HOME「花 の 家」 の 掲 示 板
 ノスタルジーU kiki  2021年6月26日(土) 20:31
[修正]
なずなさん、ゆさん、リコリスさん、有り難う。盛り上がって、往時の事が懐かしく、嬉しい時を過ごしました。これなら、何も新しいものが無くても、充分に時を過ごせます。書き手もパソコンも息も絶え絶えながら、なかなかくたばりませんので、またお付き合い下さい。私が驚いたもう一つのシンボル、ここから風と共に去りぬが生まれました。 

 kikiさん   2021年6月27日(日) 12:56 [修正]
このライオンさん、懐しいですね。Metro Gldwyn Mayerですから、M.G.M、でしょうか。「風と共に去りぬ」はここで作られたのですね。

他に、20世紀フォックスというのもあって、左右から、巨大な照明の光が上下し交差したように覚えていますが、違いますかしら。パラマウントというのもありましたね。

いま検索したところ、「ハリウッドビッグシックス」は
☆ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
☆ワーナー・ブラザーズ
☆パラマウント
☆ソニー・ピクチャーズ・エンターテインメント
☆20世紀フォックス
☆ユニバーサル・スタジオ
となっていて、M,G,M,は入っていません。当然、いろいろな消長があったのでしょうね。

思い出深い映画も、製作会社の名前とは結びつきません。さしづめ、「哀愁」はどの会社ですか。

  なずな  2021年6月27日(日) 20:06 [修正]
kikiさん、ゆちゃんこんばんは

このライオン見たことがあると思います。
風とともに去りぬも見ました。
この中でスカーレット・オハラが物語の最後で言った言葉
が心の片隅に残っています。
明日は明日の風が吹くいいなと思いました。

 ノスタルジー kiki  2021年6月25日(金) 16:36
[修正]
戦後日本がやや復興した時には、勿論パソコンなど無く、少し裕福な家庭には蓄音機というものがあり、音楽を聴いたものです。ビクターレコードの円盤には、拡声器の音を聴く犬がいて、His Master's Voiceが商標でした。これを回して、懐かしい歌を聴いてみました。特に、「恋はやさし、野辺の花よ」は今聴いても、往時の華やかさが甦ります。ここでは何名の方がご存知でしょうか。

田谷 力三(たや りきぞう、1899年1月13日 - 1988年3月30日)は、大正から昭和期のオペラ歌手。正統派のテノール歌手としてだけでなく、浅草オペラの花形として、多くの人に愛された。

  なずな  2021年6月25日(金) 20:26 [修正]
kikiさん、こんばんは

今検索し田谷 力三さんが歌ってる、「恋はやさし、野辺の花よ」
聴きました。
声高らかに歌う姿声量がありすばらしかったです。
ビクターレコードの円盤に、拡声器の音を聴く犬が描かれていたのは
見た覚えがあります。

 大音痴   2021年6月25日(金) 21:17 [修正]
恋はやさし野辺の花よ
夏の日のもとに朽ちぬ花よ
熱い思いを胸にこめて
疑いの霜を冬にもおかせぬ
わが心のただひとりよ

胸にまことの露がなけりゃ
恋はすぐにしぼむ花のさだめ
熱い思いを胸にこめて
疑いの霜を冬にもおかせぬ
わが心のただひとりよ

なんと、これは大音痴 三寸の愛唱歌なのだそうです。我が家では、昔から、彼が歌い出すと全員で逃げ出すことになっていますので、そう屡々ではありませんが、何度か無理矢理聞かされたことがあります。

三寸は子供の頃、お兄さんだかお姉さんにハモニカを教わり、音符の代わりに特別の記号を作って貰って練習したそうです。でも、なんとか吹けるようになったのは「蛍の光」オンリーワン。流石の彼も、自分が音痴たることは知っています。

にもかかわらず、地方出張の時など、宴席で、客たることに乗じて、歌詞手帳
一冊を全部続けて一人で歌い切り、周囲を白けきらせたことも。しかし、カラオケというものができると、正規の節と自分の節の違いをイヤでも感じさせられるのか、あまりしゃしゃり出なくなったようです。文明の進歩は公害をなくしますね。三寸の一番好きな田谷力三の歌は「ベアトリ姐ちゃん」で、「歌はトチチリチントチチリチンツン・・・」には随分悩まされました。

