山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ

本日の花情報 (2017/10) (神奈川県三浦半島)

・2017年/ ・最新010203040506070809101112
・2016年/ ・最新010203040506070809101112
・2015年/ ・最新010203040506070809101112
・2014年/ ・最新010203040506070809101112
・2013年/ ・最新010203040506070809101112
・2012年/ ・最新010203040506070809101112


2017/10/31(2345787)// リコリス

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の総称。ヒガンバナ、ナツズイセンなどを含むが、 園芸上でとくにリコリスと称しているものには、 シロバナヒガンバナ、キツネノカミソリ、ショウキズイセンなどがある。 葉は線形または広線形。花茎の頂部に散形花序をつくり 、らっぱ形の6弁花を横向きに開く。 従来、ヒガンバナは日本ではあまりよいイメージがなかったため、生産は多くありませんでした。 しかし、欧米でのリコリスに対する人気の高まりとともに、その価値が見直されてきました。 花色は赤、白、黄、オレンジ、ピンク、紫と豊富で、光沢のある花弁が美しく、園芸品種も多くつくられています

2017/10/30(2345270)// ダリア

2017/10/29(2344683)// ダリア

赤黄色

2017/10/28(2343929)// ツワブキ

フキ(蕗)に似た丸いツヤのある葉が艶葉蕗(ツヤハブキ)とよばれ、転化して ツワブキとなった説や厚葉蕗(アツハフキ)のアが省略された説もある。

2017/10/27(2343223)// キンモンヒヨドリ

葉脈付近の黄化してるのはウイルスに感染ということで特別な個体ではない。 これは最近の出来事でなくて万葉の時代からある。 ジェミニウイルス/コロナウイルス

2017/10/26(2342609)// オカダイコン

葉の質が大根の葉に似ているので。 葉は長い柄があって対生し葉身は長さ4〜20cm幅3〜12cmの卵形。 そう果には腺点または小さな突起が密にある。 冠毛は長さ約1mmのこん棒状で 粘液を出して動物などにつく。

2017/10/25(2341638)// ケイトウ

赤紫

2017/10/24(2340818)// ケイトウ

赤色

2017/10/23(2340210)// ケイトウ

黄色

2017/10/22(2339852)// ケイトウ

学名でセロシアといいます。 この意味はギリシャ語の燃焼したに由来し、 花色が赤く燃えるような色合いを示すことによります。 ケイトウは鶏のトサカという意味。 万葉の頃から親しまれている「トサカケイトウ」半球状に花をつける「クルメケイトウ」 羽毛状の花をつける「ウモウケイトウ」円錐形の「ヤリゲイトウ」や「ノゲイトウ」などがある。 花言葉:おしゃれ、気どり屋

オレンジ

2017/10/21(2339499)// カシワバハグマ

花は兜や槍につく白毛の飾り「白熊(はぐま)」に葉はアカメガシワに似てるので。

2017/10/20(2339028)// シロヨメナ

草姿は嫁菜( ヨメナ)に似る。花は白。それでシロヨメナという。 葉先は尖(とが)る。
冠毛が長いので、カントウヨメナ、ユウガギクでない。そして葉がすべすべしてるので ノコンギクでない。薄暗い場所で育ち葉にも特徴があるのでこれはシロヨメナです。 このようにして見分けてます。

2017/10/19(2338387)// オキザリス

花言葉:輝く心 オキザリスはカタバミの仲間で、アフリカ、南米などを原産地とする球根植物です。 日光をとても好み、日陰や曇りの日には咲きません。毎年球根で簡単に増えます。

2017/10/18(2337954)// イヌタデ

葉にタデのような辛みがなく役に立たないのでこの名がある。 別名のアカマンマは花を赤飯にみたてたもの。 茎は下部地をはい、節から根を出し、上部は直立する。 小さな紅紫の花を密生する。果実はそう果で黒色

