山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2012/10) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2012/10/31 (1615913)
ヤマハッカ
薄荷の名前が付いてるが香気はほとんどない/ 山に生えるから。/ 茎は四角形で下向きに毛が生える。/ 花は青紫色の唇形で上唇には濃紫色の斑点がある。 斑点がないのがイヌヤマハッカである

2012/10/30 (1615578)
カタバミ
この植物は、葉が就眠活動(昼開き夜閉じる)をします。 そのため、葉の一片が欠けて見えるときがあることから、付けられた名前です

2012/10/29 (1615219)
イヌタデ
葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある。 別名のアカマンマは花を赤飯にみたてたもの

2012/10/28 (1614838)
ヒロハクサフジ
海岸近くに生えるツル性の多年草。クサフジによく似ている

2012/10/27 (1614492)
トキワハゼ
春から秋まで花を付けているのでトキワ(常磐)がついた。 ハゼ(爆米)とはもみのついた米を火に炒って爆ぜたもので、 花の形がこれに似ていることからついた

2012/10/26 (1614175)
ハマツルボ
ツルボの海岸型。葉が広く背が低い


ハマサワヒヨドリ
千葉県の調子の海岸で見つかった。その後、伊豆諸島からも採集されてる。 丈が低く茎は節間が短く開出した白軟毛が多い。ハマシャジンや、ソナレマツムシソウ と同じ型の海岸植物である。三浦半島と大磯で発見されてる

2012/10/25 (1613853)
ハマカンゾウ
名は浜辺に生えるカンゾウの意味。暖地の海岸近く岩場に咲く多年草


エビヅル
若芽のころの色が赤く薄毛を密生することからエビを連想したといいます。 果実は直径5〜6mmで黒く熟し食べられる。

2012/10/24 (1613569)
オケラ
古名のウケラがなまったものだが語源は定かでない。若芽は食料になる。やや乾いた草地に生える。 頭花を囲む苞葉が、魚の骨がからみあったような刺状の形をしてる


イヌガラシ
カラシナに似ている。/ セイヨウカラシナは太い実だがイヌガラシは細い実。

2012/10/23 (1613241)
アシタバ
今日、葉を採取しても明日は葉が出るほど強いことからこの名がある。


シオン
平安時代から観賞用に植えられ今昔物語にも登場する。また薬用ともなり、根を煎じたものをせき止めや去痰剤に用いる。茎は直立し、葉は互生する。

2012/10/22 (1612902)
ハマギク
茎は太く木質化する。


ヒメノウゼンカズラ
南アフリカ原産の花

2012/10/21 (1612579)
ヘブンリーブル-
このアサガオは短日性がつよくアサガオよりも1ケ月ほど遅い9月中旬から10月下旬に開花する。


ダリア
ダリアは分類学者リンネの弟子のダールの名前を記念して付けられたものです。 メキシコ生まれのダリアは18世紀は「メキシカン・アスター」という名前でスペインに渡って栽培されました。日本に渡ってきたのは江戸末期にオランダ船によってもたらされた。

2012/10/20 (1612258)
コスモス
花の形が桜に似ているので、日本では秋桜ともいわれています。 メキシコ原産。日本には、明治時代に入ってきました


アンデスのオトメ
黄色の花を先端に10個前後つけ、10cm前後の豆果をつけます。九州南部では露地植えされる コバノセンナに近い植物ですが、本種の方が耐寒性は強い。2〜3mになる低木です

2012/10/19 (1611931)
ルリマツリ
原産地:南アフリカ/花言葉:同情/イソマツ科/多年草 和名でルリマツリ、イソマツ科プルンバーゴです。/ ジャスミン(マツリカ)に似てるので名が付けられました。 似ているけど香りはありません。 花言葉 『密かな情熱』



次郎柿。我が家では食べません。すべて鳥にあげてます。近くを通って食べてみたいと言われた人には その場でとってあげてます。

2012/10/18 (1611554)
ペンタス
アラビア半島原産/別名:クササンタンカ(草山丹花)/冬の寒さに弱い ペンタスの語源は penta (五)で,花弁が五枚あるからです。


コリウス
葉形:シソに似てる。花色:淡紫色 開花期:6〜8月 /東南アジア原産です/ 花言葉は「健康」

2012/10/17 (1611211)
ハシカンボク
にハシカンともいう。 低地〜山地の湿った林や沢沿いに生える常緑低木、 花は淡紅色まれに白色で、径1.5センチぐらい。


