HOME「花 の 家」 の 掲 示 板
 再会 nobu  2018年5月7日(月) 21:45
[修正]
なずなさん こんばんは!

都内のK公園にウズラが、出ていると聞き行ってきました。
小さいとき、畑の土手のハマヒサカキの小株から、バサバサッと大きな音で何かが飛び出し、ビックリして飛んだ先を見たら、5羽の親子ウズラでした。それ以来会いたかった鳥でした。
今回、8時頃から待機。でもなかなか見えるところに出てくれません。結局3時半頃やっと見えるところに出てくれました。粘った甲斐がありました。Kさんが、沢山の池で見られたとのことで、2回行きましたが会えず、今回こちらが会えそうと思い行き、やっと撮れました。50数年ぶりの再会でした。

  なずな  2018年5月8日(火) 20:36 [修正]
nobuさん、こんばんは

遠くまでお出かけになりウズラに会えて良かったですね。
私も沢山池に行ったときは気をつけて見ていますが
まだであったことはありません。

50年ぶりの再会おめでとうございます。

 特定外来種2   2018年5月7日(月) 16:11  Mail
[修正]
ハッカチョウは、冠羽が特徴です。
こうして見ると、真っ黒にしか見えませんね〜

    2018年5月7日(月) 16:13  Mail[修正]
シャッターの連写音に警戒しているようです。

    2018年5月7日(月) 16:14  Mail[修正]
羽を開くと、こんな白い模様があります。

  なずな  2018年5月7日(月) 21:07 [修正]
冠羽が無いと見たことがない人はカラスと勘違いしそうです。
でも羽を開けば白い模様があって違うと気がつきますね。

白い模様と冠羽がアクセントになって素敵な鳥さんですね。

 特定外来種   2018年5月7日(月) 15:59  Mail
[修正]
ハッカチョウが、家の目の前を歩いていました。

    2018年5月7日(月) 16:02  Mail[修正]
お馴染みのガビチョウです。
どんどん増えている感じですね!

    2018年5月7日(月) 16:05  Mail[修正]
ソウシチョウは、神奈川県内では あまり見かけませんね〜

  なずな  2018年5月7日(月) 21:04 [修正]
義さん、こんばんは

家の前にハッカチョウがいたのですか?
私はまだみたことがありません。

ソウシチョウとてもきれいな小鳥ですね。
いいポジションで構図もばっちり素敵です。

 ダイヤモンド富士 れい  2018年5月7日(月) 13:21  Mail
[修正]
なずなさん。この春のダイヤモンド富士の撮影の時、何度もご一緒させていただきありがとうございました。なずなさんはじめみなさんから色々な情報を教えていただいたこと感謝しています。また夏の終わりのダイヤモンド富士の撮影でお会いできるのを楽しみにしています。諸磯湾から撮った写真を添付しておきます。

  なずな  2018年5月7日(月) 20:59 [修正]
れいさんこんばんは

諸磯湾からのダイヤモンド富士ヨットを入れてとてもきれいです。

今年のダイヤモンド富士撮影で、れいさんとお会いでき楽しく
お話しできたことを嬉しく思っています。
そして素敵な仲間が出来たこと最高でした。
夏のダイヤモンド富士もたくさん撮れるといいですね。

三浦半島にはいろんな野草も咲き野鳥もやってきます。
野鳥撮影の仲間もたくさんいます。
撮影の機会は色々あるので、これからもいろんな場所で
お会いできると嬉しいです。




 ウグイス hiro  2018年5月7日(月) 6:50  Mail
[修正]
なずなさん、おはようございます 昨日はアマサギ情報ありがとうございました、携帯 家に忘れていました 観音崎に客船を撮りにいっていました、近くの木でウグイスがとても良い姿勢で鳴いていました。

  なずな  2018年5月7日(月) 9:29 [修正]
きれいなアマサギ二羽ここ数日来てるようです。
まだしばらくいてくれればいいのですが・・・

観音崎まで客船を撮りに出かけられたのですか?
観音崎からだときれいに撮れたことでしょう。

ウグイスがいい場所に出てくれましたね。
バックもいい感じで素敵です。

 シジュウカラ hiro  2018年5月7日(月) 8:14  Mail
[修正]
衣笠山の巣箱で雛が孵ったようで 餌を頻繁に運んでいました。
5/5日撮影 かわいい雛が見れるといいです。
無事に巣立つことを願いつつ、、、、

  なずな  2018年5月7日(月) 9:26 [修正]
hiroさん、おはようございます。

雛が孵ると親は餌運びに大変ですね。
可愛い雛の姿楽しみですね。

カルガモの親子撮ることが出来良かったです。
教えて頂きありがとうございました。

 親子のパレード nobu  2018年5月6日(日) 23:42
[修正]
なずなさん こんばんは!

