山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ |
本日の花情報 (2014/08) (神奈川県三浦半島) |
|
|
||
|
|
2014/08/31
(1818506) |
花の終わった後、果実の先にふわふわした羽毛のようなものをつけますがこれを仙人のひげに見立ててつけられた名前をいいます。 十字形の花で花弁のように見えるのが萼です。薬用にも利用。 |
2014/08/30
(1818219) |
高砂(たかさご)とは、南蛮貿易が盛んだった頃の日本人の台湾島の呼称。タカサゴユリは台湾ユリの意味。 タカサゴユリが日本に導入されたのは大正末期。耐寒性があるので野生化した。 テッポウユリは花が純白で淡紫色の筋が入らない。 |
2014/08/29
(1817942) |
花や実がびっしり並んだ花序を吸盤の多い蛸の足にみたてたもの。 |
2014/08/28
(1817640) |
田の畦などに多く、果実が唐辛子に似ていることによる 葉は対生し長さ1〜3cm幅3〜6mmの針形で先はとがる。 |
2014/08/27
(1817349) |
江戸時代後期に品川でよく見られたところからこの名前がついたとか。 |
2014/08/26
(1817045) |
夏の暑い日はこの花が涼しさを与えてくれます。 花が垂れ下がる様子を動物の虎の尾に見立ててつけられた名前です。 花言葉:達成 原産地は北アメリカ。/ 別名:フィソステギア |
2014/08/25
(1816739) |
オオバコの仲間としては大きい。海辺に生え大きすぎるので中国が外国から渡来したと思って トウ(唐)がついた。 れっきとした日本産である。花径は長い。 |
2014/08/24
(1816448) |
暖地の海岸に生えるつる性の多年草。 茎はよく伸びて他の物にまきつく。 小葉は厚く長さ6〜12cm、幅4〜10cmの卵形か円形。
花は淡紅紫色で遠くからよくみえる。
マメ科の花と比べると上下が異なり、旗弁が下に広がり、舟弁が上について いるのがハマナタマメの特徴です |
2014/08/23
(1816108) |
ミントの一種でシソ科ハッカ属の多年草です。 清涼感があるメントール臭がし、 ハーブの代表的な香りです。 耐寒性があり、冬に地上部分が枯れてしまっても 土の中まで凍ってしまわない限り春になると新しい芽が出ます。 また、冬でも氷点下にならない地域では地上部分は枯れずに冬越しします。 |
// ノブドウ |
蔓は長く伸びてジグザグに曲がる。若枝にはわずかに毛がある。巻きひげは葉と対生してできる。 |
2014/08/22
(1815786) |
日中に咲くのでこの名がある 昼顔はアサガオよりも花が小柄で花の色も少なく薄いピインクか 白だけです。 その名の通り昼間に咲きますが夕方には花を閉じてしまいます。 ヒルガオは地下茎をのばして増えます |
2014/08/21
(1815459) |
浮き袋の形を布袋様(ほていさま)の腹に見立てて名付けられました。 花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、 果実は水中で成長する。 熟した果実は水中で裂開し、水中に種子をばら撒く |
2014/08/20
(1815154) |
咲き始める頃は白、昼間は淡紅色で夕方になると紅色に変わっていきます。まるで美人がお酒を飲んで赤くなっていく様にも似ているので、 この花には特に「酔芙蓉」という名がつけられています。 |
// メハジキ |
子供が短く切った茎をまぶたに挟んで目を 開かせて遊んだから また、別名は花の時期に全草を採り、乾燥したものを産前産後の保険薬としたことから、 益母草(ヤクモソウ)とよんだ |
2014/08/19
(1814779) |
棘のある葉で、継子(ままこ)のお尻をふいていじめるという意味から付いた名前です。 継子とは血のつながっていない実子でない子のこと。 茎や葉柄にも下向きに棘が多くあり、これで他のものにひかっかって長く伸びていきます。 |
2014/08/18
(1814413) |
ルドベキア・タカオ/コスモス/アップルミント |
// ハチジョウナ |
