09/18 (1602031)
クズ
むかし奈良県吉野郡国栖(くず)の商人がこの植物の主根からとれる粉(のちに葛粉)を、 食料や薬用として売り歩いていたことから”クズ”と呼ばれるようになった

2012/09/17 (1601781)
ノボタン
美しい紫が陽にあたっていっそう鮮やかに見えます。 / 花言葉:常に冷静 挿し木で容易に増やせる。野に咲くぼたんという意味を持つ

2012/09/16 (1601474)
ジュズダマ
実が堅いので、これで数珠をつくったことからこの名がつきました

2012/09/15 (1601205)
タヌキマメ
毛の多い顎をタヌキに見立ててという説のほか正面から見た花の姿や顎に包まれた 豆果の様子からつけられたともいう。 午後1時頃から咲きます。夕方には閉じてしまう。

2012/09/14 (1600919)
ホテイアオイ
浮き袋の形を布袋様(ほていさま)の腹に見立てて名付けられました。

2012/09/13 (1600584)
リンゴ
種類は「富士」です。こんなに暑いのに実がなってます。

2012/09/12 (1600189)
ニンジン
ニンジンはセリ科の越年草で、原産地はアフガニスタンの北部ヒマラヤ・ヒンズークシ山脈の麓といわれています。 日本には、17世紀初めに中国から伝来しました。

2012/09/11 (1599867)
クフェア・ヒッソピフォリア
【原 産】南米アメリカ 【花言葉】自由気まま

2012/09/10 (1599531>
タカサゴユリ
高砂(たかさご)とは、南蛮貿易が盛んだった頃の日本人の台湾島の呼称。タカサゴユリは台湾ユリの意味。タカサゴユリが日本に導入されたのは大正末期。耐寒性があるので野生化した。 テッポウユリは花が純白で淡紫色の筋が入らない

2012/09/09 (1599167)
サルビア・ガラニティカ
別名:メドーセージ
神秘的な紫色。日当たりと水はけを好みます。1〜2回ぐらい切り戻すと長く楽しめます 初夏から晩秋まで。(霜よけすればマイナス10度ぐらいまでは大丈夫) 開花期:7月〜11月

2012/09/07 (1598520)
コリウス
葉形:シソに似てる。花色:淡紫色 開花期:6〜8月 /東南アジア原産です/ 花言葉は「健康」

2012/09/06 (1598181)
フウセントウワタ
ガガイモ科/原産地は南アフリカ/柳に似た細長い葉が茂り葉の脇から花柄を出して乳白色の小さな花を下向きにつける。 何よりもユニークなのが果実で、秋に直径7cm前後に風船のようにふくらむ。

2012/09/05 (1597863)
デュランタ
デュランタはローマ法王の侍医で植物学者のデュランテスの名にちなみます。 花は垂れ下がり、先端に中心にまとまって咲く。色は、濃紫色、白色、藤色などで、 かわいい花が次々咲く。

2012/09/04 (1597476)
ケイトウ
学名でセロシアといいます。この意味はギリシャ語の燃焼したに由来し、 花色が赤く燃えるような色合いを示すことによります。 ケイトウは鶏のトサカという意味。

2012/09/03 (1597113)
キンゴジカ
キンゴジカは花柄が1cm以上で2〜6mmはアメリカキンゴジカ。 なかなか花が咲いたのに、お目にかかれない。(1日のうちで1時間ぐらいしか咲いてません。 しかも午前中。)淡黄色。 葉の裏面は毛が密生。文果は10個(アメリカキンゴジカは文果は5個)

2012/09/02 (1596831)
スイフヨウ
咲き始める頃は白、昼間は淡紅色で夕方になると紅色に変わっていきます。 まるで美人がお酒を飲んで赤くなっていく様にも似ているので、 この花には特に「酔芙蓉」という名がつけられています

2012/09/01 (1596435)
フヨウ
昔から美しい女性のたとえとに用いられる花で、花言葉も「しとやかな恋人」です。 フヨウはふつう一重咲きですが、八重咲きもあります






・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31