| |  フタスジモンカゲロウと比べても、より小さく、いかにも薄命そう。「シロタニガワカゲロウ」初めて聞く名前、姿でした。 早々会いたくて・・・昨日出掛けて見ました。幸運にも一頭見かけることが出来ました。
 もう一つ、「ウラナミシジミ」市内では晩夏から秋のチョウで、この時期には珍しいです。温暖化の影響で一部がこの地域での越冬、または第1化の個体かも知れませんね。
 
 
 写真は、昨日ボランチィアの方々により田植えの終わった田んぼです。田んぼがあることで里山らしさが増し、生き物の多様性がより豊かになることでしょう。
 
 | 
 
 | なずな  2019年6月3日(月) 20:16 | [修正] | 
 |  pastel24sさん、こんばんは 
 シロタニガワカゲロウ最初見たときは抜け殻かなと思ったほど
 か弱い姿でした。
 私は偶然出会ったのですが、どこにいるかも分からないのを
 pastel24sさんは見つけられたすごいと思います。
 
 私は今日午後3時頃に行ってきました。
 田んぼに稲が植えられていました。
 こんな風景大好きです。
 イチモンジチョウや ミズイロオナガシジミ にも会えました。
 ほとんど毎日虫探し楽しんでいます。
 | 
 |