八丈島の原産と誤認されてこの名がある。ノゲシの仲間で葉を切ると白い乳液がでる. 海岸の砂地や荒地に生える多年草。高さ30cm〜100cmの茎の先に直径3〜4cmの鮮黄色の頭花を数個つける |
2014/08/17
(1814107) |
これは草全体がいやなにおいをはなつことからの名です。葛とはつる性の植物をいいます。 別名をヤイトバナといい、 この花の内側の紅紫色の模様が、ヤイト、すなわちお灸をした後の形に似ているので、付けられた名前です。 サオトメバナは水に落ちた花の姿が早乙女を連想させることからついたみたいです。 早乙女とは田植えをする少女のこと。 |
2014/08/16
(1813811) |
ヒャクニチソウ、チョウキュウソウという名は、夏でも花が長持ちすることから付けられました。 長い間咲き続けるので「別れた友」がいつも若いときの姿で思い出に出てくるようにとの花言葉 があります。 |
// キレハノブドウ |
葉が深く切れ込んでいるブドウの意味です。野ブドウはヤマブドウに対して野に 多いことから付いた名です。 |
2014/08/15
(1813541) |
和名のヤノネボンテンカ/矢の根梵天花 は葉がやじりのような形であることに由来する。 学名: Pavonia hastata Cav. / アオイ科:Malvaceae ヤノネボンテンカ属 |
// ハマヒルガオ |
海岸の砂地に生えるつる性の多年草。砂の中に白色の地下茎を伸ばしてふえる。 |
2014/08/14
(1813268) |
1本の株の根元から多数の葉が出ることによるといわれる/ 海岸で生える。 |
2014/08/13
(1813008) |
枝が蔓状に伸びて地を這う。 そのため花が終わったら、その枝をどんどん切り戻します。こうすると花芽が増える。 切り戻しをしないと、伸び放題に伸びて樹形が乱れるし、花が減ります。 |
2014/08/12
(1812728) |
お盆の花として有名なミソハギは、精霊花、仏様花、盆花とも言われてます。 ミソハギの花穂に水に含ませて供え物に水をかけそのしずくが供物に落ちることで禊(ミソギ)を したことにした。 また、ミソハギの花は萩の花に見えたのでミソハギになったとされます |
雌雄異株でサクラタデによく似ている。花被は白色で3〜4mmと小さい。 |
2014/08/11
(1812431) |
皮が柔らかくて甘さも最高 |
// ハマカンゾウ |
海岸の砂地に生えるつる性の多年草。砂の中に白色の地下茎を伸ばしてふえる。 |
2014/08/10
(1812090) |
花言葉/いつも元気 この花が咲きはじめると暑い日がやってきます。 夏の暑さも乾燥にも強い。簡単に増やせる 花スベリヒユはすべて1日花で、受精の行われる時間帯はおよそ午前10時頃から正午までと短いようです。 雌しべが長く雄しべが短いので昆虫が媒介するようです。 |
// ボタンボウフウ |
葉が厚く青白色で牡丹の葉に似ている。若葉や根が食べられるので食用防風ともいう。 チョウメイグサ(長命草)は、ボタンボウフウに薬効(風薬)があることから つけられたようです。 海岸で生える。 |
2014/08/09
(1811822) |
ヒャクニチソウ、チョウキュウソウという名は、夏でも花が長持ちすることから付けられました。 長い間咲き続けるので「別れた友」がいつも若いときの姿で思い出に出てくるようにとの花言葉 があります。 |
// オニドコロ |
ひげ根が多く根が曲がる。これを野の老人と見立てた。苦みが強く食べられない。 |
2014/08/08
(1811532) |
ガガイモ科/原産地は南アフリカ/柳に似た細長い葉が茂り葉の脇から花柄を出して乳白色の小さな花を 下向きにつける。 何よりもユニークなのが果実で、秋に直径7cm前後に風船のようにふくらむ。 |
// サンカクイ |
茎が三角である。イ(藺)はイグサ科の イグサ(畳表などを作る)に似ているためです。葉は退化して鞘となり 茎の下の部分をつつんでいます。 |
2014/08/07
(1811277) |
自生してる撫子が咲いてるとの情報を得たのでを早速行ってきました。
園芸種のナデシコと違ってピンクの薄い色をしてました。 |
