山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

・2014年/ ・01020304
・2013年/ ・010203040506070809101112
・2012年/ ・010203040506070809101112

本日の花情報 (2014/04) (神奈川県三浦半島)

2014/04/30 (1781668)// ペラルゴニウム

別名:ナツザキテンジクアオイ
ゼラニウムに近い植物ですが、一般的にはゼラニウムよりもペラルゴニウムのほうが賑やかな花を咲かせます。 色合いも種類が多く、春には人気の植物です。

// ヒメウズ

ウズ(烏頭)とは、トリカブトのことです。葉や根、茎が似ているのでつけられました。 そしてこの花は中国と日本にだけ分布する一属一種の 固有種で、 漢方では天葵という薬草 この花はどこでも生えているというわけではありません。 どちらかといえば林縁や明るい薮のような場所によく見られます。 見た目の雰囲気は気品が漂ってます。

2014/04/29 (1781294)
// モッコウバラ


中国産のオールドローズであるモッコウバラ(木香薔薇=学名ローザ・バンクシア) は、 耐病性は非常に強い。 香りがよくトゲがなくつる性。

// ヒトリシズカ

4枚の紫紅色に葉にかこまれて、真っ白い花穂がのぞいている。やがて茎も5〜7cm ほどにのびると4枚の葉は4方に開き花穂も目立ってくる。 雑木林の藪陰の多少湿り気のある場所にひっそりとヒトリシズカが咲いている。 花言葉:愛にこたえて。

2014/04/28 (1780952)
// ポリガラ・グランディフローラ


ヒメハギ科 日当たりのよい場所に置き乾かしすぐないように水を与える。 語源はポリ(多い)とガラ(乳)からきているそうです

// マツバウンラン

ウンラン(海蘭)に花の形が似ていて、 茎から互生した厚ぼったい細い葉が松の葉を思わせることから付いた名です

2014/04/27 (1780507)
// オステオスペルマム


ディモルフォセカと姿は似てますが宿根草をオステオスペルマムといいます。 花屋さんなどでは、ディモルフォセカの名前で売っている事もあるようです。 ディモルフォセカは秋蒔き1年草で、橙色・黄色系の花)/ オステオスペルマムのスプーン咲きとは花弁の一枚一枚の中央部が筒状弁となり、 先端部がスプーン形に広がっている花型のことを言います。風車ににてます。 花言葉:富、明快

// サギゴケ

花の色で紫色はムラサキサギゴケで白色のものをサギゴケという。 白花の唇形の花から、サギソウを連想してサギゴケ。 小さくて横に広がるので「コケ」を加えた。

2014/04/26(1780037)
// マーガレット

和名:モクシュンギク
花言葉は心に秘めた愛、恋を占う マーガレットはギリシャ語で「真珠」という意味です。 日本では花言葉の通り、マーガレットは恋占いの花としても有名です。 なぜなら、花びらが1枚ずつに、はっきりと分かれていて数もてごろだからでしょう。 マーガレットはキク科

// アメリカフウロ

昭和初期に渡来し、野生化した。茎には細かい毛がある。

2014/04/25 (1779524)
// クルメツツジ


クルメツツジの久留米は九州の地名で、久留米市の市花になっています

// オランダガラシ

渡来した物に「オランダ」と呼ぶことが多い。特有の辛みがあり、 肉料理につけあわせやサラダ用に栽培される。

2014/04/24 (1779105)// キルタンサス


名前はギリシャ語由来で、キルト(曲がった)、アントス(花)から。  寒い頃に、筒状のちょっと変わった花をたくさん付けます。 花言葉:七色の恋

// ムラサキケマン

ケマンとは、仏堂の飾りにかける団扇のような形の仏具のことですが、 もとは生花をを糸でつづり首などにかけた花輪のことをいいました。 その花輪にこの花が似ているので、紫色のケマンの意味です。

2014/04/23 (1778762)// イワヤツデ


岩地の湿ったとことに生息し葉の形がヤツデ(八手)に似ているからこの名前がつきました。 ユキノシタ科 ムクデニア属の多年草。 高さ50cmぐらい

// ハマダイコン

浜に咲くのでこの名がある。ダイコンの野生化したもの根は長くない。 あまり太くならず硬くて食料にならない。 砂浜に生えるアブラナ科の越年草。花びらは4枚で色は白〜ピンク。

2014/04/22 (1778359)// イカリソウ


花の形が船の錨に似ていることからつきました。別名をサンシクヨウソウ(三枝九葉草) といい、 これは枝が3本(三枝)あって、それぞれに3枚ずつついており、 ぜんぶで 9枚(葉)あるところからきてます

