山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2017/03) (神奈川県三浦半島)

・2017年/ ・最新010203040506070809101112
・2016年/ ・最新010203040506070809101112
・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112


2017/03/31 (2225764)// フウリンオダマキ

2017/03/30 (2225318)// シクラメン

2017/03/29 (2224812)// シンビジューム

2017/03/28 (2224353)// シロバナヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウの白花。

2017/03/27 (2223906)// バイモユリ

球根の姿が二枚貝の殻の形に似ているので、この名があります 2枚貝の殻の中に新しい球根がある。 その球根を子球と呼び、親の球根は外側にあり貝の殻のように見える。 それで貝母。 下から見上げると花内側に網目状の模様が入っている。 別名の編笠百合は網目の紋がある事から 同じ仲間に クロユリがある。

2017/03/26 (2223433)// ツクシ

ツクシの方言には、ツギクサ、ツギツギボウシというのがあります。 これは、ツクシのはかまの1カ所から上の部分を抜き取って、元通りに差し込み、「どこを継いだ?」といって、 子供達が遊んだからです。 早春にずんずん伸びるツクシはそれだけで「向上心」を感じさせてくれます。花言葉:向上心

2017/03/25 (2222872)// ルピナス

2017/03/24 (2222365)// ルピナス

黄色

2017/03/23 (2221755)// ルピナス

2017/03/22 (2221262)// ルピナス

薄紫

2017/03/21 (2220889)// ルピナス

2017/03/20 (2220414)// ルピナス

古代ヨーロッパでは、この花を食べると気持ちが高揚し、想像力が高まるといって ビールのつまみなどにしてました。 学名のルピヌスはループス(狼)のようにはびこることを表していて、そんなところかも花言葉の「どん欲」という言葉がうまれたかもしれません。 ふじの花が伸び上がっているような姿から、和名を昇り藤といいます。ヨーロッパでは、 ルピナスの豆を夫婦で食べると愛情が増すといわれています。

ピンクと黄色

2017/03/19 (2219924)// タチツボスミレ

花は普通は淡紫色だが変異がおおい。 開花の盛りを過ぎる頃、茎が立ち上がる。このスミレは道ばたや庭などの「坪」で 見られるのでツボがつく。 青紫色の花が咲き5枚の花で構成され横から見ると尻尾のような形をしているのが「距(きょ)」。 距は蜜を出して昆虫をおびき寄せてる。

2017/03/18 (2219424)// カキドオシ

薄紫色の花を咲かせる多年草です。葉はほぼ円形で葉縁に鋸歯(ギザギザの部分)をもち、茎に対生するため、連銭草一の名が付きました。 また上に30〜50cmに伸びた茎は、花が散るとツル状になって、垣根を越して隣家にまで侵入するところから「垣通し」の和名が付いたようです。 子供のかんを取り除くところから「カントリソウ」の別名もあります。

2017/03/17 (2218826)// ヒマラヤユキノシタ

別名:ベルゲニア/常緑多年草 ヒマラヤ原産で樹木の下や岩場に自生する。春先から淡いピンク色や赤い 小花を咲かせ冬には濃緑の葉が紅葉する。 排水のよい明るい木陰を好む。

2017/03/16 (2218317)// シネンシス(白)

中国のプリムラでチュウカザクラと別名がついてます。す。夏の暑さに弱く1年草の扱いを受けていますが、 その反対に寒さに強いのでカンザクラと呼ばれてます。

2017/03/15 (221****)// シネンシス(赤)

2017/03/14 (2217340)// シネンシス(紅)

中国のプリムラでチュウカザクラと別名がついてます。す。夏の暑さに弱く1年草の扱いを受けていますが、 その反対に寒さに強いのでカンザクラと呼ばれてます。

2017/03/13 (2216806)// ギンギアナム

デンドロビュームの中では比較的寒さに強く管理もしゃすく育てやすい花です 水やりはたっぷりとやりますが 、寒い時期は やや乾かし気味に管理した方が良いです

2017/03/12 (2216295)// スイセン

ティタティタ
濃黄色の花被がわずかにそりかえる。草丈15cmで丈夫 花径は3〜4cmで花被片が後ろに反転するシクラメン咲きで、 細い花茎の先に1花をつけ、副花冠(ラッパ部)はオレンジ〜黄色、 花被片は黄色でありラッパ部と花被片は等長である

2017/03/11 (2215706)// ネモフィラ

ネモフィラはギリシャ語のnemos(小さな森)とphileo(親しい)に由来し、 本属のある種の自生地にちなんでいます

2017/03/10 (2215083)// ミモザ

株元や下の方の芽は摘んでしまえば スタンダードの形が維持できます。 別名:銀葉アカシアとよばれてる。 マメ科 アカシア属 (常緑高木/ 葉が銀緑色をしているための名と呼ばれる//

2017/03/09 (2214562)// フキノトウ

蕗の薹/ 苞につつまれた若い花茎をフキノトウといいます。早春を告げる花として有名。

2017/03/08 (2214006)// ヒメオドリコソウ

明治時代の中期に東京の駒場で見つかったという記録が残されているという。 同じオドリコソウ属に踊子草(オドリコソウ)がある。こちらは在来種で、日本全土やサハリン、朝鮮半島、中国大陸などに分布している。 この踊子草(オドリコソウ)によく似ていて小振りなので「姫」の名がつけられた。姫には小さい、可愛いというニュアンスがあり、植物ではよく用いられる。 姫踊子草(ヒメオドリコソウ)は極めて繁殖力が強い。 空き地や土手などいろいろな場所で群落を作り、在来植物を駆逐している。

2017/03/07 (2213428)// ジュリアン(ピンク)

2017/03/06 (2212882)// ジュリアン(白)

2017/03/05 (2212311)// ジュリアン(黄)

2017/03/04 (2211743)// イヌノフグリ/絶滅危惧種

果実の形が犬の陰嚢にたとえたもの

2017/03/03 (2211159)// ジュリアン(赤)

2017/03/02 (2210633)// レンテンローズ(赤紫)

2017/03/01 (2210032)// レンテンローズ(白)






・2011年/ ・最新121110090807060504030201
・2010年/ ・最新010203040506070809101112
・2009年/ ・最新121110090807060504030201
・2008年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31