カルガモ親子のパレードの見られる季節になりましたね。これは、知人さんの写真展を見に行ったとき、知り合いから教えてもらい、撮れました。雛は、13羽いました。

  なずな  2018年5月7日(月) 9:23 [修正]
nobuさん、おはようございます。

カルガモの雛13羽すごいですね。
一列に並んでお行儀良く親のしつけが行き届いていて
素晴らしいと思います。
みんなの公園の雛たちは自由奔放に泳いでいて
大丈夫なのかなと心配になりました。

 GW後半   2018年5月6日(日) 18:24  Mail
[修正]
なずなさん、こんばんは。
GW後半は、三浦で のんびりしていました。
城ヶ島で、メジナをたくさん釣りましたよ〜

    2018年5月6日(日) 18:26  Mail[修正]
三枚におろしました〜

  なずな  2018年5月6日(日) 20:39 [修正]
義さん、こんばんは

城ヶ島でメジナをたくさん釣りましたね。
新鮮な魚はおいしいですね。
三枚におろしたメジナこんなにたくさん裁くの
大変だったでしょう。

 水鏡・・ ひろちゃん。  2018年5月6日(日) 17:19  HP
[修正]
お久しぶりです・・。
お元気ですか?

三岐鉄道の列車の水鏡です。
綺麗に見えました♪

  なずな  2018年5月6日(日) 20:34 [修正]
ひろちゃん、こんばんは
お久しぶりです。毎日元気にあちこち走り回って
楽しんでいます。

三岐鉄道の列車の水鏡、水田に写ってきれいですね。
のどかな風景で素敵です。

 ミゾゴイ talksun  2018年5月6日(日) 10:11
[修正]
初見初撮りの「溝五位」です。
夏鳥として飛来し、低地の森林を好み、樹木の上で営巣するそうです。

  talksun  2018年5月6日(日) 10:11 [修正]
半夜行性だそうで、その分見かける機会が少ないようです。

  なずな  2018年5月6日(日) 20:31 [修正]
talksunさん、こんばんは
ミゾゴイですかぁ〜
珍しい鳥をきれいに撮られて素敵です。
それにしてもそちらにはいろんな珍しい鳥が
いるのですね。
こちらは鳥の種類が少なく残念です。

 やっぱり、ヤマセミ3   2018年5月5日(土) 19:34  Mail
[修正]
なずなさん、こんばんは。
カエルを食べたあと、石にとまってくれました!

    2018年5月5日(土) 19:36  Mail[修正]
今度は、対岸の枝にとまりました〜
サービス抜群ですね!

  なずな  2018年5月5日(土) 20:43 [修正]
義さん、こんばんは

ヤマセミが石や対岸の枝にとまって大サ−ビスしてくれ
幸せな時間でしたね。

とてもきれいなヤマセミの姿が
目の前に素敵な瞬間ですね。

 コチドリの赤ちゃん ロクさん  2018年5月5日(土) 18:29
[修正]
生後2〜3日なのにもう走り回ってエサを食べていました

ちょっと目を離すともうどこにいるのか分からなくなります

  なずな  2018年5月5日(土) 20:40 [修正]
ロクさん、こんばんは

コチドリの赤ちゃん、可愛いですね。
発育の早さに驚かされますね。

自分で餌を探してたべるってすごいです。

 カルガモ親子 hiro  2018年5月4日(金) 21:10  Mail
[修正]
こんばんは、今日みんなの公園に昼頃出てきたカルガモの親子です。
アシ藁の中で雛が孵ったようです12羽も出て来ました。
この池で孵った数では一番多いようです。

  なずな  2018年5月5日(土) 7:11 [修正]
hiroさん、おはようございます。

カルガモの親子とても可愛くほほえましい光景が見られ良かったですね。

アシ藁の中は天敵のカラスにはねらわれにくく全部育ってくれれば
嬉しいですね。

今日午前中は用があり出かけられませんが午後2時頃なら
もしかしたら行けるかも知れません。
行かれなかったら明日午前中に行こうと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

 チゴガニ pastel24  2018年5月4日(金) 20:57  HP
[修正]
ご無沙汰しております。
動画拝見、チュウシャクシギはカニ獲りの名人ですね!!
小生はカニを撮るのに苦労しました(笑)
「チゴガニ」いつもは小網代ですが、先日の大潮の時の江奈干潟での写真です。
ユリカモメの若、クサフグ喰って当たらないのでしょうかね。心配になりました(冗笑)

  なずな  2018年5月5日(土) 7:04 [修正]
pastel24さん、おはようございます。

チゴガニ万歳して可愛いですね。

チュウシャクシギはかにをよく食べています。
そしてキアシシギも上手です。

ユリカモメは草ふぐで遊んでいただけでした。
かなり遊んでから他のユリカモメにバトンタッチその後
飽きてしまったようでその場にはなしてどこかに行ってしまいました。

昨日はくつわ堰にアマサギが二羽午後2時過ぎに
いましたが風が強くどなたにも連絡できない間に
風にあおられて飛んでいってしまいました。 

 コアジサシ talksun  2018年5月4日(金) 15:56
[修正]
飛来当初は14羽いた「小鯵刺」ですが、合コンを重ねるうちに半数に減っていました。
カップルが決まったものから営巣地へ移動したようです。
左から♀、♂、♂ですが、♂2羽がバトルを…。

  talksun  2018年5月4日(金) 15:56 [修正]
その1.

  talksun  2018年5月4日(金) 15:57 [修正]
その2.

  talksun  2018年5月4日(金) 15:57 [修正]
その3.

  なずな  2018年5月4日(金) 20:17 [修正]
talksunさん、こんばんは

コアジサシ♂どおしの争いですね。
どちらが強いのか、たくましさを見せつけた方が
♀とカップルになれるのでしょうね。

どちらもがんばれ〜
緊迫した写真が撮れて素敵です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341
全 15000件 [管理]
CGI-design