山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2013/03) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2013/03/31 (1661196)
シバザクラ
北アメリカ東部原産。ハナシノブ科フロックス属。多年草 花言葉:忍耐/日当たりの悪いところでは育たない 冬の寒さに強く背丈が高くならないこと、病虫害の発生がほとんどないことから一般家庭に広く普及されている。グランドカバーとして最適。


シバザクラ


シバザクラ

2013/03/30 (1660828)
シラユキゲシ
シラユキゲシ(白雪芥子)ケシ科シラユキゲシ属/ 地下の根茎から直接伸びます。 花径4pほどの白い一重の花が咲きます

2013/03/29 (1660523)
シバザクラ
北アメリカ東部原産。ハナシノブ科フロックス属。多年草 花言葉:忍耐/日当たりの悪いところでは育たない 冬の寒さに強く背丈が高くならないこと、病虫害の発生がほとんどないことから一般家庭に広く普及されている。グランドカバーとして最適。


サギゴケ
花の色で紫色はムラサキサギゴケで白色のものをサギゴケという。白花の唇形の花から、サギソウを連想してサギゴケ。小さくて横に広がるので「コケ」を加えた。

2013/03/28 (1660207)
ポリガラ・グランディフローラ
日当たりのよい場所に置き乾かしすぐないように水を与える。 語源はポリ(多い)とガラ(乳)からきているそうです


フラサバソウ
明治初年にこれを長崎で採集したフランスの植物学者フランシエとサバチエをくっつけた。長い間見つからず記録の誤りとさせいわれていた花であるが近年急に増え各地で見られるようになった。 分布 ユーラシア原産の2年草

2013/03/27 (1659851)
ハコベ
コハコベの変種であるミドリハコベをハコベと呼ぶ。 平安時代に作られた「本草和名」によれば波久倍良(はくべら)のなまりと考えられているが語源は不明。 古名はハコベラ。その後、中国の漢字「繁縷」がはいり、はじめはハコベラと読み、いまはハコベとなった。 ハコベの仲間は花弁が5枚で深く2裂するのが特徴。

2013/03/26 (1659436)
ミニバラ
春一番に咲きます。


ホトケノザ
葉の形から連想したもので、仏様を安置する場所(獅子座・岩座・蓮華座等)あるいは安置する台を仏座という。これからつけられた名前です。 なお、春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコで、このホトケノザとは別の植物です

2013/03/25 (1659098)
ハナニラ
春に、韮のような線形の葉から細い花茎を伸ばし、 その先に青や白い六弁花を咲かせる


カントウタンポポ
ウズ(烏頭)とは、トリカブトのことです。葉や根、茎が似ているのでつけられました。 そしてこの花は中国と日本にだけ分布する一属一種の 固有種で、漢方では天葵という薬草この花はどこでも生えているというわけではありません。どちらかといえば林縁や明るい薮のような場所によく見られます。見た目の雰囲気は気品が漂ってます。

2013/03/24 (1658724)
ハーデンベルギア
茎はツル状になり他の植物の幹やフェンスなどにからまってのびていきます


カラスノエンドウ
豆果が黒く熟すのをカラスのたとえた。 スズメノエンドウに比べて花も果実もおおきいので対照してつけられました

2013/03/23 (1658380)
バージニアストック
アブラナ科の越年草。原産地は地中海沿岸

マメカミツレ
茎の下部は地をはい、上部は斜上して高さ5〜25cmになる。中心部に黄白色の筒状花が多数有り、 まわりに雌花が並ぶ。

2013/03/22 (1658036)
オウバイモドキ
別名:ウンナンオウバイ


スミレ
スミイレ(墨入れ)が訛ってスミレになったというのが定説。墨入れとは大工さんが昔から使っていた線を引く道具です。この花が咲き始める頃は横から見ると形がよく似ています

2013/03/21 (1657698)
ハナカンザシ
写真(01/19)はつぼみの状態です。/ ・ヘリクリサムの仲間です。ヘリクリサムはギリシャ語で「太陽と黄金」という意味 で、花のイメージがそれに似ている事からつけられました。


タチツボスミレ
花は普通は淡紫色だが変異がおおい。開花の盛りを過ぎる頃、茎が立ち上がる。このスミレは道ばたや庭などの「坪」で見られるのでツボがつく。 青紫色の花が咲き5枚の花で構成され横から見ると尻尾のような形をしているのが「距(きょ)」。距は蜜を出して昆虫をおびき寄せてる

