山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2013/10) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2013/10/31 (1727070)
ストック
赤色
「ストック」というのは「茎」のことでこの植物の茎が太く 丈夫でまっすぐにのびることからつけられました。 花言葉に「求愛」「永遠の恋」
/ ピンク/ /

2013/10/30 (1726757)
キク
コギク
菊は中国から1000年前頃に薬用として伝えられてきました。 キクは食欲増進や高血圧、眼精疲労に効くそうです


ヒメツルソバ
ヒマラヤ原産の園芸植物ですが野生状態で人家の周囲に見られます。地面をはうように してマット状に広がります。 花は淡紅色。 葉にはV字の黒っぽい斑点がある。繁殖力は旺盛

2013/10/29 (1726447)
フトボナギナタコウジュ
ナギナタコウジュに比べて葉の幅がやや広くて短い。花穂もやや太い
動画

2013/10/28 (1726077)
シロバナサワフジバカマ
頭花は筒状の集まりからなり、冠毛を含めたその形が袴を連想させることからつけられた名前といわれます。 サワフジバカマを改良したのがシロバナサワフジバカマです。野草にフジバカマがあります

2013/10/27 (1725837)
サクラタデ
花の色が桜に似ている。 淡い桃色の5つの花びらが小さなサクラを思わせる。 いくら見てもあきない。やわらかく美しい

2013/10/26 (1725646)
ヒメノウゼンカズラ
南アフリカ原産の花

2013/10/25 (1725408)
クジャクアスタ
アスターとはギリシア語で星を意味する言葉です。 小さな花をたくさんつけた枝がクジャクの羽のように広がります。


ホオズキ
口に含んで鳴らす遊びは江戸時代に流行した。頬(ほお)を突き出すということで 頬突きからほおずきとなったともいわれる。

2013/10/24 (1725146)
ハマギク
青森県から茨城県までの太平洋岸に分布する。 海岸の日当たりのよい場所高さ0.5〜1m 茎は太く木質化する

動画

2013/10/23 (1724914)
サルビア・レウカウンタ
別名を「メキシカンミントブッシュ」というように、ミントの香りを漂わせるセージ。 /シソ科サルビア属半耐寒性宿根草/ビロードのような赤紫色の花が美しい。メキシコ原産/花言葉:家族愛

2013/10/22 (1724677)
カキ
去年ほど成りませんし、台風26号でだいぶ落ちました。今度の台風で全部落ちてしまうかも?

2013/10/21 (1724425)
タイワンホトトギス
花びらに濃紅紫色の斑点が多数あり、この斑点を鳥のホトトギスの羽にある斑点に 見立てて、つけた。
原産地は台湾
タイワンホトトギスは茎がよく枝別れてし、ホトトギスよりも花を多くつける 動画


アシタバ
今日、葉を採取しても明日は葉が出るほど強いことからこの名がある。

2013/10/20 (1724178)
ノボタン
コートダジュール
原産地:ブラジル/花言葉:常に冷静 別名:スパイダー・フラワー/ 美しい紫が陽にあたっていっそう鮮やかに見えます。 / 花言葉:常に冷静 挿し木で容易に増やせる。野に咲くぼたんという意味を持つ。// 動画

2013/10/19 (1723925)
リコリス
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の総称


ヤマホトトギス
花は上向きにつき、花被片の上半部が反り返るのが特徴

動画

2013/10/18 (1723674)
シオン
平安時代から観賞用に植えられ今昔物語にも登場する。また薬用ともなり、 根を煎じたものをせき止めや去痰剤に用いる。 茎は直立し、葉は互生する。
動画

2013/10/17 (1723414)
オシロイバナ
オシロイバナは、また、別名で「ユウゲショウ(夕化粧)」と呼ばれる。 これは、夕方に美しい花が咲くさまと、 夕方にオシロイを塗って美しく化粧をして出かける夜の女性の姿を重ね合わせて 名づけられたものと思われる
動画

2013/10/16 (1723153)
プレクトランサス
アジア・アフリカ・オーストラリアの熱帯・亜熱帯を中心に分布してます。 やわらかい日差しを好みますので、真夏は半日陰へと移動させてください。 強い日を当てていると、葉っぱが焼けてしまいます。 多年草で、 名前はギリシア語のプレクトロン(雄鳥のけづめ)とアンサス(花)の2語からなり、花のかたちに由来します。


トキリマメ
タンキリマメによく似ているが小葉がやや大きくて薄く、先が急に細くなってとがる。 また、小葉の幅はタンキリマメが中央より上が最も広いのにたいして トキリマメは下半部が広い。オオバタンキリマメともいう。

2013/10/15 (1722826)
ダリア
ダリアは分類学者リンネの弟子のダールの名前を記念して付けられたものです。 メキシコ生まれのダリアは18世紀は「メキシカン・アスター」という名前でスペインに渡って 栽培されました。 日本に渡ってきたのは江戸末期にオランダ船によってもたらされた。 キク科ダリア属の多年性球根植物

2013/10/14 (1722529)
ハシカンボク
単にハシカンともいう。 低地〜山地の湿った林や沢沿いに生える常緑低木、 花は淡紅色まれに白色で、径1.5センチぐらい。

ゲンノショウコ
この草を乾燥して煎じて飲用すると、腹痛、下痢どめなどに、 すぐ薬効が現れることから!現の証拠”の名前がついたといわれています

2013/10/13 (1722262)
シュウメイギク
花言葉:薄れいく愛/京都の貴船山に多く野生化していたのでギブネギクとも呼ばれる。
動画


ハマツルボ
ツルボの海岸型。葉が広く背が低い。

動画

2013/10/12 (1721987)
フウセントウワタ
ガガイモ科/原産地は南アフリカ/柳に似た細長い葉が茂り葉の脇から花柄を出して乳白色の小さな花を 下向きにつける。 何よりもユニークなのが果実で、秋に直径7cm前後に風船のようにふくらむ。