2017/10/17(233****)// オトコエシ

黄色はオミナエシ(女郎花:粟花)、白い花はオトコエシ(男郎花:米花)と呼んだ。 オミナエシは秋の七草のひとつです。

2017/10/16(2337094)// キツリフネ

茶室の床の間の天井から鎖などでつられた舟形の花器を釣船という

2017/10/15(2336675)// ツリガネニンジン

下向きに咲く、鐘のような形の花を、釣り鐘に見立てての名前です。 ニンジン(人参)とは、この植物の白く太い根が朝鮮人参の根に似ていることからといわれます。 各地の方言でトトキと愛され若芽を食料としています。

2017/10/14(2336206)// ノダケ

野に生える竹の意味。茎はひょろひょろと高くのび暗紫色を帯びるため、 葉が枯れる頃には竹の茎のように見えます。

2017/10/13(2335539)// ツルギキョウ

茎は細く長く伸びる。広い鐘形をした花冠は白色をしており、内側が淡紫色をしている。 液果は扁球形をしており、種子が多数入っている。
絶滅危惧種1A

2017/10/12(2335086)// ヤブヅルアズキ

地に生える蔓性の1年草。葉は3小葉からなる

2017/10/11(2334530)// ツルニンジン

花の内側に紫褐色の斑点を老爺の顔のソバカスにたとえてついた名前です。 婆ソブはジソブよりも小柄で 咲き時期が早いです

2017/10/10(2334133)// タコノアシ

実がびっしり並んだ花序を吸盤の多い蛸の足にみたてたもの。/

2017/10/09(2333597)// ダイコンソウ

根生葉がダイコンの葉に似ていることによる。 ダイコンはアブラナ科で花は4弁の淡紫花であるが、 ダイコンソウの花はバラ科で5弁の黄色花。/

2017/10/08(2333169)// シロバナサクタタデ

雌雄異株でサクラタデによく似ている。花被は白色で3〜4mmと小さい

2017/10/07(2332687)// ミゾソバ

溝地や湿地に生え、そば粉をとるソバ(蕎麦)に草の姿が似ていることからつけられた名前です。 また、果実が似ているという説があります。ソバは果実が三角形のところから そば稜(そば:角のある意味)が語源といわれます。

2017/10/06(2332209)// ナンテンハギ

葉の形が赤い実のなるナンテンの葉ににているところからつけられた名です。 別名をフタバハギといい、これは葉を2枚とあるところからきています。 この植物の若葉はアズキ菜と呼ばれ山菜として食べられる地方もあります。

2017/10/05(2331781)// ツリフネソウ

細い花柄の先につりさがって咲く花の姿を釣船にたとえたもの。

2017/10/04(2331314)//   イシミカワ

葉は互生。淡黄色の小さな花が」10〜20個

2017/10/03 (2330842)// アレチヌスビトハギ

北アメリカ原産の多年草/特徴は丸くて大きな2つの旗弁がよく目立つ。

2017/10/02 (2330346)// ツクバトリカブト

茎は直立または斜上する。葉は輪郭が5角形。3枚葉 鋸歯はヤマトリカブトよりも幅が広く先は鈍く尖る。 青紫色の花をつける

2017/10/01 (2329863)// カリガネソウ

花は雁が飛んでいる首の姿に似ている。花は合弁花だが花びらの先が5裂している。5裂した 中の一つだけがラン科の唇弁のように舌状に長く伸びている。この部分に濃斑点が入る 別名は帆掛草(ホカケソウ)、何となく帆掛け船に似てる 葉に触るととてもいやなにおいがする。 絶滅危惧種1A類






・2011年/ ・最新121110090807060504030201
・2010年/ ・最新010203040506070809101112
・2009年/ ・最新121110090807060504030201
・2008年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
・2007年/ ・最新10,11,1207,08,0904,05,0601,02,03
2006/01/01〜12/31
2005/01/01〜12/31
2004/01/01〜12/31
2003/01/01〜12/31
2002/01/01〜12/31
2001/01/01〜12/31
1998/07/05〜2000/12/31