山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2013/06) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2013/06/30 (1691419)
ヒャクニチソウ
ヒャクニチソウ、チョウキュウソウという名は、夏でも花が長持ちすることから付けられました。 長い間咲き続けるので「別れた友」がいつも若いときの姿で思い出に出てくるようにとの花言葉 があります


ハイビスカス
ハイビスカスは1日花ですが、日当たりのよい庭におけば次々につぼみをつけて咲ます。 そして毎日新しい花が咲くことから「常に新しい美」という花言葉が生まれました。

2013/06/29 (1691119)
ヒメイワダレソウ
踏まれても踏まれても這い上がってきます。踏まれないと乱れて咲きます。グランドカバーに最適です


ハブランサス
草丈20cm程ですが、小さな球根に似合わず花径5cm程の大きな花を咲かせます。学名のHabranthusには優雅な花という意味

2013/06/28 (1690832)
アスチルベ
ギリシャ語のa(欠く、無)とstilbe(輝き)からなり、ここの花は小さく目立たない 事にちなんでいます。


サワハコベ
茎の下部ははい、節から根を出す。葉には柄があり長さ1〜4cmの卵形。

2013/06/27 (1690569)
リアトリス
穂状に咲く花は普通は下から上へと咲いていくのだがリアトリスは上から下へ咲いていく。


オカトラノオ
茎の下部ははい、節から根を出す。葉には柄があり長さ1〜4cmの卵形。

2013/06/26 (1690300)
バラモンジンの種
珍しい花です。種が取れました。花は4月ごろに 咲きました


クイーンエリザベス
名前からして親しみやすいバラである。成長は早く育てやすい。 1955年AARS全米ばら大賞とイギリスばら協会の金賞、 57年アメリカばら協会の金賞、 60年アメリカばら協会ナショナル金賞、 68年ハーグ・ゴ−ルデンローズ賞受賞。

2013/06/25 (1689962)
ベロニカ
ゴマノハグサ科の宿根草で長い花茎にびっしりと小花をつけきれいです。 終わった花は花穂ごと切り取ると次々と長く咲き続けます


アマリリス
アマリリスは、ギリシャ語で「輝かしい」という意味


アマリリス

2013/06/24 (1689667)
アジサイ
霧雨に打たれ濡れて、ひっそりと咲くその姿はいかにも梅雨時の花らしく 情緒あふれています。


ヤマユリ
山野に広く自生。強い芳香がある。

2013/06/23 (1689347)
アブチロン・チロリアンランプ
花言葉:尊敬 花の時期が3月から9月ぐらいまでと非常に長いです。


キカラスウリ
カラスウリに似ているが果実が黄色い。夏に白い夜間姓の花が開く。

2013/06/22 (1689041)
アジサイ
江戸時代、東洋のバラとしてシーボルトによって西洋に紹介された。この開花に従って変化するので 武士には節操が無いと嫌われたらしい


トウバナ
花穂の形から付いた名前です。下から上に順に咲く花穂の形状が塔に似ているというものです。

2013/06/21 (1688770)
スイレンボク
花の形が睡蓮に似ているところから名づけられた。/ 冬は7 ℃以上有るところで管理します。 。


サラシナショウマ
この草の若菜を採ったら、流水に1〜2日さらしてゆでて食べる。根を乾かしたのは 「升麻」という生薬。

2013/06/20 (1688418)
ハマギク
キク科の多年草。 茎は木化し、高さ0.5〜1メートル。葉は互生し、匙(さじ)形で無柄、質は厚く、表面は光沢がある。 江戸時代から栽培されている


キツネノボタン
キツネの住むような野原に生え、葉がボタンを思わせることによるとされている。 この植物の果実はコンペイトウのような異様な形であり、有毒植物であることからもキツネの名が付きました。

2013/06/19 (1688088)
モナルダ
和名:ヤグルマハッカとよばれ別名としてタイマツバナとかベルガモットなどといわれてます。

2013/06/18 (1687775)
ガーベラ
南アフリカに自生する橙赤色の小さいキクを イギリス人の採集家ジェイムソンらがイギリスに持ち帰ったのが19世紀末の事。 その後イギリスを始めフランスやドイツ、オランダなど各国で競い合いながら多彩な品種が創りだし橙赤色ー色だったガーベラの花色は 白、ピンク、黄、橙など多岐にわたるようになった。 強い光線と乾燥が好きです。


ハタザオ
枝分かれしないで高く伸びる茎に小さく目立たない葉がつく。旗竿のような草。 旗竿は戦争の時に部隊を識別するためにつかわれてた。

2013/06/17 (1687510)
ヘメロカリス
ヘメロカリスは花が一日しかもたないので(Day Lily;デイリリー)という別名があります。 花色は豊富で八重咲き、矮性種などもある。 暑さ寒さには強い、育てやすい


ハルユキノシタ
産地に生える ハルユキノシタの花は黄色の斑点でユキノシタは濃紅

2013/06/16 (1687214)
オープンガーデン
梅雨の時期は花がゆったりしてます。

2013/06/15 (1686911)
ホシギキョウ
一度にたくさんの花が咲きます。


ムシトリナデシコ
花の下の茎の一部が粘液を出しますが、これに小さな虫が付くことから虫取りの名が付きました。 食虫植物ではないのでそれらの虫を溶かしたり吸収したりして栄養源にすることはありません