// フデリンドウ

茎の先につく花の様子を筆に見立てたもの。山野の日当たりの良いとこに咲く2年草

2014/04/21 (1777991)// ゲラニュウム・シューティングブルー


フウロウソウ科:耐寒性多年草
開花期:4月〜6月と9月〜11月/草丈:10cm
日当たりがよく水はけの良い土に植える。シュートがよくのびて長い期間花が咲きます。 伸びすぎた枝はピンチしてください。

// オキナグサ

オキナグサは花が終わった後に長い羽毛上の果実の集まりをつけます。 それを老人の白髪にたとえてつけられた名前といわれます。翁(おきな)とは 年をとった男性をさす

2014/04/20 (1777630)// チュウリップ

1人の美少女が、3人の騎士からプロポーズされました。 3人は少女にそれぞれ、家宝の王冠、剣、黄金をプレゼントしました。 そのため少女は3人のうちだれと結婚するか悩みました。 誰も裏切ることができないので 花の女神フローラに頼んで己の姿をチュウリップの花に変えてもらったのです。 そのため 花が王冠を、葉が剣を球根が黄金を象徴しているといわれます。 花全体の花言葉「博愛」「思いやり」はこんなところからかも.

// スズメノヤリ

花茎の先に付いた、やや円形の頭花の形が、大名行列の毛槍に似てるので付けられた名前です。雀は小さいという意味です。

2014/04/19 (1777325)// エンレイソウ


エンレイソウ(延齢草、Trillium smallii )は、ユリ科エンレイソウ属の多年草。 根茎は中国では延齢草根と呼ばれ、古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされる 大きな3枚の葉が特徴的である 。

// カラスノエンドウ

別名:ヤハズエンドウ。 豆果が黒く熟すのをカラスのたとえた。 スズメノエンドウに比べて花も果実もおおきいので対照してつけられました

2014/04/18 (1776964)// バージニアストック


バージニアストック(学名:Malcolmia maritima)とはアブラナ科の越年草。原産地は地中海沿岸。

// トウダイグサ

燈台とは岬に立つものでなく燈明台をさします。平たい丸い葉が並んだ様子は燈明台にそっくりです

2014/04/17 (1776584)// アネモネ


風の精アネモネの化身がこの花だとギリシャ神話で言われています。 風が吹き抜ける草原に春早くから咲く花として広く知られています

// ウラシマソウ

先が糸状に長くのびてたれさがった形を釣り糸をたれた浦島太郎に見立ててつけられた名前です。 花を付けた茎は仏炎苞の中にあります

2014/04/16 (1776152)// バイモユリ

球根の姿が二枚貝の殻の形に似ているので、この名があります 2枚貝の殻の中に新しい球根がある。 その球根を子球と呼び、親の球根は外側にあり貝の殻のように見える。 それで貝母 中国原産の多年草で、花弁の内側に網目の模様があることから「編笠百合」と名付けられました。

// ナツトウダイ

折ると白い乳液が出る。夏がついているにもかかわらずトウダイグサの中では最も早く春に花をつける

2014/04/15 (1775706)// ミズバショウ


毎朝、井戸水をかかした事はありません。4年目です

// トキワハゼ

春から秋まで花を付けているのでトキワ(常磐)がついた。ハゼ(爆米)とはもみのついた米を火に炒って爆ぜたもので、花の形がこれに似ていることからついた

2014/04/14 (1775258)// アレンジ


クリスマスローズ/ケイカ/マーガレット/バージニアストック/バーベナ/フクロナデシコ/フラックス/ペラルゴニウム

2014/04/13 (1774865)// シバザクラ




北アメリカ東部原産。ハナシノブ科フロックス属。多年草 花言葉:忍耐/日当たりの悪いところでは育たない 冬の寒さに強く背丈が高くならないこと、病虫害の発生がほとんどないことから 一般家庭に広く普及されている。グランドカバーとして最適。

2014/04/12 (1774495)// バーベナ


日当たりがよく排水のよい場所を好みます。 別名がビジョザクラというだけあって花形は桜に似ている。 花言葉:優しい愛。 南北アメリカ原産の植物。 1年草:美女桜/寒さに弱い 宿根草:テネラ種/耐寒性が強い 発芽の適温は20度程度だが不揃いであり、発芽しにくい バーベナ属の園芸種を総称してビジョザクラ(美女桜)、あるいはバーベナと称しています

// スイセン

アイスフォーリス

// スミレ

スミイレ(墨入れ)が訛ってスミレになったというのが定説。 墨入れとは大工さんが昔から使っていた線を引く道具です。 この花が咲き始める頃は横から見ると形がよく似ています。

