山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ |
本日の花情報 (2014/05) (神奈川県三浦半島) |
|
|
||
|
|
2014/05/31
(1792080) |
コンパッション |
// アヤメ |
|
2014/05/30
(1791777) |
コマツヨイグサをツキミソウと勘違いしてる人が多いです。 |
2014/05/29
(1791493) |
ゴールデンシャトウ |
// ゼニアオイ |
花の形を銭に見立てたものという。 |
2014/05/28
(1791254) |
|
ナヨクサフジ |
|
2014/05/27
(1790876) |
前にも佐藤錦があったのだが、根を虫に食べらて、育たなかった。 |
/ ハマボウフウ |
浜辺に自生。中国産セリ科の薬草「防風」と薬効や根の芳香が似る。 特徴は白色の小さな花がたくさん集まって半球状になる。 |
2014/05/26
(1790554) |
|
// ハマヒルガオ |
海岸の砂地に生えるつる性の多年草。砂の中に白色の地下茎を伸ばしてふえる |
2014/05/25
(1790275) |
|
// キショウブ |
|
2014/05/24
(1790006) |
|
昼間も花を開いていて月見草と似ていることによる。 花がはじめから淡紅色のものをとくにモモイロヒルザキツキミソウとしてわけるばあいもある。 |
2014/05/23
(1789693) |
|
// ヤセウツボ |
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物。 ヤセウツボの花は淡黄褐色だが、ハマウツボに花は淡紫色 |
2014/05/22
(1789366) |
|
// コマツヨイグサ |
待宵草の中でいちばん小さな花です。 ものすごく繁殖力は強い。 |
2014/05/21
(1789072) |
|
// ムラサキツメクサ |
牧草として明治初期に渡米し、全国に野生化している多年草。 ツメクサの名は、当時唯一交易のあったオランダからガラス器を輸入するとき、 壊れないように詰め物として 使われていたのが、このツメクサの枯れたもので、 現在の緩衝材として使われたことに由来する。 この仲間は、草食動物に食べられ、種子が排出されて 殖えるといわれている |
2014/05/20
(1788758) |
|
// ムサシアブミ |
仏炎苞の形が昔武蔵の国で作られた鎧(よろい)に似るので。 小葉は3個。仏炎苞は暗紫色白い筋がある。 |
2014/05/19
(1788425) |
|
// カキツバタ |
アヤメの仲間でもっとも水湿を好み水辺に群生することが多い。 |
2014/05/18
(1788118) |
|
// ハルジオン |
春に咲く紫苑(しおん)という意味です。シオン(紫苑)は夏の終わり頃に咲く“紫色”の花です 。 近似種のヒメジョオンとはよく似ていますが、茎が中空であること、 蕾のときピンクで下向きにうなだれている、 葉は柄がなく茎を抱き込むなどの点で区別できます |
2014/05/17
(1787809) |
|
// チガヤ |
チは「千」で数が多いという意味。たくさん集まって生えるカヤ(萱)の意味だといいます。 |
2014/05/16
(1787524) |
|
// ギンラン |
花が黄色の金蘭に対し花が白色である事による |
2014/05/15
(1787202) |
|
// キンラン |
雑木林の中で金色に輝いて見えるので。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます |
2014/05/14
(1786912) |
|
// アサザ |
ミツガシワ科アサザ属/ユーラシア大陸に広く分布してます。 湖底の泥中を地下茎が横に這い長い茎が水面にのびます 湖沼の開発等によって水質汚染が原因で減少している。 絶滅種(神奈川県)に指定されてます |
2014/05/13
(1786612) |
|
// セリバヒエンソウ |
この花の形と葉の先が羽状に深裂し、 セリの葉に似ているところからセリバヒエンソウの名前がついた 1年草。 茎の高さは15〜40cm。 葉は長柄があって互生。葉身は3角状卵形。 3全裂。 萼片は5個、花弁は薄紫。 中国原産で明治に渡来。 |
2014/05/12
(1786248) |
|
// トゲミノキツネノボタン |
名でもわかるとおり、果実にトゲが 見られるのが大きな特徴 |
2014/05/11
(1785883) |
|
// ナガミヒナゲシ |
黒っぽい雄しべに囲まれた子房は円筒形。花柱はなく柱頭が放射状に 伸びて傘の骨のように見えるのはケシ属の特徴。 実が長いヒナゲシということで、名前がナガミヒナゲシになりました |
2014/05/10
(1785480) |
|
// ホタルカズラ |
花の背後にある、赤いぼかしを蛍に見立てた。 または中央の白い星形から蛍の光を連想してつけられました。 カズラとはつる状植物のこと |
2014/05/09
(1785154) |
|
// タチイヌノフグリ |
花の大きい順番はオオイヌノフグリ→タチイヌノフグリ→イヌノフグリ 茎は下部で枝分かれして直立する。また、タチイヌノフグリは毛がはいてるので すぐわかる |
2014/05/08
(1784805) |
|
// コメツブツメクサ |
花や葉が小さいのでこのように呼ばれた。 ユーロッパ〜西アジア原産の1年草。 |
2014/05/07
(1784484) |
|
// ハゴロモジャスミン |
|
2014/05/06
(1784149) |
|
// ナヨクサフジ |
ナヨクサフジ (弱草藤) マメ科ソラマメ属で、なよなよした草藤との意味である |
2014/05/05
(1783774) |
|
アケビの葉は5枚に対してミツバアケビの小葉が3枚、その名前が付いたといわれています |
2014/05/04
(1783270) |
|
// ワスレナグサ |
2014/05/03 (1782929)// 宿根アリッサム |
|
2014/05/02
(1782491) |
和名:スズランスイセン |
// クサノオウ |
茎を切ると黄色い汁が出ることから草の黄(おう)だといいます。 漢方では白屈菜(はつくつさい)といいます |
2014/05/01
(1782048) |
別名:宿根バーベナ |
// スズメノエンドウ |
カラスノエンドウに比べて小さいのでこの名がついた。 |
・2011年/ ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2010年/ ・01 ・02 ・03 ・04 ・05 ・06 ・07 ・08 ・09 ・10 ・11 ・12 |
・2009年/ ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2008年/ ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2007年/ ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2006/01/01〜12/31 |
・2005/01/01〜12/31 |
・2004/01/01〜12/31 |
・2003/01/01〜12/31 |
・2002/01/01〜12/31 |
・2001/01/01〜12/31 |
・1998/07/05〜2000/12/31 |