  リコリス  2021年6月26日(土) 6:33 [修正]
kikiさん、ゆさん。おはようございます。うちにも以前、蓄音機がありましたよ〜!もちろんビクターのわんこの絵が入った円盤もありました。ぐるぐる手でぜんまいを回して再生するんだけど、回転がのろくなってくると、変な声になりました。映画「哀愁」の「蛍の光」は有名ですね。日本のスーパーなどで、閉店時間に流れるのは、あの映画の音源だそうです。

 別れのワルツ   2021年6月26日(土) 16:21 [修正]
三寸は60年以上前に、歌詞を暗唱し、今でもすらすら言えるそうです。

Should auld acquaintance be forgot,
and never brought to mind ?
Should auld acquaintance be forgot,
and days of auld lang syne ?

For auld lang syne, my dear,
for auld lang syne,
we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.

ところが先日kikiさんにビリケン人形を示されて、「哀愁」を久しぶりに見たところ、そこに流れる「別れのワルツ」(Auld lang syne)に少し合わない部分があると首を傾げていました。メロディが合わないのは大音痴たる彼には当然ですが、言葉も違って聞えるとか。どう違うのかを訊くと面倒なことになるので、取り合わないようにしています。

 横浜にできた新しい乗り物 たなちゃん  2021年6月25日(金) 9:44  HP
[修正]
お久しぶりです
横浜にできた新しい乗り物
キャビンです

  なずな  2021年6月25日(金) 20:14 [修正]
たなちゃんこんばんは
お久しぶりです。
横浜にはもうしばらくいっていませんが新しい乗り物が
出来たのですか?
おもしろい物が出来ましたね。

 野の草花 kiki  2021年6月23日(水) 17:41
[修正]
なずなさん、とおさん、ご祝詞有り難うございます。早くに母を亡くして、ずっと一緒に暮らしてきたので、寂しくはありますが、肩の荷を一つ降ろした気持ちではあります。
なんにもネタがありませんが、それぞれの草が、懸命に命の営みを行っているのは、感動的ですね。

  なずな  2021年6月23日(水) 20:19 [修正]
kikiさんこんばんは

お孫さんにとってはお母さんのような存在だったのでしょうね。
kikiさんも我が子のような存在のお孫さんうれしい反面寂しさも
ひとしおでしょう。

野花が元気に咲く姿癒されますね。
テントウムシが頑張って野花につく害虫退治に一役
かっていますね。

 june bride kiki  2021年6月22日(火) 20:14
[修正]
雨の降りしきる中、コロナ禍の厳戒中結婚式を行いました。フランスの諺に、雨の結婚は幸福な結婚というのがあって嬉しく思いました。都内有名神社も
宴会場も厳しい人数制限で、席も一人置き、お招きしたかった方々には申し訳無く、またお話もよく出来ませんでしたが、我が人生多分最後の嬉しい日でした。暗い日が続きましたが、オリンピックも目前、もう一度元気な日本を取り戻してほしいものです。花嫁は孫です。

 結婚式 とお  2021年6月22日(火) 22:01 [修正]
Kikiさん おめでとうございます。 大いなる喜びの祝福でしたね。

  なずな  2021年6月23日(水) 5:46 [修正]
kikiさんお孫さんのご結婚おめでとうございます。
うれしいうれしいお祝いの席ですね。
お二人の門出をお祝い申し上げます。

 ヒメボタル ロクさん  2021年6月19日(土) 17:42
[修正]
丹波市の内尾神社にヒメボタルを見に行ってきました。
時期は少し早いかと思いながらでしたが・・・
平日なのに6時ごろに着いた時にはもう沢山の人でにぎわっていました。

  なずな  2021年6月19日(土) 20:37 [修正]
ロクさん、こんばんは〜

きれいな蛍たちですね。

たくさんの人もこの美しさに癒されたことでしょう〜♪

 梅雨の花 kiki  2021年6月17日(木) 20:40
[修正]
霊園に入れば、水を得た花達はうれしそう。何も珍しいものはありませんが、私の唯一の屋外活動です。羽根が透けていかにも儚げな虫は、じっと動きません。

