山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2014/10) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2014/10/31 (1836286)// オケラ

古名のウケラがなまったものだが語源は定かでない。若芽は食料になる。 やや乾いた草地に生える。 頭花を囲む苞葉が、魚の骨がからみあったような刺状の形をしてる。

2014/10/30 (1836014)// ヤマトリカブト

花の形から付いた名でその形が鳥兜に似ている。鳥兜は舞楽(雅楽)を演奏するときの楽師の装束として用いられる、帽子のようなものです。ヤマは山などに多く生えるから。 根は猛毒のアルカロイドを含む。トリカブトはイブキトリカブト、ヤマトリカブトなどの近親種の総称です。

2014/10/29 (1835717)// シュウメイギク

花言葉:薄れいく愛/京都の貴船山に多く野生化していたのでギブネギクとも呼ばれる。

2014/10/28 (1835434)// タイアザミ

別名:トネアザミ ナンブアザミの変種。関東地方の山野にある。 ナンブアザミに比べて葉の切れ込みが深く葉の棘が太くて長い 総苞(花を包んでいる萼のような場所)の刺も針が太くて長く、そりかえってます

2014/10/27 (1835139)// ヒメサルダヒコ

コシロネににているが、茎がよく分岐して這い葉も小型。

2014/10/26 (1834842)// イヌトウバナ

葉の裏の腺点があり、葉縁に鋸歯がある 枝先の花穂に白色でやや淡紫色を帯びた唇形花をつける。 花冠は長さ5〜6mm、萼は緑色で長い軟毛が多い。

2014/10/25 (1834562)// ヤマハッカ

薄荷の名前が付いてるが香気はほとんどない/ 山に生えるから。/ 茎は四角形で下向きに毛が生える。/ 花は青紫色の唇形で上唇には濃紫色の斑点がある。 斑点がないのがイヌヤマハッカである。

2014/10/24 (1834294)// ハキダメギク

東京の世田谷の掃きだめで見つかったからと言われてます。 牧野富太郎が命名。 この植物が掃き溜めを好んで生えることから付いた名です。たしかにゴミ捨て場などによくみかけます。

2014/10/23 (1834042)// ジュズサンゴ

 小さな果実の色が白,赤,紫と変化していくようです。
この実の状態からの命名
花も実も一緒に成っている姿を見ることができます観賞用としても

2014/10/22 (1833766)// オキザリス

オキザリスはカタバミの仲間で、アフリカ、南米などを原産地とする球根植物です。 日光をとても好み、日陰や曇りの日には咲きません。毎年球根で簡単に増えます。

2014/10/21 (1833432)// オシロイバナ

江戸時代にオシロイバナの実(み)をつぶし、その中の澱粉質を白粉(おしろい)代わりに用いた事が貝原益軒の書にあり、 又、近年では女の子が白粉(おしろい)に見立てて遊んだ事からオシロイバナの名がある。 花は、夕方4時頃から咲きだし、翌朝にはしぼむ。このことから、イギリスでは、Four-o'clock(午後4時)と呼ばれている。

2014/10/20 (1833137)// メキシカンブッシュセージ

 別名を「メキシカンミントブッシュ」というように、ミントの香りを漂わせるセージ。 /シソ科サルビア属半耐寒性宿根草/ビロードのような赤紫色の花が美しい。メキシコ原産/花言葉:家族愛

2014/10/19 (1832873)// オカダイコン

葉の質が大根の葉に似ているので。 葉は長い柄があって対生し葉身は長さ4〜20cm幅3〜12cmの卵形。 そう果には腺点または小さな突起が密にある。冠毛は長さ約1mmのこん棒状で 粘液を出して動物などにつく。

2014/10/18 (1832601)// シロヨメナ

草姿は嫁菜( ヨメナ)に似る。花は白。それでシロヨメナという。 葉先は尖(とが)る。 冠毛が長いので、カントウヨメナ、ユウガギクでない。そして葉がすべすべしてるので ノコンギクでない。 薄暗い場所で育ち葉にも特徴があるのでこれはシロヨメナです。 このようにして見分けてます。

2014/10/17 (1832318)// チョウマメ

クリトリア・テルナテア
科名, マメ科. 属名, クリトリア属,青い色で、めだつ。 蔓性多年草/ 花の形が蝶に似ていることから「チョウマメ」ともいわれます. 英名はバタフライピー

