山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2016/09) (神奈川県三浦半島)

・2016年/ ・最新010203040506070809101112
・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112

2016/09/30 (2119445)// メキシカンブッシュセージ

ミントの香りを漂わせるセージ。/シソ科サルビア属半耐寒性宿根草/ビロードのような赤紫色の花が美しい。メキシコ原産/花言葉:家族愛

2016/09/29 (2118917)// キントラノオ

メキシコなどの熱帯アメリカ原産のヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の非耐寒性常緑低木です。 総状花序に黄色い小さな五弁花を多数つけ、葉は楕円形で明るい緑色をしています

2016/09/28 (2118352)// ヒメマツバボタン

マツバボタン(松葉牡丹)に似ていて小さいから。Portulacaはラテン語の porta「入口」が語源で実が熟すと蓋が開く様子から/ 茎は多肉質で赤褐色を帯びています。よく枝分かれして地面を這うようにして伸び、枝先に一重5弁の紅紫色の花を一輪ずつつけます

2016/09/27 (2117764)// ヒガンバナ

この花は、秋の彼岸前後に咲くことから名付けられたものです。別名の曼珠沙華は、 赤い花を表す梵語(古代インドの言語)で、墓地などもによく咲いています。 これは、土葬が一般的であった時代、ヒガンバナの鱗茎(りんけい)に含まれるアルカイドの毒性を利用して モグラや野ネズミなどの被害から遺体を守る目的で植えられたためである

2016/09/26 (2117203)// クワクサ

葉が桑に似ていることから付いた名前です。

2016/09/25 (2116669)// サルビア・ガラニチカ

神秘的な紫色。 日当たりと水はけを好みます。1〜2回ぐらい切り戻すと長く楽しめます 初夏から晩秋まで。(霜よけすればマイナス10度ぐらいまでは大丈夫) 開花期:7月〜11月

2016/09/24 (2116167)// ゲンノショウコ

この草を乾燥して煎じて飲用すると、腹痛、下痢どめなどに、すぐ薬効が現れることから!現の証拠”の名前がついたといわれています。
別名のミコングサ(神輿草)は、花の後にできるロケット型の果実が、はじけて巻きあがった形が 神輿(ミコシ)に見えることから付いた名前です。

2016/09/23 (2115550)// ツユクサ

夜明けと共に開くこの花は早朝、露を帯びている印象が強かったのでしょう。 そこからつけられた名前といいます。 また一説には古名のツキクサ(着草)が転じてツユクサになったともいわれています。 着草とはこの花で衣類などを染色したことから付いた名前です。

2016/09/22 (211****)// コツブキンエノコロ

キンエノコロよりくすんだ黄色。 花序の長さは2.5〜4cm(キンエノコロは3〜10cm)

2016/09/21 (2114274)// タカサブロウ

茎を折ると切り口が酸化してすぐ黒くなります。昔、高三郎という人がこれを使って字を書いたといわれています。

2016/09/20 (2113772)// ムラサキツメクサ

牧草として明治初期に渡米し、全国に野生化している多年草。ツメクサの名は、当時唯一交易のあったオランダからガラス器を輸入するとき、壊れないように詰め物として 使われていたのが、このツメクサの枯れたもので、 現在の緩衝材として使われたことに由来する。 この仲間は、草食動物に食べられ、種子が排出されて 殖えるといわれている

2016/09/19 (2113269)// ネズミノオ

細長い花序を鼠のしっぽに見立てた。

2016/09/18 (2112659)// ツルボ

ツルボの意味は不明とされていますが別名のサンダイガサ(参内傘)は昔、 貴婦人が宮中に参内したときに使った柄の長い傘をたんだときの形に花序が似ていることからです。

2016/09/17 (2112125)// ハゼラン

丸い小粒の蕾から一気にはぜるように花が開き、しかも花がきれいなことから蘭にたとえられ、ハゼランとついたといいます。 花は午後3時頃から咲き夕方にはもう閉じてしまいます。葉は肉厚で柔らかく夜間は就寝します。 熱帯アメリカ原産。明治初期に渡来/繁殖力が強い。 また、茶色の実がサンゴ(コーラル)のようにみえるので英名はコーラル・フラワーといいます。

2016/09/16 (2111168)// キンエノコロ

付け根に多数の黄金色がある。花穂は長さ3〜10cm

2016/09/15 (2111037)// ハイメドハギ

メドハギの変種、茎の下部が地を這うのが特徴 。

2016/09/14 (2110506)// アゼナ

田やあぜなどやや湿り気のあるところに生える。

2016/09/13 (2109948)// コマツヨイグサ

ヒルガオに比べて葉や花が小さいのでその名が付いた。 待宵草の中でいちばん小さな花です。 ものすごく繁殖力は強い。

2016/09/12 (2109448)// コセンダングサ

小型のセンダングサの意味です。センダングサは、 葉の形が樹木に似のセンダン(栴檀)によく似ることから付いた名前です。 近似種のアメリカセンダングサは茎が赤みを帯び、花の周りの細い葉状の総苞片があります。 。

2016/09/11 (2108901)// クズ

むかし奈良県吉野郡国栖(くず)の商人がこの植物の主根からとれる粉(のちに葛粉)を、 食料や薬用として売り歩いていたことから”クズ”と呼ばれるようになった

2016/09/10 (2108351)// オカヒジキ

茎や葉が肉質で海草のヒジキに似ていることから陸上のヒジキに たとえたもの。

2016/09/09 (2107743)// オオブタクサ

高さ3mもなる。/ブタクサより少ないが大群落を作る。一度生えるとなかなか消えない。

2016/09/08 (2107169)// ツルマメ

茎が蔓状のマメという意味です。大豆属で大豆によく似た豆果をつけますが大豆の原種とも考えられる。

2016/09/07 (2106571)// コヒルガオ

ヒルガオに比べて葉や花が小さいのでその名が付いた。

2016/09/06 (2105998)// カナムグラ

小さい錦草という意味です。錦草とは、茎の赤色と葉の緑色との調和が美しいことから錦にたとえたといいます。 葉の中央に濃い紫色の斑文があるのが特徴です

2016/09/05/ (2105436)// シナガワハギ

江戸時代後期に品川でよく見られたところからこの名前がついたとか。

2016/09/04 (2104786)// エノコログサ

エノコとは子犬のことで口とは尾のなまったもの。花穂がやわらかく風になびく姿を子犬の尾に見立てた。 別名を「猫じゃらし」といい、これは花穂で猫をじゃらすという意味です

2016/09/03 (2104215)// タカサゴフヨウ

別名. ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)/「梵天」とは,耳掻きの綿のような,棒の先端の球状の装飾物のことだそうです。 葉がやじりのような形であることに由来する。花の中心が黒紫色で案外目立ちます。 学名: Pavonia hastata Cav. / アオイ科:Malvaceae  ヤノネボンテンカ属

2016/09/02 (2103561)// コバノランタナ

枝が蔓状に伸びて地を這う。 そのため花が終わったら、その枝をどんどん切り戻します。こうすると花芽が増える。 切り戻しをしないと、伸び放題に伸びて樹形が乱れるし、花が減ります。

2016/09/01 (2102942)// コニシキソウ

小さい錦草という意味です。錦草とは、茎の赤色と葉の緑色との調和が美しいことから錦にたとえたといいます。 葉の中央に濃い紫色の斑文があるのが特徴です






・2011年/ ・最新121110090807060504030201
・2010年/ ・最新010203040506070809101112
・2009年/ ・最新121110090807060504030201
・2008年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31