  なずな  2021年6月18日(金) 5:44 [修正]
kikiさんおはようございます。

自然の恵みを受けうれしそうに見えます。
可愛い野草の中にくさかげろうでしょうか?
この虫はアブラムシが大好きで野草たちにとっては
うれしい存在です。
素敵な作品ありがとうございます。

 二度目の化粧   2021年6月13日(日) 11:47
[修正]
十数年、我が家にいるのに、ずっと化粧しなかった半夏生。一昨年、なずなさんとkikiさんからいただいたアドヴァイスを実行しましたが、だめでした。
でも、それが効いたのでしょう、去年初めて化粧してくれました。やはり、人様の言葉は素直に聴くべきです。

そして今、二度目の化粧。kikiさん、御自分を年寄りなどとおつしゃらずに、不忍池の半夏生の群を見せていただけませんか。

  なずな  2021年6月13日(日) 20:07 [修正]
ゆちゃん、こんばんは〜
半夏生きれいにお化粧しましたね。
大切に育てた甲斐がありよかったですね。

kikiさぁ〜〜ん
ゆちゃんの声聞こえましたかぁ〜♪

 ハンゲショウお見事 kiki  2021年6月13日(日) 21:13 [修正]
広い地面に園芸を楽しまれる方は勿論尊敬に値しますが、このような高層階のベランダで10年以上育てられるのは驚異的です。水やりや土、肥料などは、地面よりずっと難しいでしょうに、どの様にされるのでしょうか。ご指名頂き光栄ですが、もう上野は一寸無理、手持ちの古いものを見つけました。もう一度行きたいですが、これからの暑さにマスクは辛いです。古い映画縮小版{本編は有料らしい)哀愁を見ました。幸運のお守りビリケンに、近所の古いお地蔵さん、歯医者の受付のアマビエ、人々は色々な形で幸運を祈るのですね。気むずかしいパソコン、無事送信できるでしょうか。

 ビリケン人形   2021年6月13日(日) 23:41 [修正]
kikiさん、半夏生その他の写真をありがとうございます。

中でも、「幸運のお守りビリケン」には、はっと息を呑みました。三寸(今は
寝ています)が「哀愁」の熱狂的ファンで、その冒頭 ロイ(ロバート・テイラー)が、ウォータールー橋で、それをポケットから取り出して回想する場面
を、屡々聞かされたからです。

でも三寸は、第一次大戦で、出征するロイの乗った汽車を追って、マイラ・レスター(ヴィヴィアン・リー)がフォームを駆けるところでスイッチを切る、その先は悲しくて涙があふれて、とても見られないなどと、柄にもないセンチなことを言います。

ヴィヴィアン・リーいえば、「風と共に去りぬ」ばかりが取り上げられるが、
「哀愁」の方が絶対に上だと、三寸は頑張ります。彼はロンドンには20回は
行きましたが、2度目にタクシーに乗って、”Waterloo Bridge please"と言って行ってみたら、とっくに架け替えられたらしく、味も素っ気も無いコンクリート製の橋だったと、今も時折、憤慨します。

彼が明日、kikiさんの画面を見たら、どんな反応を・・・?






  リコリス  2021年6月14日(月) 5:12 [修正]
なずなさん、ゆさん、kikiさん、おはようございます。
私も先日、「哀愁」を見ました。アマゾンプライムで、無料で全編見られました。ヴィヴィアン・リーもロバート・テイラーも、「風とともに去りぬ」より断然よいです。私も、ロイが出征したあとは、見ていてとても辛いです。ウォータールー橋は、第二次大戦で、ナチスの空爆により破壊されたようです。しかしその再建にもドラマがあり、女性たちが力を合わせて作ったので、「女性の橋」とも呼ばれているようです。私、ウォータールーという言葉の響きに魅せられて、その由来も調べました。すると、ナポレオンとの闘いにちなんでいるのです。ナポレオンが、ロシア侵攻から逃げ帰ったあと、最後のたたかいとなるのが、ワーテルローの戦いです。このワーテルローを英語読みすると、ウォータールーなんですね。

  リコリス  2021年6月14日(月) 5:20 [修正]
間違えたぁ!レット・バトラーはクラーク・ゲーブルでした。失敬!