2014/04/11 (1774095)// ハナニラ

ピンク色
春に、韮のような線形の葉から細い花茎を伸ばし、その先に青や白い六弁花を咲かせる

// ハナニラ

白色

2014/04/10 (1773734)// プルーン

甘くて美味しいそうなプルーンですがまだ食してません.今年は食べられそうです。糖度15度。

// カントウタンポポ

別名:アズマタンポポ/ 野原や道ばたに生える多年草。エゾタンポポとヒロハタンポポの中間的な 形質を持ってる

2014/04/09 (1773363)// アルメリア

別名:ハマカンザシ(浜簪)
「アルメリア」の名前は、ケルト語で海に近い」という意味。 / 別名のハマカンザシ(浜簪)は, 浜に生えて花の様子が簪に似るためです。 カンザシのような可憐な姿からハマカンザシともいわれる

// カキドウシ

薄紫色の花を咲かせる多年草です。葉はほぼ円形で葉縁に鋸歯(ギザギザの部分)をもち、茎に対生するため、連銭草一の名が付きました。 また上に30〜50cmに伸びた茎は、花が散るとツル状になって、垣根を越して隣家にまで侵入するところから「垣通し」の和名が付いたようです。 子供のかんを取り除くところから「カントリソウ」の別名もあります

2014/04/08 (1772926)// レンギョウ

レンギョウは中国原産の落葉低木/黄色い 4 弁の花/花材として用いられるのは、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウが多いようです

// ヒアシンス

ユリ科ヒアシンス属の球根性多年草 江戸時代、オランダから渡米、芳ばしい香りで部屋を満たす6弁に小花。 6枚の花弁は全開して反り返る 花言葉はスポーツ、ゲーム、私は悲しい

// ヒアシンス

太陽神アポロンの投げた円盤がヒアキントスにあたり、 真っ赤な血が流れ出ました。 アポロンは嘆き悲しみ横たわったままの 青年を抱いて叫んだところ、血に染まった草達の中から、 1本の美しい紫色のヒヤシンスが咲いたと言うことです。 ヒヤシンスの花弁にある筋はアポロンの嘆きの声が刻まれたものと云われる。 この花は悲哀と思い出を表す花となりました。

2014/04/07 (1772542)// スイセン


ギリシャの美青年ナルキッソスは、その美貌からたくさんの乙女達の心をとりこにしたが、いつも自分からは決して人を愛いそうとしませんでした。 その冷たい態度に女神ネメシスは怒り「人を愛せない者は自分自身を愛すればいい」と呪いをかけてしまいました。 そのため、ナルキッソスは水面に映った自分に恋をしその恋の苦しみで食事も喉を通らなくなり、 だんだん顔しろが悪くなりやせ細って1本のスイセンになったといわれています。

// スイセン


ちょっとうつむき加減に咲くのは水の中をのぞき込んでいる姿をあらわしています。 平安時代、越前海岸の伝説では愛する人との仲を裂かれた悲しみから海に身を投げた女性の生まれ変わりと して、 海を見つめながら咲く花といわれています。

2014/04/06 (1772158)// リビングストンデージ

ピンク色
イギリス人探検家リビングストンにちなんで命名/ キク科のデージーを思わせる一重咲きの花は輝くような光沢があり。 目にも鮮やかです 英名 livingstone daisy / 科名 ツルナ科 / 属名 ドロテアンサス属 / 性状 一年草(半耐寒性)/ 原産地 南アフリカ

// リビングストンデージ

赤色

// リビングストンデージ

オレンジ

2014/04/05 (1771734)// スイセン

ガーデンジャンアント
口紅の入った大杯咲きの水仙です。古くからある品種ですが、 明るい花色とやや大きめの花で人気のある

2014/04/04 (1771335)// スミレ

ベニバナナンザンスミレ
早春に咲くスミレ(菫)の一種で、日本では対馬列島にしか咲かず、園芸品種が出回っています。 花色は、薄紅紫で、葉は幅があり、鋭い切れ込み(裂片)があります

2014/04/03 (1771028)// ネモフィラ

スノースートム
ネモフィラはギリシャ語のnemos(小さな森)とphileo(親しい)に由来し、本属のある種の自生地にちなんでいます

2014/04/02 (1770698)// ジュリアン


西洋桜草の園芸品種の一つです。花色がたくさんあり楽しませてくれます。 プリムラ・ポリアンサよりも小型です。 耐寒性は比較的強く、鉢植えにして戸外に出しておいても大丈夫ですが 逆に部屋に置いた場合に室温が20℃を超えると、株が弱りますので注意が必要です

2014/04/01 (1770373)// ウンナンオウバイ


茎は根元から分枝し、上部で垂れ下がる。若い茎は緑色で断面は四角,形稜があり太くなる。 葉は対生で3小葉からなり(3出複葉)、小葉は長い楕円形

// ヒマラヤユキノシタ


ヒマラヤ原産で樹木の下や岩場に自生する。春先から淡いピンク色や赤い 小花を咲かせ冬には濃緑の葉が紅葉する。 排水のよい明るい木陰を好む。






・2011年/ ・121110090807060504030201
・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・121110090807060504030201
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31