山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2015/09) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2015/09/30 (1929400)// カラムシ

茎を蒸して皮をはぎ繊維をとることによる。

// スズメウリ

果実がカラスウリより小さいことからつけられたとか、 果実をすずめの卵に見立てたものともいう

2015/09/29 (1929135)// アオミズ

草全体が多汁質でみずみずしく、葉の緑色が綺麗で目立つことから付いた名前。 特に茎は水分が多くあり、早春から晩秋まで山菜として利用されます。

// ヒカゲイノコズチ

茎の各節が茶褐色にふくらんでいます。この部分を小さなイノシシ(猪の子)のかかとに見立てて付いた名です。 日陰に生え、茶褐色のふくれた節を猪のかかとにたとえばものという

2015/09/28 (1928855)// ヤブマオ

高さが1〜2メートルにもなる大型の野草。 空き地や道端などでよく見かけるが、 花が地味で華やかさはない。 対生で葉が重鋸歯である。

// アゼガヤツリ

田のあぜや湿地に生える3〜5個の枝を出して 先端に赤褐色の小穂が開出し5〜10個つく。

2015/09/27 (1928617)// イヌコウジュ

9月から10月にかけて淡紅紫色の花を付ける。 香需とは、香りから来た名前。漢方では暑さ負けなどに用います。特に薙刀のような形をした 「ナギナタコウジュ」があるが、それになれなかったのでイヌコウジュという名前になった。

// ホコガタアカザ

葉は三角状のほこ形。 ユーラシア大陸原産/1年草の帰化植物。海岸の砂地

2015/09/26 (1928332)// ダイコンソウ

根生葉がダイコンの葉に似ていることによる。 ダイコンはアブラナ科で花は4弁の淡紫花であるが、 ダイコンソウの花はバラ科で5弁の黄色花。/

// ヤマホトトギス

花は上向きにつき、花被片の上半部が反り返るのが特徴

2015/09/25 (1928049)// ヨモギ

葉を乾燥して綿毛だけを集めたものが灸につかうもぐさで、 よく燃える意味から 善(よ)燃(も)草(ぎ)とかよくふえるので四(よ)方(も)草(ぎ)という説がある。

// ミズヒキ

小さな花の上側が赤く、下側が白いのでこれを紅白の水引にたとえたものといいます。 一説には花の終わった後に付く果実穂が長く美しいのでこれを水引に見立てての名ともいいます

2015/09/24 (1927769)// クマツヅラ

漢方では馬鞭草(バベンソウ)といい、腫れ物などの薬草となる。茎は四角く、上部で枝を分ける。葉は対生し下部ではキクの葉状に3裂し、上部は羽状に中〜深裂し、裂片にはさらに鋸歯があり、上方の葉ほど幅が狭い。 茎は四角形。葉や茎にざらざらした毛がある。

// ハチジョウナ

八丈島の原産と誤認されてこの名がある。ノゲシの仲間で葉を切ると白い乳液がでる。 海岸の砂地や荒地に生える多年草。高さ30cm〜100cmの茎の先に直径3〜4cmの鮮黄色の頭花を数個つける

2015/09/23 (1927505)// ハマゼリ

海岸の砂地に生える2年草。 根は多肉の直根で地中に深くのびる 葉は厚くて光沢がある

// オミナエシ

オミナは女、エシはメシ(飯)がなまった言葉といわれています。黄色いオミナエシを粟花(あわばな)、 白い花の オトコエシを米花(こめばな)と呼び、女郎花、男郎花の漢字に当てました。 オミナエシは秋の七草のひとつです。 薬用にもなり、解熱や消炎の効果がある。

2015/09/22 (1927191)// センニンソウ

花の終わった後、果実の先にふわふわした羽毛のようなものをつけますがこれを仙人のひげに見立ててつけられた名前をいいます。 十字形の花で花弁のように見えるのが萼です。薬用にも利用。

// ハマカンゾウ

名は浜辺に生えるカンゾウの意味。 暖地の海岸近く岩場に咲く多年草。

2015/09/21 (1926893)// ベニイタドリ

イタドリの紅色。

// ヒヨドリジョウゴ

赤く熟した果実に野鳥のヒヨドリが好んで食べることから付いた 名前です。

2015/09/20 (1926643)// ヒメノウゼンカズラ

南アフリカ原産の花
ノウゼンカズラ/ ピンクノウゼンカズラ/ アメリカノウゼンカズラ などがあります

// ヒガンバナ

この花は、秋の彼岸前後に咲くことから名付けられたものです。別名の曼珠沙華は、赤い花を表す梵語(古代インドの言語)で、墓地などもによく咲いています。 これは、土葬が一般的であった時代、ヒガンバナの鱗茎(りんけい)に含まれるアルカイドの毒性を 利用してモグラや野ネズミなどの被害から遺体を守る目的で植えられたためである。