 Don’t mind.   2021年6月15日(火) 13:32 [修正]
リコリスさん、気になさることはありません。三寸も私も、違和感なく読んでしまいました。訂正されて、あっ、そうだ、クラーク・ゲーブルだったと気づきました。クラーク・ゲーブルだと野性味・たくましさがありすぎて、「哀愁」のロイには、ロバート・テイラーの方がはまりますね。

三寸は、橋のあと、パブに寄ったそうです。自分の橋に対する永年の思い入れと、今の失望感を誰かに聞いてもらいたくて・・・。

そして、インテリ風の温厚そうな紳士をつかまえて、”Waterloo Bridge,"を持ち出したところ、快く応じてくれたまではよかったのですが、ビリケン人形(charm)に言及する前に、話を「ワーテルローの戦い」に変えられてしまいました。

そして、英国民の勇気、ナポレオンを破ったジョンブル魂について、熱烈に、延々と説かれ、その一々に相槌を打たざるを得なくなったそうです。こちらの思いは殆ど語れず、面白くなかったようです。後に、そのことを言い、舌打ちしたことがあります。英語力も乏しく、意気地なしだからでしょう。家ではいばっているくせに、外に出ると、からっきしだめなのです。

 ルリタテハ リコリス  2021年6月14日(月) 18:17
[修正]
ミドリシジミを探しに、昨日の夕方は観音崎に行きましたが、台風の倒木で池へ降りる道が通行止め!仕方なく今日の夕方、雨が上がるのを待って衣笠山の堰へ。ミドリシジミはいなかったけど、ルリタテハが遊んでくれました。最初、凄い羽音で周りを飛び交うので、どこへ行ったかと見回すがいません。ふと振り返ったら、何と私の背中に止まってました!それからまた飛び立って、近くに止まったのでビデオ撮影。今度は最後まで羽を開いてくれません。諦めて帰ろうとしたら、今度は何と、ビデオカメラの上に止まって、羽を開いています。じっくり観察しても逃げないので、手を伸ばしたら簡単に捕まえられました。しかし少し手を緩めたとたん、激しい羽ばたきで手を振り切って逃げて行きました。やっぱりタテハチョウの羽ばたきは、力強いです。

  リコリス  2021年6月14日(月) 18:18 [修正]
飛び立つ瞬間です。

  なずな  2021年6月14日(月) 20:04 [修正]
リコリスさんこんばんは
ルリタテハかわいいですね。
フレンドリ−な蝶ですね。雨上がりのお山の公園で
楽しめてよかったです。

 リコリスさん、ゆさん、有り難うございます。 kiki  2021年6月14日(月) 20:34 [修正]
早起きして、現場で本物を捕らえる、最高ですね。そしてそれが当欄の趣旨だと思いますが、私にはもう望めない事です。哀愁など皆さんには古すぎないかと思いましたが、名作今も残りますね。風と共に去りぬは、例のBLMなどから一時カットされましたが、やはりあれだけのもの、復活しているようです。ウオータールー橋は、モネが連作していますので、一つ借りました。

 折角なので蛇足 kiki  2021年6月14日(月) 20:39 [修正]
パソコンが勝手に動くので、急いで終了します。

 kiki 様   2021年6月14日(月) 22:12 [修正]
蛇足だなんて・・・

第二次世界大戦勃発の日、ウォータールー橋で、内ポケットから取り出したビリケンを見ながら、、第一次大戦の初めに、偶然ここで会ったマイラとのことを回想する、老いたロイですね。微かに笑みをうかべますね。悲しいことの方が多かったけれども、やはり、あの愛は・・・

