山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2015/04) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2015/04/30 (1885217)// アケビ

 実には1本の縫合線があり熟すると裂開する。このため開け実がアケビ となったとも..

// ナツトウダイ

 折ると白い乳液が出る。夏がついているにもかかわらずトウダイグサの中では最も早く春に花をつける

2015/04/29 (1884922)// オランダミミナグサ

 葉の形がネズミなどの動物の耳に似ている。若い苗は食べられるので「ナ(菜)」がつく。 オランダは異国風の意味。葉はミミナグサに比べて丸みがある。花柄はミミナグサより短い。

// オニノゲシ

 ノゲシより大きくて、しかも葉の棘が荒く、鬼みたいだから。鑑賞栽培用に似た名前のオニゲシがあります

2015/04/28 (1884562)// ナニワノイバラ

 難波商人によって日本に持ち込まれたことによるものとされています。

// スイバ

 スイコ、スイスイなどの方言がある。 茎や葉にシュウサンを含み、「すっぱい」ことから付いた名前です。 スイバの葉の基部は矢尻形だが、ヒメスイバは鉾形になっている

2015/04/27 (1884215)// クンシラン

 漢名のようだが明治20年頃東京理科大学の大久保三郎教授が命名。ただし半開きのノビルスという 種で現在のクンシランと呼ぶのは別種。

// タチイヌノフグリ

 花の大きい順番はオオイヌノフグリ→タチイヌノフグリ→イヌノフグリ 茎は下部で枝分かれして直立する。また、タチイヌノフグリは毛がはえてるので すぐわかる。

2015/04/26 (1883821)// ヘビイチゴ

 蛇のでそうな湿地に生えることからヘビイチゴとつきました

// キランソウ

 やや乾燥した草丈の低い草地などに見られる。放射状に地を這って茎を伸ばすため,その草型が地面にふたをしたようにへばりついていることから、地獄の釜の蓋とも呼ばれます。 古くから民間薬として用いられており、別名ジゴクノカマノフタ。地獄の釜の蓋を閉めて病人を回復させるという意味があるらしい。九州ではイシャコロシともいう

2015/04/25 (1883484)// ホウチャクソウ

 花を寺院や五重塔の軒に宝鐸という鐘のような飾りが吊されてる。 それを見立てたもの。

// カントウタンポポ

別名:アズマタンポポ/ 野原や道ばたに生える多年草。エゾタンポポとヒロハタンポポの中間的な 形質を持ってる。

2015/04/24 (1883162)// オオジシバリ

ジシバリに似ていてるがそれよりも花や葉が大きい。
ジシバリとは、細長い茎が地面をはいところどころで根を下ろしてふえ、まるで 地面を縛るように見えることによる。またすこしでも土があれば岩の上にも生えるので岩苦菜(イワニガナ)とも呼ばれてる。

2015/04/23 (1882829)// ワスレナグサ

 風通しのと日当たりの良い戸外に置く。乾燥に弱いので表面の土が乾いたら たっぷりと水をあげる。/花言葉:私を忘れないで。

// ウラシマソウ

先が糸状に長くのびてたれさがった形を釣り糸をたれた浦島太郎に見立ててつけられた名前です。花を付けた茎は仏炎苞の中にあります

2015/04/22 (1882516)// ケキツネノボタン

キツネノボタンとの相違は名前の通り葉や茎に毛が多い。両者とも金米糖様の 実をつける。毒草。 ケキツネノボタンは 全体に開出毛が多く小葉の幅が狭く鋸歯が鋭くとがることなどでキツネノボタンと区別できる。

// ムラサキケマン

ケマンとは、仏堂の飾りにかける団扇のような形の仏具のことですが、 もとは生花をを糸でつづり首などにかけた花輪のことをいいました。 その花輪にこの花が似ているので、紫色のケマンの意味です。

2015/04/21 (1882181)// ヤブヘビイチゴ

やぶや林縁などに多い多年草。ヘビイチゴより全体に大型で葉は濃緑色

// タニギキョウ

花びらがキキョウに似てる。とても清楚に見える

2015/04/20 (1881848)// イワボタン

関東以西の太平洋側に分布。多年草。根生葉は有柄、茎葉は1〜2対で 灰白色の斑紋が有る。 上部の苞と萼裂片は黄緑色。萼裂片4個はやや斜開。雄しべは4〜8個で 葯(花粉袋)は黄色〜橙色 。

2015/04/19 (1881503)// オキナグサ

 オキナグサは花が終わった後に長い羽毛上の果実の集まりをつけます。 それを老人の白髪にたとえてつけられた名前といわれます。翁(おきな)とは 年をとった男性をさす。 方言:ネコバナ/ウバシラガ/テマリバナ/チゴバナ/オジノヒゲ/カワラババ

// アレンジ

ストック

2015/04/18 (1881188)// ボタン

原産地:中国/花言葉:恥じらい 豊富な花色と変化に富む花形で古くからの人気。咲き終わった花は花首からとる。

// ヤブニンジン

藪などに多く生え、葉の形が野菜の人参に似ることから付いた名前。。

2015/04/17 (1880810)// スノーフレーク

花弁の先端に緑色の斑点がある。 オーストリアからハンガリー、ヨーロッパ南部に自生します。 球根は水仙、葉の様子がスズランに似ているところから、和名をスズランスイセンといいます。