2015/09/19 (1926400)// シモバシラ

宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。葉は茎の節ごとに対生に出て、長さ8-20cmの楕円形、薄くて柔らかくてつやがなく、縁に軽い鋸歯がある

2015/09/18 (1926140)// ミソハギ

お盆の花として有名なミソハギは、精霊花、仏様花、盆花とも言われてます。 ミソハギの花穂に水に含ませて供え物に水をかけそのしずくが供物に落ちることで禊(ミソギ)を したことにした。 また、ミソハギの花は萩の花に見えたのでミソハギになったとされます

2015/09/17 (1925887)// ハイニシキソウ

道ばたや海岸近くの砂地に生える1年草

2015/09/16 (1925577)// ツルボ

ツルボの意味は不明とされていますが別名のサンダイガサ(参内傘)は昔、貴婦人が宮中に参内したときに使った柄の長い傘をたたんだときの形に花序が似ていることからです

2015/09/15 (1925305)// オカヒジキ

茎や葉が肉質で海草のヒジキに似ていることから陸上のヒジキに たとえたもの。

2015/09/14 (1925060)// ヤハズソウ

1枚の葉に両手(片手ではもとからとれてしまう) でもってちぎると矢筈(やはず)の形になるのでこの名が付きました。 (矢羽のことです。) 矢筈の意味は矢の上部の弦をうけるところ、 つまり、矢羽根の中央が深くえぐれている部分をいいます。 この植物は花つきがわるく花を見る機会がすくないようです

2015/09/13 (1924756)// ハマスゲ

浜におおいことによる。

2015/09/12 (1924470)// ヤブガラシ

つる性植物で生育が旺盛なため他の植物にからみつき上をおおように茂ってその植物を枯らしてしまいます。 最後には藪までも枯らしてしまう意味です。

2015/09/11 (1924146)// アレチハナガサ

南アメリカ生まれの帰化植物です。 海岸付近の埋め立て地や港湾付近に多く 見ることができます。 そのためアレチ(荒れ地) ハナガサの名前がついたのでしょう

2015/09/10 (1923915)// オオブタクサ

高さ3mもなる。/ブタクサより少ないが大群落を作る。一度生えるとなかなか消えない。 花粉症を起こすことで知られてる風媒花。

2015/09/09 (1923590)// カナムグラ(雄花)

カナは鉄の意味で茎がひじょうに強く、鉄線のようであることから付いた名前です。 ムグラ(葎)は群がって生い茂る雑草の意味です。古歌にうたわれた八重葎はこの植物といわれます。

2015/09/08 (1923278)// エノキグサ

葉が樹木のエノキに似ていることから付いた名前です。

2015/09/07 (1922980)// ツユクサ

夜明けと共に開くこの花は早朝、露を帯びている印象が強かったのでしょう。 そこからつけられた名前といいます。 また一説には古名のツキクサ(着草)が転じてツユクサになったともいわれています。 着草とはこの花で衣類などを染色したことから付いた名前です。

2015/09/06 (1922693)// ソクズ

茎の先に白い花がビッシリとつける。

2015/09/05 (1922361)// オヒシバ

日向に生える芝に似た草なので、「日芝」「雌日芝」に比べて葉や茎が太くて丈夫なので 雄がついた。

2015/09/04 (1922080)// オオニシキソウ

コニシキソウ、ニシキソウは地を這うがオオニシキソウは直立または斜上して、高さ20〜40cm。 葉に紫色の模様があり、果実に毛がないのがコニシキソウ。それに対して 葉にまだら模様がない、そして果実には毛がない。

2015/09/03 (1921765)// クサヨシ

アシに(ヨシ)に似ていて全体に草質であることから。

2015/09/02 (1921481)// コニシキソウ

小さい錦草という意味です。錦草とは、茎の赤色と葉の緑色との調和が美しいことから錦にたとえたといいます。 葉の中央に濃い紫色の斑文があるのが特徴です

2015/09/01 (1921164)// オオヒナノウスツボ

壺形の小さな花を臼や壺にみたてたもの






・2011年/ ・最新121110090807060504030201
・2010年/ ・最新010203040506070809101112
・2009年/ ・最新121110090807060504030201
・2008年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31