2013/06/14 (1686655)
八重咲きインパチェンス
カリフォルニアローズとかバラ咲きインパチェンスと呼ばれてる


ヤエドクダミ
花序の中の小苞が大きくなり八重咲きの花のようになるものを八重ドグダミという

2013/06/13 (1686397)
シナワスレナグサ
ワスレナグサによく似ていますが、花はワスレグサより大きい。


スイカズラ
花の奥に甘い蜜があり、子供たちが花をとって吸うことから付いた名前です。 また一説には密を吸うときの唇の形が花弁の形と似ているともいいます。

2013/06/12 (1686115)
ランタナ
別名:七変化


ニガナ
茎を切ると白い苦い乳汁がでるのでこの名がある。花びらは5〜7枚ある。

2013/06/11 (1685766)
ベニバナ
花期:夏〜秋/山形県の県花で,古くから口紅や赤の染料の原料として栽培されています。花の色は最初は黄色で ,後に紅色に変わります。葉の縁には鋭い棘があります。  別名の末摘花は源氏物語に出てくる女性の名前、またの名は,サフラワー。 エジプトが原産といわれます。 わが国へも3〜4世紀ごろに、シルクロードを経て渡来しました。/ 「べにばな」は、古くから薬用に用いられてきました。 花からは染料や顔料、タネからは「べにばな油」が採れます。 若い葉や炒ったタネも食用に利用されます。最近では切り花やドライフラワー、花壇用に需要が伸びています


ナルコユリ
葉腋から垂れ下がって咲く花の列を鳥を追う鳴子に見立てたもの。 アマドコロと似ているが茎が丸く稜がない。

2013/06/10 (1685449)
ガウラ
別名:白蝶草


ガウラ
ガウラはギリシャ語のgauros(堂々たる、華麗な)の意で美しい花を形容 したものです

マムシグサ
茎の模様が蛇のマムシの皮の模様に似ていることからつけられた名前です。 茎の模様は紫褐色のものが多く濃淡もあり変異がおおい

2013/06/09 (1685199)
カイワバアジサイ
明るい雰囲気を醸し出すアジサイ


モモイロヒルサキツキミソウ
昼間も花を開いていて月見草と似ていることによる。 花がはじめから淡紅色のものをとくにモモイロヒルザキツキミソウとしてわけるばあいもある、

2013/06/08 (1684954)
バーベナ・リギダ
中南米を原産地とする、クマツヅラ科の多年草。繁殖力が強く、地面に触れた茎から根を伸ばして殖えてゆく。 日当たり、排水、風通しの良い土壌を好む。花言葉「勤勉家」。


ハマツメクサ
爪草に似ていて茎がやや太く、葉も幅が広くて厚い。

2013/06/07 (1684648)
ランタナ
クマツヅラ科/原産地:熱帯アメリカ/ 強光線を好み、 高温期によく生育します。 暖地では冬落葉するが地植えもできます。 育つと2メートル以上になります。夏から秋にかけ長期間花が咲きます。 花は咲き進むにつれてムラサキに変わってくるのでシチヘンゲの別名がある。 (花色が変わらない品種や淡い紫色の花をつけるものもある。)


ハマヒルガオ
海岸の砂地に生えるつる性の多年草。砂の中に白色の地下茎を伸ばしてふえる

2013/06/06 (1684404)
八重咲きインパチェンス
カリフォルニアローズとかバラ咲きインパチェンスと呼ばれてる


キバナヤセウツボ
ヤセウツボの群落の中に一つだけこの花があった

2013/06/05 (1684167)
ニオンバンマツリ
北アメリカ原産の多年草で,ヨーロッパで改良されたものです。 英名Yesterday-Today-Tomorrowは,花は咲いたときは紫で,日にちが経つに連れ白くなることからつけられた。 「蕃」は外国,「茉莉」はジャスミンのことですが,ジャスミンの仲間ではなく,ナス科の植物です。 別名:バンマツリ、Brunfelsia uniflore D.D


ニワゼキショウ
北アメリカ原産の多年草で明治中期に渡来し各地に広く帰化している/芝生の中とか庭などに生え細い葉が セキショウ(サトイモ科)の葉に似ているからといいます。 6弁の花をつけます

2013/06/04 (1683866)
キングサリ
natubani 北アメリカ原産の多年草で,ヨーロッパで改良されたものです。 カナブンに根の樹液を吸い取られて枯れてしまった。(2010年11月)
再度、挑戦しました


オオニワゼキショウ
ニワゼキショウ、は草丈10cm位なのに、こちらは30cm位になります。北アメリカ原産の多年草

2013/06/03 (1683555)
ハナビシソウ
花弁には光沢がある。日光が当たると4枚の花弁が空に向けて咲く。 夜になると蕾にもどり、朝になるとまた、開く。 日本には観賞用として明治初期に入ってきた。明治初期には「金英花」と呼ばれた


シロツメクサ
白い詰め草の意味。江戸時代オランダからガラス器を運んだとき、割れないようにこの草を箱の隙間に詰めてきたので詰草の名前がついたといいます。 その種子が日本中にひろがって芽生えたといわれます。花を摘んで花かざりに、また四つ葉のクローバー探しなどをして遊ぶことがおおい草です。

2013/06/02 (1683284)
シラン
育てやすい花です。冬にも強く、極端に寒くない限り楽に育てられます花言葉:互いに忘れないように


スイバ
スイコ、スイスイなどの方言がある。茎や葉にシュウサンを含み、「すっぱい」ことから付いた名前です。 スイバの葉の基部は矢尻形だが、ヒメスイバは鉾形になっている。

2013/06/01 (1683025)
サポナリアバッカリア
よく伸びる枝にかわいい小花を咲かせます。花は一重で五弁の整った形、花色はピンクや白があります。一年草。


タチイヌノフグリ
花の大きい順番はオオイヌノフグリ→タチイヌノフグリ→イヌノフグリ 茎は下部で枝分かれして直立する。また、タチイヌノフグリは毛がはえているのですぐわかる






・2011年/ ・121110090807060504030201
・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・121110090807060504030201
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31