2015/04/16 (1880490)// カラスノエンドウ

豆果が黒く熟すのをカラスのたとえた。 スズメノエンドウに比べて花も果実もおおきいので対照してつけられました

2015/04/15 (1880150)// プルーン

糖度15度。

// ミヤマキケマン

ケマンソウ科キケマン属の越年草。有毒植物。フウロケマンの変種。

// オキザリス

カタバミ属の植物のうち球根性の種類を園芸上はオキザリスと呼んでいます

2015/04/14//(1879855)// イワヤツデ

岩地の湿ったとことに生息し葉の形がヤツデ(八手)に似ているからこの名前がつきました。 ユキノシタ科 ムクデニア属の多年草。 高さ50cmぐらい

2015/04/13 (1879567)// ミズバショウ

近所のおじいさんが育ててくださいといって水鉢ごと持ってきました。 咲くまでには3年かかると 言ってました。それから1年ぐらいしておじいさんは亡くなりました。 毎日井戸水をあげています。 毎年、立派な花が咲きます。

2015/04/12//(1879284)// チュウリップ

この動画を見ると春真っ盛りです。柔らかい日差しで元気よく咲き誇ってます

2015/04/11//(1879004)// ハーデンベルギア

茎はツル状になり他の植物の幹やフェンスなどにからまってのびていきます 原産地はオーストラリアとタスマニア島。 /乾燥を嫌い強い日光と雨の当たらない風通しの良い場所を 好む

// ネモフィラ

花はやや小型で花茎1cm程度です。 ネモフィラは、草丈が低いので、花壇の最前面や小道のわき、 プランターなどに最適。 カーペット状に広がるので、石垣の間などに植えるのも似合います。 学名:Nemophila atomaria 'Snowstorm' タイプ:ハゼリソウ科ネモフィラ属の耐寒性1年草 草丈:約15cm 開花期:4〜6月 用途:花壇、鉢植え 日照:日当たり 花の青からベビーブルーアイズとも呼ばれている

2015/04/10//(1878673)// バージニアストック

バージニアストック(学名:Malcolmia maritima)とはアブラナ科の越年草。原産地は地中海沿岸。

2015/04/09 (1878378)// ストック

「ストック」というのは「茎」のことでこの植物の茎が太く 丈夫でまっすぐにのびることからつけられました。 花言葉に「求愛」「永遠の恋」

// シンビジュウム

ギリシャ語のKymbe「舟」とeidos「形」という2つの意味からなってます。 花言葉は高貴な美人、飾らない心/ 低温に強いです

2015/04/08 (1878093)// クルメツツジ

クルメツツジの久留米は九州の地名で、久留米市の市花になっています キリシマツツジ(霧島ツツジ)とサタツツジ(佐田ツツジ)の交配品種 。サタツツジが小輪多花でその性質を受け継いでいる。 クルメツツジはヒラドツツジと並んで品種改良が多く、 花色が多い。花の時期は葉っぱが見えなくなるくらいに開花するのでインパクトがあります

// サギゴケ

花の色で紫色はムラサキサギゴケで白色のものをサギゴケという。 白花の唇形の花から、 サギソウを連想してサギゴケ。 小さくて横に広がるので「コケ」を加えた

2015/04/07 (1877793)// シダレモモ

源平咲き

2015/04/06//(1877505)// ハナニラ

春に、韮のような線形の葉から細い花茎を伸ばし、その先に青や白い六弁花を咲かせる

2015/04/05//(1877200)// ラズベリー

学名:Portulaca/ バラ科イチゴ属
花期:5〜6月/収穫:6〜7月
4月頃に新芽が吹いてきます。実は大きいのもので500円玉大。大きい実を収穫するときは花芽を1株5〜10個程度にします。 真っ赤なルビー色になったら食べられます

2015/04/04//(1876889)// バイモユリ

球根の姿が二枚貝の殻の形に似ているので、この名があります 2枚貝の殻の中に新しい球根がある。 その球根を子球と呼び、親の球根は外側にあり貝の殻のように見える。 それで貝母。

2015/04/03//(1876653)// オウバイモドキ

茎は根元から分枝し、上部で垂れ下がる。若い茎は緑色で断面は四角,形稜があり太くなる。 葉は対生で3小葉からなり(3出複葉)、小葉は長い楕円形

// エンレイソウ

エンレイソウ(延齢草、Trillium smallii )は、ユリ科エンレイソウ属の多年草。 根茎は中国では延齢草根と呼ばれ、古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされる 大きな3枚の葉が特徴的である 。

2015/04/02//(1876336)// ビオラ

パンジーとビオラは花の大きさで区別されていましたが、中小輪系パンジーや 大輪系ビオラの作出で事実上境目がなくなってきています

// タネツケバナ

沢山池
この花が咲くと種もみを水につけて田植えの準備を始めたと言うことで この名が付いた。 先が丸く、白い4弁の花がいくつもつく。葉は互い違いにつき細かく切れ込んでいる。

2015/04/01 (1876082)// ケイカ

// アネモネ

アネモネの花は1重咲きとや八重咲きとがあります。 ポット苗を購入するとき葉の枚数が多く。花や蕾の見えるものを選びます。冬の間も見たいのならすでに花が咲いているものを選びましょう。






・2011年/ ・最新121110090807060504030201
・2010年/ ・最新010203040506070809101112
・2009年/ ・最新121110090807060504030201
・2008年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31