// ニガウリ |
とっても苦いけれどこの苦みがたまらない。このにがみは、活性酸素の生成を抑制する抗酸化物質です。 また、毛細血管を丈夫にして血液循環をよくするので、動脈硬化予防に役立ちます。 ビタミンCも、キャベツの2倍近く多く、疲労回復や夏バテにも有効です。さらに糖尿病への効用もあるそうです。 |
2014/08/06
(1811031) |
北米原産のキク科の植物 北米原産のキク科の植物/日当たりでも日陰でも良く育つし生命力はたくましい 英名はブラックアイドスーザン(黒目のスーザン)という名前。ルドベキア・トリロバの一種。 ルドベキア・タカオは他のルドベキアに比べると花が小さくて、咲き乱れるので、花の一個ずつは小さいですが、 株全体では非常に目立つ華やかな植物。しかもこの日本の猛暑でも耐える力を持ってます。 |
// ミズオオバコ |
葉の形がオオバコににている。水田や溝に生える1年草。葉は水中にあり葉身は長さ10〜30cm。
幅2〜15cmの広被針形の柄あり、縁は波状の縮れる |
2014/08/05
(1810735) |
原産地:南アフリカ/花言葉:同情/イソマツ科/多年草 和名でルリマツリ、イソマツ科プルンバーゴです。/ ジャスミン(マツリカ)に似てるので名が付けられました。 似ているけど香りはありません。 花言葉 『密かな情熱』 |
// ミツバ |
小葉が3つあるので。小葉は卵系で先はとがり縁には鋸歯がある、 |
2014/08/04
(1810490) |
中国南部を原産とする夏を代表する花木の一つで、冬は落葉します 暑い夏、赤の花なのになぜか清涼感を与えてくれます。 猿も滑って落ちる→猿滑り」というのが、名前の由来とされています 。漢字では「百日紅」という漢字を当てますが、これは開花期間が長いところにちなみます |
// コウガイゼキショウ |
茎が平べったい棒に似ているので、その形からコウガイゼキショウの名前がついた。 笄(コウガイ)とは、髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な 結髪用具 |
2014/08/03
(1810221) |
アカネ科/ ニンジンボクは中国原産で、葉の形がチョウセンニンジンに似るので、この名が付けられている。 ニンジンボクの方は、葉が3〜5枚で、大きな鋸歯がある。 |
2014/08/02
(1809940) |
アカネ科/
山地に自生する落葉低木で庭植え、鉢物に利用される。
花のがく片の1枚が大きくなり白色花弁化するが花は黄色 |
// コナギ |
ミズアオイとともに昔は茎や葉を食料とした。 ミズアオイは葉の形がアオイ(葵)に似ているのでこの名前がありますが、 古名ではナギと呼ばれ、昔は葉をゆでて食べていたことから「菜葱」という字が当てられました。 コナギはナギ(ミズアオイ)に似ているが小型であるという意味だといわれています。 |
2014/08/01
(1809679) |
色は不思議な感じのブルー。さし木はいつでもいいです。3〜5℃の気温があれば冬越しできます
花言葉:身を切る想い
ギリシャ語のoxys(鋭い)とpetalom(花弁)に由来し、花の形を形容している |
・2011年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2010年/ ・最新 ・01 ・02 ・03 ・04 ・05 ・06 ・07 ・08 ・09 ・10 ・11 ・12 |
・2009年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2008年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2007年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2006/01/01〜12/31 |
・2005/01/01〜12/31 |
・2004/01/01〜12/31 |
・2003/01/01〜12/31 |
・2002/01/01〜12/31 |
・2001/01/01〜12/31 |
・1998/07/05〜2000/12/31 |