2013/03/20 (1657435)
シダレモモ
咲き初め。源平垂れ桃。実は食べられません


レンテンローズ
ルーセホワイト

2013/03/19 (1657030)
スイセン
デリベス


スイセン
アイスフォーリス


スイセン
オランジェリー


スイセン
ガーデンジャイアント


スイセン
ガリール/種類がたくさんあります。

2013/03/18 (1656689)
モモ
咲き初め。甘い桃となります

2013/03/17 (1656313)
レンテンローズ
オリエンタリス

2013/03/16 (1656031)
ツクシ
ツクシはスギナの胞子茎でスギナについているため「付子」とよんだり、 土を付いて出るから突く<子>の意味だという説があります

2013/03/15 (1655616)
オープンガーデン

早春のオープンガーデン。
声入りの動画です。

2013/03/14 (1655251)
ハーデンベルギア

乾燥を嫌い強い日光と雨の当たらない風通しの良い場所を好む


オオイヌノフグリ
果実の形からついた名前で、2つならんで見える果実を犬の”フグリ”に見立てたものです。ふぐりとは睾丸のことです。 オオイヌノフグリは帰化植物で、日本在来種のイヌノフグリより花も草丈も大きめです

2013/03/13 (1654937)
デージー
別名は ヒナギク/エンメイギク/チョウメイギク/ベリス など呼ばれてます

2013/03/12 (1654535)
レンテンローズ
ヘレボリス・ヒブリタス(八重咲き)


ミモザ
オーストラリア原産。花期は3月頃で総状花序に黄色の花をつける。 芽は摘んでしまえば スタンダードの形が維持できます。

2013/03/11 (1654249)
クリスマスローズ
八重のクリスマスローズ/ダブル7ファンタジー


デージー
別名は デージーは「ディズアイ(日の眼)」が語源だといわれています。 朝光を受けると花が開き、太陽が沈んで夜になったり、曇りの日には花が 閉じるという性質から、こう呼ばれるようになりました。「希望」という花言葉がぴったりです。

2013/03/10 (1653896)
豊後梅
庭の梅が満開です。 花の香りがよく花色もいいです。この花が咲いたら春が来ます。太宰府に流されることになった菅原道真が詠んだ「東風ふかば、にほひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」という歌は有名です。

2013/03/09 (1653625)
ノボロギク
ノ(野)は、野に生える意味。ボロ菊は後につく白い冠毛がたくさん寄り集まりボロくずのようにみえることからといいます。草丈が長く山地や沢ぞいに生えるいものをサワ菊またはボロ菊といいます。

2013/03/08 (1653332)
ラナンキュラス
ラテン語のrana(蛙)に由来します。湿地が自生地がであることによります。 花びらが絹のような肌触りだから「晴れやかな魅力」という花言葉がぴったし。 原産地は中近東からヨーロッパ東南部。十字軍に参加したルイ9世が母のために 持ち帰ったのが初めてともいわれています

2013/03/07 (1653031)
ヒメリュキンカ
ヨーロッパ原産の丈夫な宿根草です。種類が多く毎年たくさんの花が咲きます 姫立金花/黄金色の花が立ち上がって、咲くところからこの名が付きました。 キンポウゲ科の多年草。

2013/03/06 (1652678)
ツツジ
クルメツツジです。

2013/03/05 (1652400)
シャクナゲ
ツツジ目ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木です。 葉は輪生で、光沢があり、丸みを帯びて細長いです

2013/03/04 (1652107)
スイセン
日本スイセンです。 スイセンの種類はたくさんあります。我が家では今まで 17種類のスイセを植えてました。

2013/03/03 (1651786)
フキノトウ
蕗の薹/ 苞につつまれた若い花茎をフキノトウといいます。早春を告げる花として有名。

2013/03/02 (1651525)
クロッカス
花壇用の中くらいの大きさの球根であれば次の年も球根が大きくなりますが、この場合もクロッカスは小さい割に肥料食いなので花後のお礼肥をしっかりと施しておくことが花をたくさん咲かせるこつ。 ギリシャ神話ではゼウス(最高神)とその妻ヘラが寝そべってるときにそのぬくもりで芽が吹き花が咲いたといわれてる。 また、古代ギリシャでは結婚式の花として用いられた。クロッカスは愛を秘めた花。

2013/03/01 (1651208)
クロッカス
クロッカスはある程度球根が大きくなるとそれ以上は大きくならず必ず細かく分球してしまう性質を持っています。






・2011年/ ・121110090807060504030201
・2010年/ ・010203040506070809101112
・2009年/ ・121110090807060504030201
・2008年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31