山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2015/11) (神奈川県三浦半島)

・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2015/11/30 (1946430)// ハマアキノキリンソウ

アキノキリンソウとハチジョウアキノキリンソウとの雑種。 葉の先端は鈍形。葉には光沢が少ない/咲き始めはイソギクに隠れて咲いていましたが、 徐々に茎が伸びて目の覚めるような黄色になりました。 この花の咲く頃はイソギク、ツワブキで海辺の山が黄色で覆い尽くされます。 日当たりのよい海岸の草原に生える多年草 高さは15cm前後であるためアキノキリンソウと区別が出来る。葉は茎の中部に集まって互生する。 葉はやや厚く光沢があり、ふち以外は無毛である。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます

2015/11/29 (1946127)// キク

菊は中国から1000年前頃に薬用として伝えられてきました。 キクは食欲増進や高血圧、眼精疲労に効くそうです。 「高貴」「高尚」といった花言葉は皇室の紋章としても知られています。

2015/11/28 (1945864)// ジャスミン・ホワイトプリンセス

開花期間の長いジャスミンの仲間です。半日陰でも日向でも咲きます/ 新しい枝に次から次えと花を咲かせますので伸びすぎた枝はきり戻す。

2015/11/27 (1945642)// コウヤボウキ

この枝を高野山でほうきに利用したことによる

2015/11/26 (1945364)// イヌタデ

葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある。別名のアカマンマは花を赤飯にみたてたもの。 茎は下部地をはい、節から根を出し、上部は直立する。小さな紅紫の花を密生する。果実はそう果で黒色

2015/11/25 (1945090)// サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス

メキシコ原産のチェリーセージの仲間、宿根サルビアです。 春から秋にかけて開花。時によって赤と白の複色になったり、赤一色になったりと花色が変化します。 開花期が長く、大株になります。

2015/11/24 (1944814)// タコノアシ

花や実がびっしり並んだ花序を吸盤の多い蛸の足にみたてたもの。

2015/11/23 (1944541)// ランタナ

強光線を好み、 高温期によく生育します。 暖地では冬落葉するが地植えもできます。 育つと2メートル以上になります。夏から秋にかけ長期間花が咲きます。 花は咲き進むにつれてムラサキに変わってくるのでシチヘンゲの別名がある。 (花色が変わらない品種や淡い紫色の花をつけるものもある。)

2015/11/22 (1944221)// センブリ

当薬とか苦草の別名があるようにこの煎じ液は苦い。 「千回振りだし」ても苦みは消えない。それで・・この名前が付いた。 この茎の葉は昔から健胃剤として利用されてた。地方によっては 「クスリクサ」「ニガクサ」「ヤクソウ」などと呼ばれてる

2015/11/21 (1943979)// レモンマリーゴールド

葉に強いレモンの芳香/高さが70〜100cmになります。 他の花が少なくなる秋から初冬にかけて、茎の先端に鮮やかな黄色の花をつけます。

2015/11/20 (1943709)// コウテイダリア

成長すると3〜4mにもなる事から皇帝と名付けられました。 別名:木立ダリア 丈が3〜4メートルにもなります。花はピンク色で直径約20センチメートルの 大輪の花が茎の頂上につけます。晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は圧巻です

2015/11/19 (1943466)// キバナコスモス

花ことば『野性美』/キク科コスモス属の一年草。 とても丈夫で、一面に生えた姿は元気を与えてくれます。 キバナコスモスは花期が長く、害虫の被害も少ない上に、やせた土地でも育つ事から、園芸品種の一つとして広く栽培されています

2015/11/18 (1943148)// シロノセンダングサ

コセンダングサの変種で世界の熱帯から暖帯に広く分布している。 日本には幕末に渡来した。全体の姿はコセンダングサにそっくりだが、 頭花には白色の 舌状花が4〜7個ある。

2015/11/17 (1942866)// イソギク

海岸の崖地に生える。千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎にかけての太平洋側の海岸と伊豆諸島に分布する野ギク。 これとは逆に茨城県から北の太平洋側に分布するのはハマギク。

2015/11/16 (1942565)// ノコンギク

野に咲く淡青紫色のはなからこの名がある。花色は青紫、紫、まれに白もある。 ヨメナに似るがその相違点は、葉がざらつき、そう果の冠毛が長い。 蕾の色が特徴を表してます

2015/11/15 (1942314)// タイワンホトトギス

花びらに濃紅紫色の斑点が多数あり、この斑点を鳥のホトトギスの羽にある斑点に 見立てて、つけた。 原産地は台湾 タイワンホトトギスは茎がよく枝別れてし、ホトトギスよりも花を多くつける

2015/11/14 (1942026)// メシカンブシュセージ

ミントの香りを漂わせるセージ。/シソ科サルビア属半耐寒性宿根草/ビロードのような赤紫色の花が美しい。メキシコ原産/花言葉:家族愛

2015/11/13 (1941718)// ホッスガヤ

白い綿毛におおわれた果穂を禅宗の僧が煩悩を払うのに使う払子に見立てたもの。

2015/11/12 (1941463)// カエンキセワタ

英名でライオンズイヤー(lions ear)という。 花冠がライオンの耳に似ていることから名づけられた。
小灌木状の草。  葉は、鈍頭で粗鋸歯がある。  花は、葉腋に多数着け、下から開花する。  南アフリカ原産

