7
山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ |
本日の花情報 (2016/05) (神奈川県三浦半島) |
|
|||
|
|
||
|
|
2016/05/31 (2046416)// スイトピー |
スイ−トピーのスイートは花の場合は香りの良いこと、ピーはマメという意味です。原産地はシシリー島でイタリアの僧フランシス・クパーニ−によって紹介されました。江戸時代末期に渡来。エンドウに似ていて香りの良いことから当時はニオイエンドウ、ジャコウエンドウなどと呼ばれていました。花言葉は花の形が今にも飛びだっていきそうな蝶のようだということから「門出」 |
// ウシハコベ |
全草がハコベよりおおきくなるところから、うしにたとえたものです。ハコベとは「運ぶ」の意味で、 茎のなかに水や養分を運ぶ導管があるからといいます。ハコベは花柱が3本、ウシハコベは5本に分かれています。 |
2016/05/30 (2045826)// ギリア・レプタンサ |
和名:タマザキヒメハナシノブ 紫色の球状のお花。小さいボールのようなものです. アメリカの北西部に自生する。よく日のあたる乾燥気味の場所を好みます。 細い花茎にかわいいラベンダーブルーの小花をたくさん咲かせ、花壇や切花にぴったりの花です |
// カワジシャ |
茎を切ると乳のような液汁が出るので乳草(ちちくさ)と呼ばれそれが“チサ”となり更に転訛して“チシャ”となりました。 そして川とか湿ったところにあるのでカワヂシャとなりました。 レタスの和名は「チシャ」です、やはり「乳を出す草」の意味 |
2016/05/29 (2045197)// オープンガーデン |
野鳥の撮影に忙しくて走り回っていました。ようやく野鳥も一段落しゆっくりと花に触れます |
2016/05/28 (2044598)// アルストロメリア |
属名のアルストロメリアは、スウェーデンの植物学者で、リンネの友人アルストロエメルの名にちなんでつけられました。 乳汁にさわると皮膚がただれます。/ 花言葉は「華奢・やわらかな気配り・幸い・りりしさ」 |
// トウバナ |
花穂の形から付いた名前です。下から上に順に咲く花穂の形状が塔に似ているというものです。 |
2016/05/27 (2044013) アレンジ |
オープンガーデンの入り口 |
// コウガイゼキショウ |
茎が平べったい棒に似ているので、その形からコウガイゼキショウの名前がついた。 笄(コウガイ)とは、髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な 結髪用 |
2016/05/26 (2043383)// アマリリス |
アマリリスは、ギリシャ語で「輝かしい」という意味。 学名はヒッペアストルム属でギリシャ語で騎士の星を意味し、 英名もナイトスター。なるほど正面からは星のように見える。 品種改良によって作出された総称をアマリリスとよんでるようです。 正式なアマリリス属のアマリリスは「アマリリス・ベラドンナ」です。 南アフリカ原産のピンクの秋咲き。 |
// コモチマンネングサ |
葉の付けねに小さい芽を抱くようにつけることから付いた名前です。万年草は強い枯れないという意味です。 |
2016/05/25 (2042648)// ガーベラ |
南アフリカに自生する橙赤色の小さいキクを イギリス人の採集家ジェイムソンらがイギリスに持ち帰ったのが19世紀末の事。 その後イギリスを始めフランスやドイツ、オランダなど各国で競い合いながら多彩な品種が創りだし橙赤色ー色だったガーベラの花色は 白、ピンク、黄、橙など多岐にわたるようになった。 強い光線と乾燥が好きです。花言葉:神秘、光に満ちた。 |
// オオニワゼキショウ |
ニワゼキショウ、は草丈10cm位なのに、こちらは30cm位になります。 北アメリカ原産の多年草 |
2016/05/24 (2042002)// ウラジロチチコグサ |
葉の裏が白いことによる。葉の裏の色がチチコグサモドキと見分けるときの ポイント。 茎を1本ときに2、3本直立または斜めに立てる |
2016/05/23 (2041357)// ニゲラ |
花言葉:不屈の精神/ キンポウゲ科 / 糸のように繊細な葉の中にありその幻想的な姿から英名で「ラブインアミスト(霧の中の恋人)」と呼ばれています。 大きな黒い果実ができるので「クロタネソウ」とも呼ばれます。 ニゲラはラテン語のniger(黒い)に由来し種子の色にちなんでいます。 |
2016/05/22 (2040789)// ゲラニウム |
フウロウソウ科:耐寒性多年草 開花期:4月〜6月と9月〜11月/草丈:10cm 日当たりがよく水はけの良い土に植える。シュートがよくのびて長い期間花が咲きます。 伸びすぎた枝はピンチしてください。。 |
// キツネノボタン |
キツネの住むような野原に生え、葉がボタンを思わせることによるとされている。 この植物の果実はコンペイトウのような異様な形であり、有毒植物であることからもキツネの名が付きました。 ケキツネノボタン |
2016/05/21 (2040171)// クスダマツメクサ |