三寸はこれを見ただけで泣くでしょう。


 キアシシギ 山本  2021年6月14日(月) 13:40
[修正]
燈明崎、キアシシギが1羽いました。最近、長瀬海岸では全く見かけません。

  山本  2021年6月14日(月) 13:41  Mail[修正]
追加写真

 キアシシギ 山本  2021年6月14日(月) 13:43  Mail[修正]
追加写真2

 キアシシギ 山本  2021年6月14日(月) 13:43  Mail[修正]
追加写真3

 キアシシギ 山本  2021年6月14日(月) 13:44  Mail[修正]
追加写真4

 キアシシギ 山本  2021年6月14日(月) 13:45  Mail[修正]
追加写真5

  なずな  2021年6月14日(月) 19:58 [修正]
山本さんこんばんは

キアシシギかわいいですね。
こちらでも見かけなくなりました。
いろんな姿を撮影されてすてきです。

 翡翠のホバリング  江戸さん  2021年6月13日(日) 16:54  HP Mail
[修正]
なずなさん
今日は 芦名堰でご一緒有難うございました
ホバリング連射で 43枚撮る事が出来 17枚GIFで作りました。

  なずな  2021年6月13日(日) 20:15 [修正]
江戸さん、こんばんは

今日は楽しい時間をご一緒できてうれしかったです。
カワセミのホバリング見事に撮られましたね。
素敵な写真、ほれぼれしました。
ありがとうございます。

 ねじ花   2021年6月11日(金) 19:28
[修正]
一昨年でしたか、kikiさんのお知り合いの俳人が佃島の土手のねじ花を採ろうとして、転げ落ちたのは。その方は御健在ですか。

我が家の俳人三寸もねじ花を愛で、今日どこかからいただいて来ました。少しねじれ始めた感じです。

雑草扱いされていたから、泥棒にはならないが、場所の名は秘したいそうです。三寸曰く「ねじ花を詠むのはやさしく、いくらでもできる」(本当かな)、「しかし、これという名句はなかなか・・・」だそうです。

  なずな  2021年6月11日(金) 20:11 [修正]
ゆちゃん、こんばんは
ネジバナきれいですね。右巻き左巻きがありおもしろいです。
三浦半島でも芝生の中で咲く姿をよく見ます。

芝生が好きなお花のようです。

  kiki  2021年6月11日(金) 22:01 [修正]
百人一首から
河原左大臣
陸奥のしのぶもじずり 誰故に
乱れそめにし  我ならなくに
「現代語訳 陸奥で織られる「しのぶもじずり」の摺り衣の模様のように、乱れる私の心。 いったい誰のせいでしょう。 私のせいではないのに(あなたのせいですよ)。」
丁度私の方でも霊園の雑草のように出てきましたので、ぼけた写真です。長年使ったパソコン、いよいよご臨終のようで、これだけ書くのに応答が止まるばかり、他で画像は見られるので、更新するかどうか思案中です。もう目も悪く何より年寄りは変化を嫌います。今後お返事など、失礼した場合はお許しください。

  なずな  2021年6月12日(土) 20:19 [修正]
kikiさん、こんばんは

百人一首子供が小さいとき夢中で楽しみました。
モジズリの周りを蝶が舞いすてきに編集されましたね。
pcの具合が悪いようですがお返事など気になさらずに
ぼちぼち楽しんで頂ければ
幸いです。

 kikiさん   2021年6月12日(土) 23:35 [修正]
こんばんは。

捩花(ねじばな)=文字摺草(もじずりそう)なので、こちらに合わせて投稿して下さったのですね。今ごろ気づきました。お恥ずかしい! kikiさんの方
が何倍もしっかりしていらっしゃる。花自体もそちらがずっと立派。

御自分で年寄りなどと言われずに、なずなさんのお言葉に従って「ぼちぼち楽しんで頂ければ」嬉しいですね。どうぞよろしく。

 近況報告 nobu  2021年6月12日(土) 10:08
[修正]
なずなさん おはようございます!