2015/11/11 (1941209)// サフラン

薬用サフランと呼ばれていて花サフラン(クロッカス)と違います。 地下に球茎があり,葉は細長い線形で松葉状,花後に著しく生長する。 10〜11月に,短い葉の間に淡紫色の優雅な花を開く。

2015/11/10 (1940967)// ネリネ

ヒガンバナ科 Last modified: Jan 31, 2008. 学名:Nerine/ ネリネの名前はギリシア神話の水の妖精、ネリネにちなみます。 日本には大正時代に入ってきましたが、ヒガンバナのような姿が敬遠されて、当時は普及しなかったと言われています

2015/11/09 (1940708)// サンゴバナ

江戸末期に渡来。/夏から秋にかけてピンク色の細長い花が噴水のような形で咲く。 海にある「珊瑚(さんご)」を思わせる感じ/ メキシコ北部、北アメリカ/キツネノマゴ科キツネノマゴ属

2015/11/08 (1940472)// メセン//コノフィツム・大槍

ツルナ科の中でアフリカ南部原産の多肉植物群はメセンブリアンテマ類と総称され, 園芸界ではそれを略して〈メセン〉と呼ぶことがある。

// ツルドクダミ

茎が蔓となって長くのび、葉が薬草のドクダミに似ていることから付いた名前です。薬用として古くから渡来し栽培されたものが野生化したものです

2015/11/07 (1940192)// ムカゴイラクサ

葉腋に珠芽ができるのが特徴。葉は互生

// フジバカマ

頭花は筒状の集まりからなり、冠毛を含めたその形が袴を連想させることからつけられた名前といわれます。 花の色は淡い赤紫でつまり藤色をした袴の意味です。秋の七草のひとつです。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます

2015/11/06 (1939894)// シュウブンソウ

斜めに枝分かれする。葉には短い毛があり、ざらざらする。 頭花は4〜5ミリ。和名は秋分の頃に咲く事から。

// タイアザミ

ナンブアザミの変種。関東地方の山野にある。 ナンブアザミに比べて葉の切れ込みが深く葉の棘が太くて長い 総苞(花を包んでいる萼のような場所)の刺も針が太くて長く、そりかえってます

2015/11/05 (1939602)// ゲンノショウコ

この草を乾燥して煎じて飲用すると、腹痛、下痢どめなどに、すぐ薬効が現れることから!現の証拠”の名前がついたといわれています。 別名のミコングサ(神輿草)は、花の後にできるロケット型の果実が、はじけて巻きあがった形が神輿(ミコシ)に見えることから付いた名前です。

// ワレモコウ

赤色の色分けをしてるとき、この花に訪ねたところ「我も亦(また)、紅である」と いったらしい。そこから/吾亦紅(われもこう)/の名が付いたとされる説があります。 花のように見えるものは萼で、花弁はありません。萼は上から下に咲く有限花序です。 葉には鋸歯があります。乾燥させた根にはタンニンが含まれ止血効果があります。 花はダンゴバナの名のように暗紅紫色の団子のような花で美しいほどではないがなんとなく 寂しい感じがする。 茎は直立して、上部で枝を出す。

2015/11/04 (1939337)// ミズタマソウ

球形の果実には毛が密生してる。この毛が光って露に覆われた水玉のように 見える。それでその名が付いた。

// ノブキ

葉がフキに似ていてフキと区別するため「野」とつけた。 フキの葉にやや似ていて葉の先がややとがり、葉柄に狭い翼があるので見分けがつかない。 そう果は放射線上に並び冠毛がなく先の方に腺体がある

2015/11/03 (1939046)// コナギ

ミズアオイとともに昔は茎や葉を食料とした。 ミズアオイは葉の形がアオイ(葵)に似ているのでこの名前がありますが、 古名ではナギと呼ばれ、昔は葉をゆでて食べていたことから「菜葱」という字が当てられました。 コナギはナギ(ミズアオイ)に似ているが小型であるという意味だといわれています。

// オモダカ

葉の形が人の顔のように見え、しかも花より高いところにあるのでオモダカの名前が付いたといわれます。 また、高くのびた柄の上に、この葉がつくからとも、葉の面(おもて)に高く模様があるからともいわれています。茎は尿の通じをよくする薬として利用されています

2015/11/02 (1938826)// ホトトギス

花弁の白地色に点々とはいる紫色の斑点模様を野鳥のホトトギスの胸の模様に たとえてつけられた名前です。/ 葉の表面に油のしみのような黒い斑点は中国では油点草という。 園芸上栽培されているのは、このタイワンホトトギスが多い。

// タニジャコウソウ

ジャコウソウに似て、谷沿いの林縁などに生え ていることが多いから。 下向きに毛が生える。 香りは薄い。

2015/11/01 (1938570)// アキノウナギツカミ

茎に下向きのトゲがあり、「ウナギ」でもつかめるという意味からつけられた。

// ヤブマメ

和名は藪豆で、やぶに生える豆の意味. 他の草などにからみついて伸びる






・2011年/ ・最新121110090807060504030201
・2010年/ ・最新010203040506070809101112
・2009年/ ・最新121110090807060504030201
・2008年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31