ホソバヒメミソハギ
ヒメミソハギに似ているが花はやや大きく直径4mm。葉は長さ5cmほどで、茎への付着点で耳状にふくれる
動画

2013/10/11 (1721726)
ヒネム
原産地:メキシコ/ ネムノキは先が薄ピンクで根元が白いふわっとした花(長いおしべ)を上向きに咲かせますが、 ヒネムは赤と思っていましたがこの花もヒネムとして店頭で売られていました。 低木です


アメリカイヌホウズキ
イヌホオズキに似ているが茎が細く、しばしば多くの枝を分けて横に広がる。葉もふつう幅が狭くて薄い 。 花の付き方に特徴があります。一カ所から咲きます。

動画

2013/10/10 (1721451)
ペンタス
アラビア半島原産/別名:クササンタンカ(草山丹花)/冬の寒さに弱い ペンタスの語源は penta (五)で,花弁が五枚あるからです。


カゲロウラン
3年ぶりにこの花に会いたくて1時間、山に登りました。少し時期が遅かったようで終わってましたが 少しだけ咲いてました。なにしろ滅多に見られない花です。もちろん、絶滅危惧種です。
動画

2013/10/09 (1721210)
マーガレットコスモス
草丈30cm前後のマリーゴールドのような草姿。丈夫でいつまでも咲きます


シロバナサクラタデ
丸い小粒の蕾から一気にはぜるように花が開き、 しかも花がきれいなことから蘭にたとえられ、ハゼランとついたといいます。 花は午後3時頃から咲き夕方にはもう閉じてしまいます。
動画

2013/10/08 (1720907)
ケイト
学名でセロシアといいます。 この意味はギリシャ語の燃焼したに由来し、 花色が赤く燃えるような色合いを示すことによります。


ケチヂミザサ
葉の縁が縮んでいることからつけられた名前です。 ササは葉をふくむ草の姿が竹のササを思わせることからの名です。 葉の基部、茎などに毛が密に生えてる。

2013/10/07 (1720604)
サクララン
ランの仲間ではありませんが, ほんのり桜色の小さな花が集まって手鞠状になりきれいなのでこのような名前がつきました。


エノコログサ
エノコとは子犬のことで口とは尾のなまったもの。 花穂がやわらかく風になびく姿を子犬の尾に見立てた。 別名を「猫じゃらし」といい、これは花穂で猫をじゃらすという意味です。
動画

2013/10/06 (1720319)
サルビア・アズレア
ブルーセージ/スカイブルーセージ/ブレイーセージ
青色系のサルビアを代表する品種で、半耐寒性多年草です。 azure(アズレア)が、空色(の)を意味するように、明るく透き通った青色をしています。 見ていると涼しいです。


ハゼラン
丸い小粒の蕾から一気にはぜるように花が開き、 しかも花がきれいなことから蘭にたとえられ、ハゼランとついたといいます。 花は午後3時頃から咲き夕方にはもう閉じてしまいます。
動画

2013/10/05 (1720059)
ゴ−ルデンピラミット
切り花に最適。現産地は北アメリカである。 。 とても暑さ寒さに強い花です


ハキダメギク
東京の世田谷の掃きだめで見つかったからと言われてます。 牧野富太郎が命名。 この植物が掃き溜めを好んで生えることから付いた名です。たしかにゴミ捨て場などによくみかけます。
動画

2013/10/04 (1719778)
キバナコスモス
花ことば『野性美』/キク科コスモス属の一年草。 とても丈夫で、一面に生えた姿は元気を与えてくれます。


ヒヨドリバナ
名はヒヨドリの鳴くころに花が咲くことによるといわれる。 茎は直立し、縮れた短毛があってざらつく。葉は対生し、長さ10〜15cm、幅2〜6cmの卵状の長楕円形で先はとがり、へりに鋸歯がある。

2013/10/03 (1719502)
ワレモコウ
赤色の色分けをしてるとき、この花に訪ねたところ「我も亦(また)、紅である」と いったらしい。 そこから/吾亦紅(われもこう)/の名が付いたとされる説があります

動画


アカネ
根が赤黄色をしているところから付いた名前です


アレンジ
センニチコウ/宿根ヒメヒマワリ/ヒマワリ/ヒャクニチソウ/ブルーサルビア/クジャクアスター/ アオバナフジバカマ

2013/10/02 (1719229)
キツネノマゴ
この草は花が次々と咲いてそのあとに種子をとばしおわった果実穂がながくのびます。 その果実穂を狐の尾に見立ててつけられた名前です。 花が特に小さいことからマゴ(孫)の名が付きました


オオバコ
葉が広く大きいから。 道端や駐車場や子供の遊ぶ広場にはオオバコがあります。それはオオバコは踏みつけに強く ほかの雑草が生えていても踏みつけに強いオオバコだけになってしまったからです。
動画

2013/10/01 (1718917)
コミカンソウ
果実を小さな蜜柑に見立てた。果実はほとんど無柄でウロコ状の突起が密生


キンゴジカ
キンゴジカは花柄が1cm以上で2〜6mmはアメリカキンゴジカ。 なかなか花が咲いたのに、お目にかかれない。(1日のうちで1時間ぐらいしか咲いてません。しかも午前中。) 淡黄色。 葉の裏面は毛が密生。文果は10個(アメリカキンゴジカは文果は5個) 。






・2011年/ ・121110090807060504030201
・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・121110090807060504030201
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31