別名・ホップツメクサ。 |
2016/05/20 (2039563)// アオカモジグサ |
|
// ヘビイチゴ |
蛇のでそうな湿地に生えることからヘビイチゴとつきました |
2016/05/19 (2038962)// ホワイトレースソウ |
しなやかな茎の先に繊細な花をパラソルを広げたように咲きます。 毒はないがドクゼリとそっくりなので注意が必要。小さな白い花が密集し、レースのように見えることから、 園芸の流通名はホワイトレースフラワーとよばれてる。これは 英名だが、勘違いするのでホワイトレースソウと呼んだ方がいい。 切り花としても重宝です。また、簡単に増やすことができ、人気者の花です |
// トキワツユクサ |
南アメリカ原産の多年草で昭和の初期に日本に入ってきた。 トキワツユクサは茎や葉裏が赤紫色で種は結実するがオオトキワツユクサは茎の色は緑で結実しない |
2016/05/18 (2038427)// ユキノシタ |
雪の下でも葉が枯れないからとも、また、花を雪に見立てて、 そのしたの葉が見え隠れするからともいわれる。 ハルユキノシタの花は黄色の斑点でユキノシタは濃紅。 |
// ジャーマンアイリス |
花言葉:エキゾチックな人 一般にジャマンアイリスと呼ばれるのは、アヤメかアイリスの中でも、下に花弁のひげのある花が特徴です。非常に多くの品種があり、花色も豊富。 アイリスの仲間だけど乾燥の土を好みます。植え付けは日光不足にならないように根茎どうしは20cmくらいはなします |
2016/05/17 (2037891)// ニオイバンマツリ |
英名Yesterday-Today-Tomorrowは,花は咲いたときは紫で,日にちが経つに連れ白くなることからつけられた。「蕃」は外国,「茉莉」はジャスミンのことですが,ジャスミンの仲間ではなく,ナス科の植物です。 別名:バンマツリ、Brunfelsia uniflore D.D |
2016/05/16 (2037199)// アヤメ |
古来、女性の美のたとえともされ中国の風習から神秘的で霊感のある植物。 |
// コバンソウ |
細い糸のような小枝からたれさがる花穂の形と色から昔からの小判を連想して付けられた。別名タワラムギも花穂の形を麦俵にたとえた。 |
2016/05/15 (2036616)// フクロナデシコ |
日向と水はけのよいやせ地を好む。肥料は必要なく水やりは表面が乾いたらたっぷりと与えます 花言葉/偽りの愛/ 花の形や色がサクラに似ているのでサクラマンテマと呼ぶこともあります。原産地: 地中海沿岸 / ナデシコ科 シレネ属 道の両脇に植えておくと次の年から両脇がピンクの花でいっぱいになります。とても丈夫な花でどんどん増えます。 |
// オドリコソウ |
四角い茎を取り囲むようにつく花の一つ一つが人が笠をかぶって踊っている 姿に似ているので、つけられた名前です。 |
2016/05/14 (2036011)// ツボミオオバコ |
花冠がほとんど開かないのでいつまでも蕾のようにみえるから。 北アメリカ原産 |
2016/05/13 (2035373)// ナヨクサフジ |
ヨーロッパ原産。1〜2年草 なよなよした草藤との意味である 。 |
// エビネ |
エビネ(海老根)というのは、その地下茎の曲がりを海老に見立てて付けられた名前です。 エビネの仲間は200種類ぐらいあります。 学名は「美しい花」を意味する。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます |
2016/05/12 (2034704)// バラ:ゴールデンシャトー |
日当たりと排水のよい所を好みます。用土には堆肥やピーモスを2〜3割混ぜます 花が終わったら半分に切り落とす。 12月には元肥を生育期には肥料をきらさないように月に一度の追肥を忘れずに。 作出年, 1998年. 作出国, 日本 |
// ナガミヒナゲシ |
黒っぽい雄しべに囲まれた子房は円筒形。花柱はなく柱頭が放射状に 伸びて傘の骨のように見えるのはケシ属の特徴。 実が長いヒナゲシということで、名前がナガミヒナゲシになりました |
2016/05/11 (2034128)// ハッサク |
花咲くまで10年が過ぎました |
// ヒメハギ |
小さな紅紫色の花がマメ科の萩ににていることによる。 |
2016/05/10 (2033417)// バラ:ホワイトクイーンエリザベス |
【作出国/作出者/作出年】 イギリス/Banner/1965 【学 名】 White Queen Elizabeth 【樹 高】 1.0〜1.5m 【花弁数】 20〜25 【花 径】 10〜11cm 【開き方】 半剣弁咲き 【形 状】 直立性 【花 期】 四季咲き 【香 り】 微香 クィーンエリザベスの枝変わりで甘い香りがある。 とても元気がよく勢いがあります |
// ハマエンドウ |
海辺に咲き、花や実が野菜の豌豆(エンドウ)によく似ていることから 付いた名前です。 |
2016/05/09 (2032826)// セッコク |
5年間待ちました。 |
2016/05/08 (2032153)// ヒメヒオウギ |