ヘルニア術後の静養中です。回復までもう少しです。
ブログはいつも楽しく拝見させていただいています。

敷地境の竹藪から、毎日ウグイスの声が聞こえます。
今日は良く見える所・電線にとまってくれました。
2階窓からの撮りです。
近況報告がてら、お持ちしました。

  なずな  2021年6月12日(土) 20:12 [修正]
nobuさん、こんばんは

ヘルニアの手術をされたのですか?
大変でしたね。
ゆっくり静養してよくなったらまたどこかで
ご一緒したいですね。
ウグイスのきれいなさえずりに癒されますね。
おだいじにしてください。

 翡翠 江戸さん  2021年6月11日(金) 20:13  HP Mail
[修正]
なずなさん こんばんは 今日の翡翠さんです 池にもうじき雛が来ると思います

  なずな  2021年6月11日(金) 20:24 [修正]
江戸さんこんばんは
カワセミとてもきれいですね。
翼を広げた姿素敵です。
雛ちゃん私も会いたいです。
もうそろそろですか?
今年は何羽生まれたかしら〜♪
楽しみです。

  リコリス  2021年6月5日(土) 13:53
[修正]
衣笠山に、オオミドリシジミを見に行きました。残念ながら見る事はできませんでしたが、ギンヤンマを見る事が出来(20年ぶりか?)、オキクムシの写真を撮る事ができました。
オキクムシは、ジャコウアゲハの蛹です。この蝶、子どもの頃からなじみ深いのですが、なぜか、いくら探しても、幼虫を見つける事ができません。蛹を見たのも、今回が初めてです。名前の由来は、播州皿屋敷に出てくるお菊さんがしばられている姿に似ているから、との事です。子どもの頃、この姿のどこが色っぽいのか、そもそも、色っぽいとはどういう事か、さっぱり分かりませんでした。

  なずな  2021年6月5日(土) 20:12 [修正]
リコリスさん、こんばんは
ジャコウアゲハの蛹ですか?
初めての出会いおめでとうございます。
私はまだ見たことがありません。
オキクムシの名前の由来おもしろいです。

 3連敗中 pastel24  2021年6月6日(日) 18:19  HP[修正]
リコリス様。自慢にはなりませんが、小生3連敗中です(笑)過去には6月に入ってからオオミドリ・ウラナミアカ・アカシジミの実績もあり、もう暫く粘ってみようかとも。また、貴にて確認出来ましたら掲示板に載せて下さい。小生が見れなくとも、種を繋いでいることが分かれば、それでいいので。
さて、お菊さんのサナギ、鳥なども食べるのを躊躇するような手の込んだ造りですね。写真はお菊さんの2齢幼虫です。危険を察知すると黄色い鼻提灯を出します。臭角と言って防御のため悪臭を放つそうですが、嗅いだことはありませんが(笑)
なずな様、勝手させていただきました。例年と比べ3W程早いのですが例の場所で今季もハグロトンボを見かけました。

  なずな  2021年6月6日(日) 20:31 [修正]
pastel24さん、こんばんは

詳しいコメントありがとうございます。
ハグロトンボもう出ていましたか?
最近ほとんど出かけていません。家庭菜園やオ−プンガ−デンで
やることが多くまた落ち着いたら出かけてみますね。
素敵な情報ありがとうございました。

  リコリス  2021年6月7日(月) 5:39 [修正]
pastel24さん、なずなさん。コメントありがとうございます。
pastel24さんのブログを見ていて、今年は観音崎のミドリシジミにも挑戦しようと考えています。アゲハのたぐいは、皆臭角を持っていますね。ジャコウアゲハの臭角、初めて見ました。ありがとうございます。花も虫も、今年は時期が早くて戸惑いますね。

 ジャコウアゲハの幼虫 きらほし  2021年6月9日(水) 12:00 [修正]
リコリスさん、はじめまして。
ジャコウアゲハの幼虫ですが、こちらの電柱の半径5m以内が幼虫の生息場所になっています。ウマノスズクサが沢山生えています。ジャコウアゲハはこの電柱が好きで、よく蛹になりますね。
こちらの蛹ですが、大船観音様に似ているので、見つけると手を合わせます。笑

  リコリス  2021年6月10日(木) 14:31 [修正]
きらほしさん、情報をありがとうございます。小さい頃逗子で、ウマノスズクサを見るたびに幼虫を探していたのですが、見つける事が出来ませんでした。幼虫を飼育して、メスが羽化するところを見たいので、ウマノスズクサの群生地を探していたところです。ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341
全 15000件 [管理]
CGI-design