2014/10/16 (1832023)// ゴールデンピラミッド

 別名:ヤナギバヒマワリ
サカタのタネからゴールデンピラミッドとして発売。原産地は北アメリカである。

2014/10/15 (1831736)// オオバコ

葉が広く大きいから。 道端や駐車場や子供の遊ぶ広場にはオオバコがあります。それはオオバコは踏みつけに強く ほかの雑草が生えていても踏みつけに強いオオバコだけになってしまったからです。 漢方では車前草といって駐車場や子供の遊ぶ広場に多く生育している。 薬草で下痢止め、咳止め、止血の役目をします

2014/10/14 (1831433)// ソバ

蕎麦は日本人に欠かせない食べ物の一つ。現在のようにメンの形で食べるようになったのは 江戸時代からである。 それ以前はそばがきそば餅にして食べていた。

2014/10/13 (1831181)// ヤブラン

林の中や森のへり、藪(やぶ)のような場所に生える。葉は細長い線形で東洋欄のよう。

2014/10/12 (1830869)// ヤマホトトギス

花は上向きにつき、花被片の上半部が反り返るのが特徴

2014/10/11 (1830588)// ハシカンボク

 単にハシカンともいう。 低地〜山地の湿った林や沢沿いに生える常緑低木、 花は淡紅色まれに白色で、径1.5センチぐらい。

2014/10/10 (1830287)// ダンドボロギク

1933年愛知県の段戸山で発見されたことによる。 上部の葉は茎を抱く。

2014/10/09 (1829996)// ノダケ

野に生える竹の意味。茎はひょろひょろと高くのび暗紫色を帯びるため、 葉が枯れる頃には竹の茎のように見えます。

2014/10/08 (1829757)// メセン

コノフィツム・ルゴザ
ツルナ科の中でアフリカ南部原産の多肉植物群はメセンブリアンテマ類と総称され, 園芸界ではそれを略して〈メセン〉と呼ぶことがある。 分類学者の見解にもよるが,ざっと百余属2000種があり, 極度に乾燥した環境に適応したユニークな形態と生態をもつ植物群として知られている。 これらは、日が当たると開花し、日陰や曇天、夜間などは花を閉じることから、 はじめ「真昼の花」という意味でMessembrianthemumと名付けられた

2014/10/07 (1829449)// マルバルコウ

卵形で先はとがる。基部は心形。花は朱赤色で中心部は黄色。

2014/10/06 (1829190)// ヤブミョウガ

この植物の葉が食用とされるミョウガの葉によく似ていることからつけられました。 藪とは藪池など薄暗い所を好んで生えることによります。

2014/10/05 (1828845)// シラヤマギク

花が白色で、総苞片は3列に並ぶ。冠毛は長さ2.5〜4mm

2014/10/04 (1828533)// ワレモコウ

赤色の色分けをしてるとき、この花に訪ねたところ「我も亦(また)、紅である」と いったらしい。 そこから/吾亦紅(われもこう)/の名が付いたとされる説があります。 花のように見えるものは萼で、花弁はありません。萼は上から下に咲く有限花序です。 葉には鋸歯があります。乾燥させた根にはタンニンが含まれ止血効果があります。 花はダンゴバナの名のように暗紅紫色の団子のような花で美しいほどではないがなんとなく 寂しい感じがする。 茎は直立して、上部で枝を出す。

2014/10/03 (1828284)// ツルボ

ツルボの意味は不明とされていますが別名のサンダイガサ(参内傘)は昔、貴婦人が宮中に参内したときに 使った柄の長い傘をたんだときの形に花序が似ていることからです。

2014/10/02 (1828046)// スズメウリ

果実がカラスウリより小さいことからつけられたとか、 果実をすずめの卵に見立てたものともいう

2014/10/01 (1827784)// オトコエシ

黄色はオミナエシ(女郎花:粟花)、白い花はオトコエシ(男郎花:米花)と呼んだ。オミナエシは秋の七草のひとつです






・2011年/ ・最新121110090807060504030201
・2010年/ ・最新010203040506070809101112
・2009年/ ・最新121110090807060504030201
・2008年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31