デュランタ
花は垂れ下がり、先端に中心にまとまって咲く。色は、濃紫色、白色、藤色などで、かわいい花が次々咲く。

2012/10/16 (1610868)
ハナズイセン
ヒバンバナ科アマリリス属 学名:アマリリス・ベラドンナ/英名:ベラドンナリリー(貴婦人百合) 和名:ホンアマリリス、ハナズイセン 似た花にリコリス属のナツズイセンがある。この花は花の先端がカールとなっていて花びらもちょっと細い。ハナゼイセン、ナツズイセンいずれも花の時期に葉がないのでマジックリリーとも呼ばれてる。 「葉見ず花見ず」の植物です


セイヨウニンジンボク
ニンジンボクは中国原産で、葉の形がチョウセンニンジンに似るので、この名が付けられている。 ニンジンボクの方は、葉が3〜5枚で、大きな鋸歯がある。

2012/10/15 (1610512)
ランタナ
強光線を好み、 高温期によく生育します。 暖地では冬落葉するが地植えもできます

2012/10/14 (1610244)
ハッカ
目が疲れたとき葉をもんで目をこすり目薬の代わりに用いたので目草ともいう。 古くは目貼り草、目ざめ草とも呼んだ

2012/10/13 (1609934)
ケイヌビエ
イヌビエの変種でイヌビエより全体に大きい。


アキノノゲシ
ノゲシににて秋に咲くからこの名がある

2012/10/12 (1609656)
ノミノツヅリ
小さな葉が枝先に重なり姿を蚤に着せる服にたとえた。綴りとは粗末な着物をいう

ミゾソバ
溝地や湿地に生え、そば粉をとるソバ(蕎麦)に草の姿が似ていることからつけられた名前です。 また、果実が似ているという説があります。ソバは果実が三角形のところから そば稜(そば:角のある意味)が語源といわれます。

2012/10/11 (1609321)
アカバナ
花が紅(アカ)いからでなく、花が咲き出すとまもなく下の葉が赤く染まることから付いた名です


コブナグサ
茎を抱くようにつく葉の形が愛らしく、小さなフナ(鮒)を思わせるのでコブナグサの名がついた。 小ブナがいる池や沼のほとりによくにあう草です

2012/10/10 (1609052)
オオバコ
葉が広く大きいから

2012/10/09 (1608710)
カントウヨメナ
頭花は直径約3cm。舌状花は淡青紫色。葉の厚さはユウガギクより厚くヨメナよりは薄い

2012/10/08 (1608408)
タマガヤツリ
花序がまるいことによる。田のあぜなどで普通に見られる。

2012/10/07 (1608050)
キツネノマゴ
この草は花が次々と咲いてそのあとに種子をとばしおわった果実穂がながくのびます。 その果実穂を狐の尾に見立ててつけられた名前です。 花が特に小さいことからマゴ(孫)の名が付きました

2012/10/06 (1607731)
ヨモギ
葉を乾燥して綿毛だけを集めたものが灸につかうもぐさで、よく燃える意味から善(よ)燃(も)草(ぎ)とかよくふえるので 四(よ)方(も)草(ぎ)という説がある

2012/10/05 (1607460)
エノキグサ
葉が樹木のエノキに似ていることから付いた名前です。

2012/10/04 (1607140)
ヨウシュヤマゴボウ
ヤマゴボウに似ている帰化植物であることから、洋種のヤマゴボウの意味です。根は有毒

2012/10/03 (1606799)
ウリクサ
花の後につく果実の形がマクワウリに似ていることから、付けられた名前です。 マクワウリは真桑瓜と書きこれは美濃の国真桑村(今の岐阜県本巣郡真正町)で 作られたものが最上とされていたのでついた名といいます

2012/10/02 (1606416)
ナンテンハギ
葉の形が赤い実のなるナンテンの葉ににているところからつけられた名です。 別名をフタバハギといい、これは葉を2枚とあるところからきています。 この植物の若葉はアズキ菜と呼ばれ山菜として食べられる地方もあります

2012/10/01 (1606054)
ヒナタイノコズチ
名前は太い茎を、猪のひざがしらに見立てたことに由来する。 日当たりのよいところに生育する雑草で茎は太く紫褐色を帯びる






・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・010203040506070809101112
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31