普及する種はヒメヒオウギの和名で流通するA・ラクサで白い花も流通し中央アフリカ東部の原産種です。 きわめて強く、株分けで容易に増殖します。 赤ピンク色のくっきりした6弁花。 花びら下3枚に赤い斑あり白い花もある。 繁殖力が凄いです |
// セリバヒエンソウ |
この花の形と葉の先が羽状に深裂し、 セリの葉に似ているところからセリバヒエンソウの名前がついた 1年草。 茎の高さは15〜40cm。葉は長柄があって互生。葉身は3角状卵形。 3全裂。 萼片は5個、花弁は薄紫。 中国原産で明治に渡来。 |
2016/05/07 (2031533)// スダチ |
種なしスダチ |
// ツクバキンモンソウ |
葉の表面は脈に沿って 紫色を帯び裏面は紫色を帯びることが多い |
2016/05/06 (2030896)// チチコグサ |
仲間のハハコグサに対してつけられた名前です。ハハコグサは葉や茎に白い毛が生え、 暖かく子をつつむ感じがしますが、チチコグサはやせて地味な感じです。 チチコグサの姿は何となくよわよわしい。 その姿は哀愁が感じられる。そのため, 外来種のチチコグサモドキにその存在を脅かされてる。がんばれ!チチコグサ〜。 |
// ハハコグサ |
昔、ホウコグサといわれ、春の七草ではゴギョウと呼ばれるもので、若菜は餅草にも利用されます。 ハハコグサの葉や茎には白い毛が生え、暖かく子をつつむ感じがします。 御形(ゴギョウ)とは腹ばいの赤子をかたどった身代わり人形のことで 母子の厄介や汚れを落とすために川に流した。 |
2016/05/05 (2030217)// グラジオラス |
ラテン語で剣(グラディウス)という意味です。 人目を忍んで会う恋人達は、 この花を花かごに入れたり花束にしたりしてその数で相手に 「密会」の時間を知らせていたこともあったそうです。 英名の一つ、メードオブザミスト「霧の乙女」。アフリカのビクトリア滝に崖に しぶきを浴びながら咲く原種からついた。 |
// 伊予柑 |
1998年に購入したのが伊予柑と青島。それが2003年にどちらかが枯れた。 てっきり助かったのが青島だと思って北側の通りに植え替えた。 ようやく昨年(2008)花が咲き今年(2009)は実がなった。 道を通る人はダイダイとかアマナツとかいってた。 本日食べてみてわかった。それは5年前に助かったのは青島でなくて伊予柑だった。 とても実に張りがあり。みずみずしい。 (2009/01/23記) |
2016/05/04 (2029541)// ジャマンアイリス |
花言葉:エキゾチックな人 一般にジャマンアイリスと呼ばれるのは、アヤメかアイリスの中でも、下に花弁のひげのある花が特徴です。非常に多くの品種があり、花色も豊富。 アイリスの仲間だけど乾燥の土を好みます。植え付けは日光不足にならないように根茎どうしは20cmくらいはなします |
// ホウチャクソウ |
花を寺院や五重塔の軒に宝鐸という鐘のような飾りが吊されてる。 それを見立てたもの。 |
2016/05/03 (2028748)// ギンラン |
花が黄色の金蘭に対し花が白色である事による。 |
// キンラン |
雑木林の中で金色に輝いて見えるので。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます |
2016/05/02 (2027967)// ハルジオン |
春に咲く紫苑(しおん)という意味です。シオン(紫苑)は夏の終わり頃に咲く“紫色”の花です 。 近似種のヒメジョオンとはよく似ていますが、茎が中空であること、 蕾のときピンクで下向きにうなだれている、 葉は柄がなく茎を抱き込むなどの点で区別できます |
// ツツジ |
小さな紅紫色の花がマメ科の萩ににていることによる。 |
2016/05/01 (2027175)// ヤセウツボ |
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物。 ヤセウツボの花は淡黄褐色だが、ハマウツボに花は淡紫色 |
// キバナヤセウツボ |
ヤセウツボの群落の中に一つだけこの花があった |
・2011年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2010年/ ・最新 ・01 ・02 ・03 ・04 ・05 ・06 ・07 ・08 ・09 ・10 ・11 ・12 |
・2009年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2008年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2007年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2006/01/01〜12/31 |
・2005/01/01〜12/31 |
・2004/01/01〜12/31 |
・2003/01/01〜12/31 |
・2002/01/01〜12/31 |
・2001/01/01〜12/31 |
・1998/07/05〜2000/12/31 |